曖昧さ回避
- 漫画『少女終末旅行』の登場人物 → チト(少女終末旅行)
- アニメ『ふらいんぐうぃっち』の登場キャラクター → チトさん
- ぬいぐるみのシリーズ「モケケ」のキャラクター
概要
旧日本陸軍の開発した四式中戦車の開発コード「チト車」の事で、これに関連するイラストにつけられるタグである。
由来は中戦車の『ち』と、開発順をイロハ順で示した『と』を組み合わせたもの。
(なお、イロハ順の内容は、イ・ロ・ハ・ニ・ホ
・ヘ・ト・チ・リ・ヌ・ル・ヲ……となっている)
この四式とは神武天皇が即位されたとする年を起源とする皇紀2604年(1944年、昭和19年)制式採用を示す。その時期から見て取れる通り大戦も末期に入っての制式化であり、さらに量産体制は整わず、生産数は諸説あるが最大のものでも十数両程度でしかない。
主砲は五式七糎半戦車砲(長)II型(75mm56口径)を搭載し、正面最大装甲厚は75mm。エンジンは4ストローク空冷ディーゼルで出力は400hp。と、日本陸軍としては空前の大型戦車である。
これらの内容、及び敗戦間際の泥縄的な経緯から、「M4シャーマンに対抗して開発された」と誤解されがちだが、日本陸軍の仮想敵はソビエト連邦であり、1943年前半までは大陸北部での運用を想定した兵器研究がなされていた。
どうも当時の日本はアメリカとの戦争を楽観視していたようで、戦争の末期になるまで、島嶼戦におけるジャングルでの運用や、気候を考慮した兵器を研究開発する気は薄かったようだ。
例えば、大発と呼ばれる上陸用の大型ボートは大陸の沿岸や河川での上陸作戦を考慮したもので、南方諸島での戦いを考慮したものではないし、三八式歩兵銃は大陸のような広い場所が多いところでの運用が想定されていたがゆえに、挟所の多い南方での戦いでは不満が噴出した。タイ王国に輸出した戦車にヒビが入ってしまったのも南方の熱帯気候を全く考慮したモノではないからである。
開発
チトの開発が具体化されたのは太平洋戦争の始まった1942年(昭和17)になってからである。現状の陸軍の装備では連合軍の戦車に太刀打ちできないであろう事には薄々ながらも気づいており、一式四七粍機動速射砲の車載型である試製四十七粍戦車砲をさらに発展させた双連四十七粍戦車砲を搭載する新戦車として、ようやく開発が開始される。
この砲は、本来はチヘ車に搭載する予定だったが間に合わなかったので本車両に搭載する事に変更された。
しかしこの砲は威力不足のためすぐに開発中止となり試製五糎七戦車砲搭載(新)に変更される。この砲は当初はチト車とは別の試製中戦車であったチリ車に搭載することを予定されていたものであったが、昭和18年6月に開かれた会議にて、独ソ戦の様相から本車を始めとする次世代の機甲兵器の要求項目の変更により搭載が決まったのである。
ただし、翌年この試製五糎七戦車砲の成績が不振であったことや、チリ車が間に合わない事から後述の75mm砲への換装が決定されたことで、この形態のチト車は試作1両のみで中止された。
同時期、戦車の重装甲化に対抗するため、各国で高初速の高射砲を戦車砲に転用した強力な戦車砲が開発されていた。日本でもスウェーデンのボフォース社製75mm高射砲(これは日中戦争で中華民国軍から鹵獲したもの)をベースとした車載砲の開発が行われていた。
この砲は有名なドイツのアハト・アハトのベースになった優秀なものだったが、日本陸軍にはこれのプラットホームとなりえる車体が五式中戦車を除いて存在しなかった。そこで口径を詰めて半自動装填機構を廃し、軽量化すると共に、開発中だったチト車を改造して組み合わせ、新中戦車とすることになり、2号車以降の製作が開始された。これが四式中戦車として採用される車体である。
この75mm砲は818m/sという高い初速を持ち、M4中戦車の76mm砲型に搭載されていた76mm砲に匹敵する装甲貫通力を持っており、日本で実用化された戦車砲の中では最強クラスの性能を誇っていた。しかしソ連の85mm砲やイギリスの17ポンド砲には敵わなかった。
主砲は、昭和18年の時点では1000mの距離で75mmの装甲板を打ち抜くのが目標であった。75mmという数値は当時の陸軍の仮想敵であったソ連の重戦車kv戦車の装甲厚が由来である。(「戦史叢書」には本砲完成直後の昭和19年9月付けの近衛第三師団調整資料には1000mにおいて100mm貫通しうることが計画されていた。)1000mで75-100mmという貫通力は、砲の口径・砲弾重量や初速から見て性能の似た諸外国の火砲との比較に基づけば、(砲弾の強度問題などの不具合が発生しなければ)実現可能で妥当な数値である。
本砲は昭和19年に完成し昭和20年3月ごろ射撃試験が行われ結果は総合的には大体良好だったとしている。肝心の貫通性能は不明だが(日本陸軍は)1000mの距離で主敵であるM4の傾斜した前面装甲を数値上は撃ち抜けるが実際に効果があるのは500m以内であろうという評価を下した。
(陸軍はM4の車体は垂直に対し55度の傾斜した65~55mmの鋳造装甲、砲塔正面は垂直に対し25度以上傾けた85mmの鋳造装甲であると想定。)
装甲にかんしては最大装甲厚の75mmという数値もkv戦車からきており75mm野戦砲の直射を500mで耐えられるものとして設定された。実は車体は、本来57mm砲を搭載することを想定しており新型の75mm砲を搭載することは想定していなかった。急な変更で75mm砲に換装時に砲とのバランスが悪化してしまった。しかし車体構成をやり直す時間もなくやむを得ず車体後面を厚く(50mm)することにより辛うじてバランスを保つことが出来た。もっとも、これはこれ以上の砲や前面装甲の強化を望めないことを示すものだった。75mmの装甲は75mmクラスの砲の中では比較的装甲貫通力の低いT-34-76の76mm砲や、M4中戦車の75mm砲、37mm砲や45mm砲などの小口径砲に対しては十分に有効(近距離以外からの貫通をシャットアウトしうる)と思われるが、大戦後期に導入されたアメリカの76mm砲やソ連の85mm砲に耐えるには力不足であった。重量過大を防ぐため車体側面装甲は25-35mmに抑えられており、弱点となっていた。
ただ、チト車の計画自体、対戦車戦闘を考慮したとは言っても、単に敵の戦車が強力であるという前提に過ぎず、技術力というよりは対戦車戦闘そのもののノウハウの不足から来る、砲や装備の未充足部分がいくつもあった。たとえば砲塔から五式七糎半戦車砲の駐待機がはみだしており、ここが砲弾の破片等が被弾して損傷すると主砲が使用不能になる可能性があった。
(他方、キューポラは装備していた。これは独ソ米でもティーガーIやM4・T-34の初期型についておらず乗員がハッチから身を乗り出して狙撃される例が相次ぎ、大戦中の改良でキューポラが増設されている)
また、米軍の戦車を参考に抗堪性の高い鋳造砲塔を採用しようとしたが、日本の製鉄所ではこれほどの大物を一体鋳造することが出来ず、やむを得ず複数のパーツごとに鋳造し溶接するという泥縄的技法をとったものの、鋳物特有の歪みにより溶接段階になって難儀するなど、お粗末な顛末により制式化が遅れた。ヨーロッパの戦車がいわゆる「T-34ショック」の結果、急激に重装甲・高火力化していく中、日本の新戦車開発の遅れを象徴するような戦車である。
とは言え、それまで日本の戦闘車両の高性能化を阻んできた一〇〇式統制型ディーゼルを脱却し新型としたこと、油圧サーボ操縦系を採用したこと、などにより、各国の主力中戦車の水準と同等の能力を持ち、しかも九七式と同等の優秀な機動力を持った戦闘車両だった。
生産数
実はチト車は、試作が始まった昭和18年7月には量産計画が凍結されていた為、試作研究用に1両のみの生産が許可されているという状況になっていた。
これは陸海軍上層部が本土決戦と島嶼防衛の観点から、
ほぼ全ての予算・資材を航空機&対空兵器の生産開発に集中し、それ以外の火砲・車両を始めとする、兵器群の開発・生産を中止あるいは限りなく抑制するという方針になったからである。
ところが、1945年昭和20年の3~5月頃、本土決戦の土壇場という時になり、方針の変更で「やっぱ地上戦力も必要だよね」ということでチト車の生産計画が復活する。
…が既に時遅し、歩兵火器にすら事欠くという現状では、もはや戦車や火砲に向ける資材など雀の涙程度であり、量産はほぼ不可能だった。
完成した車両は2両説、6両説、12両説などはっきりしないが、いずれにしろ陸軍上層部は本土決戦に備えて温存する方針であり、ついに実戦を経験せずに終わった。日本列島内での移動に関しては本州と九州においては国鉄の輸送限界をぎりぎりクリアしていた。唯一、飯田線の狭隘トンネルの一部が干渉したという。
また終戦時三菱重工社内には三式中戦車(チヌ車)のものをベースとした溶接砲塔の車両の図面が残されていたというが、この真相も定かではない。
その他
2011年現在、静岡県の浜名湖北の猪鼻湖底に九七式中戦車やユニバーサルキャリア等と共に眠っている事が確認されている。
だが、プラモデルとしては2012年7月に発売が予定されている。⇒試作型、量産型の2種類及びオンラインゲームコラボパッケージで発売されています。
2013年現在、「猪鼻湖に眠る『幻の戦車』調査プロジェクト」が地域活性化団体「スマッペ」により行われた。音波探査により、チハ(チヌ?)と思わしき車輛の存在は判明したが、泥の中に埋まったと思われるチト発見には未だ至っていない。
試製チトの内一両は解体されている可能性が高く、五式中戦車や九七式軽装甲車、二式軽戦車等と一緒に並べられた映像が残っている。
キャラクターとしてのチト
優秀な性能を持ち得ながらとうとう実戦に間に合わなかった兵器として、『悲劇のヒロイン』的に扱われることが多い。『擬人化』も、日本人離れしたややグラマラスな印象を持つ(ただし、それでもソ連のJS重戦車やアメリカのM26パーシングにはかなわない)ことが多い。
或いは61式、74式、90式、10式といった戦車を次々に送り出した戦後日本の戦闘車両製造技術の礎と見なす向きもある。
チト車を好きな者は多い。が、その萌えポイントはチハ車のような貧弱さではなく、見ることのなかった悲劇の高性能への憧憬である。その為、間違っても「たん」なんてつけて喜んだりはしない > ザクとは違うのだよ。
関連タグ
恐らく、実写作品では初登場となる作品。ゴジラに対する首都ならびに国会議事堂防衛のため、明言はされていないがGHQから返還された後期型と思しきモデルが登場。ゴジラに対して遠距離から砲撃を加えたが……。