ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

アンプレクトベルア

あんぷれくとべるあ

約5億年前のカンブリア紀に生息した捕食性ラディオドンタ類。丈夫なハサミ型の腕と真っ直ぐな鰭を持つ。

概要

アンプレクトベルア(またはア厶プレクトベルア)とは、古生代カンブリア紀に生息したラディオドンタ類節足動物の種類(属)の一つ。

学名Amplectobelua」は「抱きつく怪物」の意味(ラテン語 amplecto 抱擁 + belua 怪物)。

中国澄江動物群に属する「アンプレクトベルア・シンブラキアタ(Amplectobelua symbrachiata)」とカナダバージェス動物群に属する「アンプレクトベルア・スティーブネンシス(Amplectobelua stephenensis)」という2種が正式に命名されるが、前者の方が化石が多く発見されよく知られている(後者は化石が希少で、腕のみ知られている)。アメリカにも未命名の化石が発見される。

ラディオドンタ類の中ではライララパクスなどに近縁で、共に「アンプレクトベルア科」に分類される。

形態

頭部は小さく、頭頂部と頬の部分はアノマロカリスと似た楕円形の甲皮に覆われている。

正面1対の(前部付属肢)は頑丈なハサミの形で、付け根1本の大きな棘と残りの節がハサミの刃のように噛み合う。腕先端の猛禽類のような鉤も特徴的。

付け根と先端の棘は澄江の種が細長く、バージェスの種が太い。

(歯)の詳細は不明。頭部直後の首の腹面には3対の鋭いのような構造を持つ。

胴部は倒三角形で、11対のトンボのように真っ直ぐと左右に伸びる。お尻には1対の長い毛がある。体節ごとに生えているはアノマロカリスやフルディアと同様対に分かれている。

一昔前の図鑑などではアノマロカリスより小さく描かれることが多いが、後に澄江の種は最大の腕化石(14cm弱)に基づいた推定(体長はその6.5倍)により体長90cmにも及ぶとされ、アノマロカリス(最大40cm位)を超えるどころかカンブリア紀最大のラディオドンタ類となっている。なお、バージェスの種はその半分も満たさない中型と推測される。

生態

機敏に海中を泳ぎ回り、主に柔らかい体の小動物捕食する獰猛肉食動物であったと考えられる。短い腕で獲物を挟むように確保し、首の顎のような器官でそれを嚙み砕いでいたとされる。また、腕は小さい物を器用に掴めるため、生きている餌だけでなく、時には大型動物の死体から肉を千切って食べることもあると推測される。