ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

マイアミの奇跡の編集履歴

2023-12-09 22:26:00 バージョン

マイアミの奇跡

まいあみのきせき

1996年、アトランタ五輪で日本代表がブラジル代表に勝利した試合。

概要

1996年に開催されたアトランタオリンピック日本代表サッカー競技にてブラジル代表を1-0で勝利した試合の通称である。


詳細

試合前の状況

28年ぶりにオリンピック出場を決めたサッカー日本代表はグループリーグの抽選の結果ブラジルのいるグループDに入り、さらにその初戦の相手がブラジルとなった。


ワールドカップ最多優勝を誇るブラジルと当時ワールドカップに出場をしたことがない日本の差は歴然としており、オリンピックサッカー競技の基準となる23歳以下の世代を見ても2002年のワールドカップで優勝した立役者のロナウド(ロナウジーニョとして出場。当然別の英雄とは無関係)がおり、さらに1994年のワールドカップで優勝したメンバーをオーバーエイジ枠として3人招集した。一方日本は前園真聖中田英寿城彰二などがいたが海外でプレーしている選手はおらず、さらに西野朗監督の意向でオーバーエイジ枠を使わなかった。


このため試合前の評判はブラジルが勝つとか当たり前で、興味はブラジルが日本から何点取るかであった。実際日本のスタッフがビデオでブラジルの試合を見たがあまりの差に「見なかったことにしよう」と選手にビデオを見せなかったほどである。


試合展開

そして当日。スタジアムはブラジルサポーターで埋め尽くされた状態で試合が開始された。最初のシュートは中田であったが、その後はブラジルがシュートをガンガン放つ。しかし日本はGK川口能活が好セーブを連発。ブラジルもシュートを外したりゴールポストに当てたりとなかなかうまく照準が合わない状態で前半を0-0で折り返した。後半もブラジルが猛攻を仕掛けるもやはり点が入らず、この状況にブラジルサポーターが怒るのはいうまでもなく、サポーターの1人がグラウンドに侵入し試合が一時中断する事態にまでなった。


そうこうしているうちに後半27分、日本はディフェンスラインとGKの間のスペース目掛けてボールを上げる。そのボールをブラジルDFが追っていたが、ボール以外を見ておらず飛び出してきたブラジルGKと激突。双方が倒れてボールが転がる所を駆け上がっていた伊東輝悦(メイン画像の人)がブラジルゴールに入れて日本が先制する。


その後もブラジルが攻め続けるが点が入らないまま試合終了。前評判を覆し日本がブラジルに勝利した。


その後

ブラジルに勝利した日本は続くナイジェリアに0-2で敗戦し、最終戦のハンガリーには3-2で逆転勝利しブラジル、ナイジェリアと2勝1敗で並んだものの、得失点差で3位となりグループリーグ敗退となった。ちなみに金メダルを獲ったのは同じグループのナイジェリアである(ブラジルは銅メダル)。


日本にとってこの勝利はアトランタオリンピックを語るうえで一番の見せ場となっている。これは日本がブラジルに勝利という番狂わせが起きたことは勿論であるが、このオリンピックの日本は総じて絶不調で、話題が(お家芸の柔道を除けば)サッカーしかなかったというのもある。IOC(国際オリンピック委員会)の方針もあり世界中が選手のプロ化が進む一方で、日本は企業チーム主体のアマチュアリズムから脱却できず、さらにバブル崩壊で企業チームが次々と休廃部が進みアマチュアリズムの限界を感じていた中、Jリーグの誕生によってプロ化が進んだサッカーがこのような結果を出したことから、他の競技も一気に企業チームに捉われないプロ化が進むことになる。


一方ブラジルにとってこの敗戦はいまだ「マラカナンの悲劇」「ミネイロンの惨劇」に匹敵する最大の屈辱となっている。実際ゴールを決められた際実況が悲鳴を上げ、試合後ブラジルのテレビ局が特別番組を組んで議論をしたほどである。その後ブラジルは日本と戦う時「マイアミの屈辱を忘れるな」という合言葉があるのか定かではないがA代表は日本代表に負けたことがない。なお、ブラジルは2016年に地元で開催したリオデジャネイロオリンピックで悲願の金メダルを獲得している。


中田英寿、城彰二、川口能活は1998年ワールドカップの予選で日本代表に選ばれ、ジョホールバルの歓喜を演じている。


関連項目

サッカー日本代表 アトランタオリンピック

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました