概要
オーブ連合首長国の協力の元、地球連合軍が開発した対ビーム装甲。経緯は不明だがザフトも技術を有している。
性能
ビームを熱エネルギーへ変換した上で装甲全体に拡散させることによりダメージの無効化ないし軽減を可能にする。蓄積可能な熱容量や排熱効率には限界があり、基本的に使われている装甲の面積が広ければ広いほど、熱容量の限界や排熱効率も大きくなって長時間耐えることが可能となり、ものによっては陽電子砲の直撃さえも数秒間耐えることができる(拡散状態の陽電子砲であれば完全に無効化)。
また、アークエンジェルには超熱伝導体が存在することで即座に熱を装甲全体へ拡散可能な上に排熱効率も優れているため、排熱許容量以上のビームを受けない限り破壊されることは無い(装甲が施されていない武装やエンジンは除く)。ただし、装甲全体が排熱許容量を超過した場合は艦体が崩壊するリスクも存在する。作中では、アークエンジェルの同型艦ドミニオンがその艦橋にローエングリン(陽電子砲)を受けた際、装甲全体の排熱許容量を超えるまでの数秒間持ちこたえた後に艦橋のみ爆発、少し間をおいて艦体全体が爆発四散した。
弱点
ミサイルやレールガンといった実弾兵器には通常装甲と同程度の耐性しか持たず、被弾したビームの熱容量が限界を突破すると装甲が溶解ないし崩壊するため大出力ビームには無力という弱点を持つ。
また、効力が装甲面積に比例するために最低限のビーム耐性を獲得させるだけでもモビルスーツを殆ど覆えるほど大型になってしまうことに加え、艦隊戦においてはアンチビーム爆雷(ビームを減衰させる特殊粒子)、モビルスーツ戦では対ビームコーティング(ビームを吸収拡散する特殊塗料)という別の対ビーム防御が存在するといった事情も抱えている。そのため、一部の戦艦やモビルスーツの装甲ないし防御兵装へ採用される程度に留まっている。
類似技術
同じ対ビーム装甲として、初期GAT-Xシリーズやダガー系列に採用された対ビームシールドに用いられた部材が存在する。こちらは命中したビームを屈折あるいは反射させて防ぐという、本装甲とは対照的な特性を持つ。また、この部材は併用されている対ビームコーティングも含めて劣化が激しいことに加えて同一カ所で受け続けることが非推奨な点も対照的である。
C.E.75年になるとフェムテク装甲という同じく高度なビーム耐性を持つ装甲が登場した。こちらは装甲面積に関係なく一律のビーム耐性を持ち、通常装甲を超える実弾耐性まで有する。一方、ビームサーベルやビームの接射には一切耐性が無く、その点においては本装甲の方が優れている。
該当戦艦・機種・装備
- LCAM-01XA アークエンジェル
- LCAM-01XB ドミニオン
- ZGMF-X09A ジャスティス(ラミネートアンチビームシールド)
- ZGMF-X10A フリーダム(ラミネートアンチビームシールド)
- MBF-P02KAI アストレイレッドフレーム改(タクティカルアームズⅡL)
- MBF-P03 second L アストレイブルーフレームセカンドL(タクティカルアームズ)
- MBF-P03R アストレイブルーフレームセカンドリバイ(タクティカルアームズⅡ)
- GAT-01A1 105ダガー(胴体部)
- GAT-01A2R 105スローターダガー(胴体部)
- GAT-A01/E2 バスターダガー(胴体部)