概要
捕手は主にホームベースの後ろに座って投手の投げた球を受け止めるのが仕事だが、ただしゃがんで投手の球を受ければいいだけではなく、後述するように捕手のやることは多く、責任も重くなりがちである。漫画やアニメの影響で大柄な人物がやるポジションというイメージがあるが、体が大きいだけでは決して務まらない、難しいポジションなのである。
しかし、上手い捕手がいるということはそれだけ自分のチームを有利にできるということでもある。
なお、ブルペン(投球練習場)で投手の投球練習を補佐する捕手を「ブルペン捕手」という。
捕手に必要な大まかな事
キャッチング技術
「捕手」の名の通り、最も重要な役目は「きちんと投球を捕球できる」ことである。走者がいる状態でボールを後逸すると進塁を許してしまうため、投球を取り損ねた場合は体に当ててでもボールを止めなければならない。特に、三塁に走者がいる状況で捕手がボールを取り損なうと、ホームを陥れられる危険がある。
捕手が頻繁にボールを取り損ねたり、後ろに逸らしていたりしていては投手は安心して投球することが出来ず、チーム全体にも悪い影響を与えかねないため、キャッチングの技術は捕手にとって何よりも重要な要素とされている。
また、投球のストライクボールは人間である審判が判定する以上、捕手の捕り方によってどうしても見え方は変わってくる。それ故、際どいコースの投球を「ストライクに見せる」、所謂フレーミングと呼ばれる技術も試合結果に影響を与える。
フレーミングの上手さはともかく、あまりに捕球が下手だと、「ストライクがボールに見えてしまう」ことに繋がりかねないため、キャッチングの技術はキャッチャーとしての最たるものである。
ルールの熟知と視野の広さ
捕手は他の8人の選手と正対する位置で守備に就くため、プレー中はベンチの監督に代わって他の選手達に指示を出す現場監督の役割を担うことが多く、ダイヤモンドの形を扇に見立てて「扇の要」とも呼ばれている。
そのため、捕手は投手が投げる投球内容の組み立て以外にも様々なことに常時気を配っておかねばならず、状況に応じて臨機応変に対応できる冷静さが求められる。
しかし、MLBでは捕手のリードはあまり重要視されておらず、配球を考える事はベンチに居る監督・コーチの仕事、そして何より投げる球を決めるのは投手のようである。
昨今は日本でもこの考えが浸透しており、高校野球で幅広く採用され、NPBでも横浜DeNAベイスターズのアレックス・ラミレス監督がこういったメジャー式の方針を采っている。
投手のリード
当然ながら、打者には速球に強い選手や変化球を苦にしない選手、長打力のある強打者や来たボールを逆らわらずに打つ巧打者など多士済々であり、ひとりとして同じ特徴をもつものはいない。捕手はこれらの打者の特徴を考慮に入れて投手をリードする必要があり、それらの対処法もシーズン中に変えることも要求される難しいポジションである。
一方、元プロ野球選手からは捕手のリード力の重要性を否定する声もある。例えば里崎智也は「「それって結局、試合に『勝つか負けるか』の結果論なんですよ」と語っており、捕手の能力においてリードの優先順位を最下位に位置付けている。真偽は不明だが落合博満は講演で「捕手のリード力なんてないよ、あんなもんノムさん(野村克也)が自分の価値を上げるために広めたデタラメ」「リード力あるからって捕手に5億円の値段出す球団ある?ないでしょ。結局ノムさんも阿部も古田も打力があったから名捕手って呼ばれたの」とその重要性を全否定している。
怪我に負けない心と体
捕手は他の8つのポジションと異なり、マスクやプロテクター等の防具を装着して守備に就く。
これは捕手が他と比較して試合中に怪我をする機会が非常に多いためであり、至近距離で打者が振り回すバットやファウルボール、全速力で本塁に突っ込んでくる走者とのクロスプレー、さらには投手のピッチングミスなど、常に危険と隣り合わせである。
昨今ではコリジョンルール導入により危険なクロスプレーは減ったが、それでも危険はつきものなので、捕手にはそういった危険に負けない心の強さと頑強な肉体が必要不可欠なのである。
肩の強さと送球の技術
捕手には相手チームの盗塁を防ぐという仕事もあり、必然的に速いボールを投げる肩の強さと、ボールを捕ってから投げるまでの素早さ、そして正確なコントロールが要求される。
それらを兼ね備えた捕手が出場するだけで相手チームの盗塁を牽制する効果もある。
足腰の強さ
「捕手はデブでも鈍足でも構わない」というイメージが大きいが、これは大きな誤りである。ほぼ常時中腰で座りっぱなしの捕手にとって、足腰の柔軟さと強さはかなり重要であり、防具を着けたままでも俊敏に動けることが必須となっている。
そのため、外野手などの俊足強肩の選手が捕手にコンバートする事も増えてきている。
平成期に入ると日本の子供達の体力低下が目立っていき、野球を始めたばかりの子供達は捕手になろうとしても「立ったり座ったりがつらいんで…」とこの点で躓くことが多くなった。
視力
隠れた適性として、視力のいい選手が捕手としても適性があると考えられている。かつての日本球界では、メガネをかけた捕手はプロで大成しないという固定観念があったが、1989年のドラフトでヤクルトスワローズに2位で指名された古田敦也が実力でその常識を覆したことにより、「メガネをかけた捕手=プロ失格」という風潮は次第になくなっていった。
捕手と打撃力
上述したように捕手は守備時の負担が大きいポジションのため、少しでも負担を軽くするために打順が少なくて済む下位打線に配されることが多く、打撃が悪くても評価に影響しない場合が多い。
故に、阿部慎之助や城島健司などのような強肩強打の捕手は大変貴重なのだが、大抵の場合は打撃を活かして一塁手や外野手にコンバートする選手が多い。近年での代表的な例は小笠原道大や和田一浩などが挙げられる。
2020年代に入ると「打てない捕手」問題がNPBで顕在化した。里崎智也はこれについて、自分が監督になったとした場合、野手は守備力が一軍レベルならたとえ捕手であろうとそれ以上の守備力に関係無く打つ選手を優先して使うとしており、この理論に従う限りそもそも一軍レベルの守備力の捕手が少なくなったとも取れる。また、「打てない捕手」と「捕手の仕事量」の関係性を全否定しており、「来る球わかってても打てないのかもわからない」と皮肉も述べている。
捕手=右投げが常識とされる理由
野球では、捕手は右投げの選手にやらせるのが常識であり、現実はもとより、漫画やアニメ、ゲームなどでも左投げの捕手は非常に稀である。
何故左投げの捕手が少ないのかというと、偏に右投げより不利な面が多いからである。
例を挙げると
- 左投げの捕手がライン際の打球をミットで捕りに行く際、一塁側は体がファウルグラウンド側に向くため、バッターランナーと衝突してしまう恐れがあり、三塁側はフェアグラウンドに背を向ける状態になるため、走者や他の野手から一旦目を離さなければならなくなる。
- 競技人口的には右打者が多いため、左投げでは二塁や三塁への送球時に打者が邪魔になりやすい。特に、投手と正対した状態から三塁へ投げるにはどうしても体の向きを変えないといけないため、三盗などを防ぎにくい。
- 走者は捕手の左側から本塁に突入してくるため、ミットを右手に着ける左投げではタッチが遅くなりがちな上に無理な体勢になりやすく、利き腕をケガする危険も高い。コリジョンルールが導入された今日では、左投げの捕手は本塁の防衛がますます不利になったと言える。
こうした事情から、左投げの選手が捕手として起用されることはほぼ皆無であり、肩が強い左投げの選手は投手か外野手として育成されるのが一般的である。
一般に流通しているキャッチャーミットやプロテクターも全て右投げ用に作られており、左投げ用の物が欲しい場合は特注で作ってもらう必要がある。
和田一浩も子供の野球ファンからの「なぜキャッチャーは右投げじゃなきゃいけないの?」という質問に「本当の理由は何かというと、左利き用のキャッチャーミットがなかなか買えない(流通していない)とか、そもそも指導者にキャッチャーをやらせて貰えないとか、そういうところにあるんだろうと思います」と回答している。
ただ、盗塁がないソフトボールでは左投げでもあまり支障がないため、野球と比べて左投げの捕手を見かける機会は多い。