ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:黴田蜜柑
編集内容:エビスザメ

カグラザメ

かぐらざめ

カグラザメとはカグラザメ目カグラザメ科カグラザメ属に分類されるサメ。 カグラザメ目最大の種類。

概要

学名はHexanchus griseus、英名はBluntnose sixgill shark

 

大まかな体型こそ一般的なサメ類と然程変わらないが、鰓孔の数が6対体の後ろの方に一つだけある背びれという簡単な見分け方が存在し、サメの中では原始的とされる。

ちなみにサメ類・エイ類の鰓孔は5対を基本としており、ジンベエザメでもホホジロザメでも、ツラナガコビトザメでもオニイトマキエイマンタ)でもそれは変わらない(例外的に、カグラザメ目のエビスザメエドアブラザメは7対ある。サメとつくがギンザメはサメではないので1対のみ)。

 

鰓孔が6対あるサメは本種以外に同属のシロカグラほか1種類、ラブカ科の2種類、ムツエラノコギリザメ属に分類される3種類と計7種類。それ以外はジンベエザメでもホホジロザメでもエイ類でもみんな5対を基本としている(サメとつくがギンザメはサメではないので1対のみで、例外的にカグラザメ目のエドアブラザメは7対ある)。

 

背びれが1つという特徴を持ち合わせるサメは同じカグラザメ目の6種類、トラザメの仲間、ペンタンクスのみと少数。

全長は最大5m程、体重は最大500kgとサメの中でも大きな部類。また深海にいるため脂を蓄えた大きな肝臓を持ち、これだけで体重の1/4くらいのウェイトがあるとされる。

 

それ故にアオザメなど表層で暮らすシャープな連中に比べてポチャっとした体型をしている。

  

分布

太平洋大西洋インド洋の熱帯から冷帯域にかけて、各所から見つかっているため、世界中の大陸棚に広く分布していると考えられている。

日本では太平洋側に多く、ごくまれに日本海側の深海でも捕まることがある。

生態

昼間は水深200mより深い海に生息し、夜間は水深30m程の浅い海に上がってくる。

食性はヤツメウナギなどの無顎類、大型の硬骨魚類、軟骨魚類、海棲哺乳類イカカニなどの無脊椎動物など。

生活の場の多くが深海であるため、未だに解明できないところが多い。

NHKが2013年に放送したNHKスペシャル、「謎の深海サメ王国」では投下されたマッコウクジラの死体の周りを長期間にわたり巡回するなど、クジラの周りを自身の縄張りにするような行動が見られた。

生殖方法は卵黄依存型の胎生で、最大100匹近い数の仔を産む。

出産場所は深海ではなく、浅い海で行うとされている。

人との関わり

昼間は深海にいるので、漁獲されることは少ない。

肉は食用になり、某伝説を残す番組では某世界のお祭りをまたにかける芸人鉄板焼きにして食べるなどしている。

アザラシアシカといった大きな海洋哺乳類を餌にし、鋭い歯と丈夫なあご、5mまで成長することから、大型の個体は人にとって充分危険なサメになりうる。しかし、昼間は深海に住んでいるため人と遭遇することは非常に稀なので、過度に心配する必要はない。

飼育は難しく、過去にいくつかの水族館で飼育が試みられたが、最長でも3週間ほどで死亡している。

見分け方

同属のシロカグラは本種とよく似ているが、成魚でも2m程度と小型であることのほか、背鰭の後ろから尾鰭にかけての長さが本種と比べて長いことが特徴で、一目で見分ける事が出来る。

関連タグ

ラブカ 深海

編集者:黴田蜜柑
編集内容:エビスザメ