概要
学名はHexanchus griseus、英名はBluntnose sixgill shark。
大まかな体型こそ一般的なサメ類と然程変わらないが、鰓孔の数が6対、体の後ろの方に一つだけある背びれという簡単な見分け方が存在し、サメの中では原始的とされる。
ちなみにサメ類・エイ類の鰓孔は5対を基本としており、ジンベエザメでもホホジロザメでも、ツラナガコビトザメでもオニイトマキエイ(マンタ)でもそれは変わらない(例外的に、カグラザメ目のエビスザメ・エドアブラザメは7対ある。サメとつくがギンザメはサメではないので1対のみ)。
鰓孔が6対あるサメは本種以外に同属のシロカグラほか1種類、ラブカ科の2種類、ムツエラノコギリザメ属の3種、計7種。
背びれが1つという特徴を持ち合わせるサメは同じカグラザメ目の6種類、メジロザメ目のペンタンクス(ワンフィンキャットシャーク)と少数。
※キャットシャークという名前だがネコザメではなくトラザメの仲間。トラザメ・ネコザメ類とも背びれは2つ
しかし中谷一宏による『サメー海の王者たちー』には“オオテンジクザメには第二背鰭がない個体がときどき見受けられる”との記述、台湾や八重山海域の個体には雌雄関係なく背鰭が一つだけの個体が過半数を占めるという情報もあり、地域差・個体差程度であればオオテンジクザメも含まれるようだ。
全長は最大5m程、体重は最大500kgとサメの中でも大きな部類。また深海にいるため脂を蓄えた大きな肝臓を持ち、これだけで体重の1/4くらいのウェイトがあるとされる。
それ故にアオザメなど表層で暮らすシャープな連中に比べてポチャっとした体型になった。
分布
太平洋、大西洋、インド洋の熱帯から冷帯域にかけて、各所から見つかっているため、世界中の大陸棚に広く分布していると考えられている。
日本では太平洋側に多く、ごくまれに日本海側の深海でも捕まることがある。
生態
昼間は水深200mより深い海に生息し、夜間は水深30m程の浅い海に上がってくる。
食性はヤツメウナギなどの無顎類、大型の硬骨魚類、軟骨魚類、海棲哺乳類、イカやカニなどの無脊椎動物など。
生活の場の多くが深海であるため、未だに解明できないところが多い。
NHKが2013年に放送したNHKスペシャル、「謎の深海サメ王国」では投下されたマッコウクジラの死体の周りを長期間にわたり巡回するなど、クジラの周りを自身の縄張りにするような行動が見られた。
生殖方法は卵黄依存型の胎生で、最大100匹近い数の仔を産む。
出産場所は深海ではなく、浅い海で行うとされている。
人との関わり
昼間は深海にいるので、漁獲されることは少ない。
肉は食用になり、某伝説を残す番組では某世界のお祭りをまたにかける芸人が鉄板焼きにして食べるなどしている。
アザラシやアシカといった大きな海洋哺乳類を餌にし、鋭い歯と丈夫なあご、5mまで成長することから、大型の個体は人にとって充分危険なサメになりうる。しかし、昼間は深海に住んでいるため人と遭遇することは非常に稀なので、過度に心配する必要はない。
飼育は難しく、過去にいくつかの水族館で飼育が試みられたが、最長でも3週間ほどで死亡している。
見分け方
同属のシロカグラは本種とよく似ているが、成魚でも2m程度と小型であることのほか、背鰭の後ろから尾鰭にかけての長さが本種と比べて長いことが特徴で、一目で見分ける事が出来る。