ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

1954(昭和29)年から始まった神武景気は、昭和32年に国際収支の悪化によって急速に冷え込んでいった。そこで政府は、金融引き締め策を行ったことにより減益・減収に陥る企業が続出し、一気に不況へ陥った。

この景気の先行きに関して、一時的なものだとする「V字型論」と不況は長引くとする「なべ底論」の二つが唱えられ、昭和33年度の経済白書では「なべ底論」のほうが採用され、景気の見通しについては悲観的にとらえられた。

しかし国内消費の高まりと公定歩合の引き下げによって昭和33年後半から不況を脱し(岩戸景気)、証券不況まで6年間経済成長を続けていくことになった。

コメント

コメントが未記入です
なべ底不況
0
編集履歴
なべ底不況
0
編集履歴