ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

キ102

きひとまるに

キ102は、第二次世界大戦時の大日本帝国陸軍の襲撃機・戦闘機。本機には甲型・乙型・丙型の3タイプがあり、甲型が高高度戦闘機、乙型が襲撃機、丙型が夜間戦闘機として開発された。
目次 [非表示]

概要編集

二式複座戦闘機屠龍の性能向上型「キ96」の開発指示を受け試作を行っていた川崎航空機に対し、1943年4月、これをベースに襲撃機を開発する指示が下り、開発開始したのが本機である(キ96そのものは優れた性能を示したが、陸軍の定見不足で試作3機に終わっている)。

同6月には高高度戦闘機型の開発指示も出され、前者が「キ102乙」、後者に「キ102甲」のキ番号が与えられた。

連合軍コードネームはRandy(ランディ)。


最初に試作されたのは乙型で、1944年3月に1号機が完成した。

基本的にはキ96の設計を引き継いでいるが、エンジンナセルなどがより洗練されている。

ただ、排気タービンの完成が6月になったため、乙型として製作された試作1~3号機は甲型の原型機として試験が行われた。

乙型の詳細はキ102乙の項目を参照。


後に甲型の緊急増産命令が出たため、乙型として生産された機体から改造して25機が製造されたものの、10機は排気タービンの不良から納入不可となっている。


丙型の開発指示が出たのは1944年11月で、機体設計をリファインされ、試作が開始されたが1号機が完成直前に空襲で損傷し、修理中に終戦を迎えている。


諸元編集

キ102甲キ102乙キ102丙(計画値)
種別戦闘機襲撃機夜間戦闘機
形状双発中翼単葉
乗員2名2名2名
全長11.45m11.45m13.05m
全幅15.57m15.57m17.25m
全高3.70m3,70m3.70m
主翼面積34.00㎡34.00㎡40.00㎡
全備重量7150kg7300㎏7600㎏
発動機三菱 ハ112-Ⅱル三菱 ハ112-Ⅱ2基三菱 ハ112-Ⅱル
空冷複列星型14気筒空冷複列星型14気筒空冷複列星型14気筒
(排気タービン装備)2基2基(排気タービン装備)2基
離昇1400馬力離昇1400馬力離昇1400馬力
最大速度610km/h(高度10000m)580km/h(高度6000m)600km/h(高度10000m)
実用上昇限度12000m10000m13500m
航続距離2000㎞2000㎞2200㎞
武装ホ204 37㎜機関砲1門(35発)ホ401 57㎜機関砲1門(16発)ホ155-Ⅱ 30㎜機関砲 2門
ホ5 20㎜機関砲2門(各200発)ホ5 20㎜機関砲2門(各200発)ホ5 20㎜機関砲2門
ホ103 12.7㎜旋回機関砲1門(200発)ホ103 12.7㎜旋回機関砲1門(200発)
爆装50kg爆弾4発又は50kg爆弾4発又は
800㎏爆弾1発又は250㎏爆弾2発
タ弾4発
生産総数25機(乙から改造)215機(25機は甲へ改造、2機はキ108に改造)試作2機(完成せず)

余談編集

本機の主翼は、もとを辿ると試作急降下爆撃機「キ66」の物の流用だったりする。

キ66→キ96→キ102と、基本的な主翼の設計は引き継がれており、さらにキ102を改造して「キ108」という与圧装備付きの高高度戦闘機が開発されている。

川崎では双発機において主翼設計の流用をしばしば行っており、軍が乱発する開発計画に対応するために、使える設計は流用せざるを得なかった川崎の事情もうかがえる。


関連タグ編集

戦闘機 襲撃機 夜間戦闘機 軍用機

関連記事

親記事

襲撃機 しゅうげきき

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2845

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました