ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

キ102乙

きひとまるにおつ

キ102は、第二次世界大戦時の大日本帝国陸軍の襲撃機・戦闘機。非公式通称として四式襲撃機、五式複座戦闘機、五式双発襲撃機などが伝えられているが、公文書上に記録が残るのが五式双である。連合軍のコードネームはRandy(ランディ)。開発・製造は川崎航空機。設計主務者は土井武夫、根本毅 本機には甲型・乙型・丙型の3タイプがあり、本項目では乙型を紹介する
目次 [非表示]

概要編集

キ102は1943年4月に陸軍が川崎にキ96(試作機)をベースとした複座の襲撃機の開発を指示したものである。

同じ基本設計で排気タービン装備の高高度戦闘機「甲」、夜間戦闘機型の「丙」も開発指示された。



襲撃機型(キ102乙)は1944年3月に試作1号機が完成し、試作機3機増加試作機20機が製作され、1944年7月には基本審査が終了し、川崎の明石工場で量産が開始された。しかし司令部の命令により本土決戦に備え機体を温存していたため、一部が実戦に参加した以外は使用されなかった。

甲型の審査を急ぐため、本機の一部は甲型の原型機として審査に用いられている。

1945年、6月頃からは本機の夜間戦闘機型「丙」を補う形で防空戦闘機として使用された。

機体を黒に塗り夜間戦闘機型としても運用がされ、襲撃機としての活躍はほぼ無いが防空戦闘機としての活躍はあるという悲運な襲撃機である。

前線部隊で、襲撃機としては「四式襲撃機」、戦闘機としては「五式複戦」と通称されていたという(あくまで通称で、制式名ではない)。


終戦までに乙型は試作機、増加試作機を除き215機生産された

基本性能は概ね良好だったが離陸滑走時に方向安定不良になる問題があったため、応急的に尾輪柱を200㎜伸ばす応急処置をとった。

根本的対策として胴体の延長が計画されたが、終戦まで実施されていない。


エンジンは五式戦闘機と同じ「ハ112-Ⅱ」(海軍名・金星の六〇型相当)である。


武装編集

ホ40157mm機関砲1門(16発)
ホ520㎜機関砲2門(各200発)
ホ10312.7㎜旋回機関砲1門(200発)
50㎏爆弾4発、又は250㎏爆弾二発


関連イラスト編集

短時間挑戦 3138


関連タグ編集

襲撃機 キ102 川崎

関連記事

親記事

攻撃機 こうげきき

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 364

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました