ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要編集

ジュンジュディーとはアボリジニの伝承に登場し、この地に移り住んだ西欧人によって18世紀頃から目撃情報がある黒い毛に覆われ、赤い目と白い牙を持つ獣人である。


地域によってンジンビン、ジュンジャリ、ジュンジュリー、西欧人にはブラウン・ジャックス(茶色いジャック)と呼ばれていた。

名前の意味はアボリジニの言葉で強調を示す連続語「悪魔の悪魔」で、後述のような大きさなのに何故この名で呼ばれるのか聞くと、「悪魔が恐れる悪魔」であるからと長老が語ったとされる。


同地で目撃される獣人ヨーウィーは、身長が人間の成人程度から3mもある大型のUMAなのに対し、ジュンディディーは3~4フィート(約90~120㎝)ほどしかないが、研究者によるとヨーウィーの子供では無いという意見は一致している。


洞窟や岩の窪みに棲み、貝や蜂蜜を食べていると考えられている、どちらかというとおとなしい性質の生物であるといわれている。

さらに、独自の言語を持っていて仲間同士の意思疎通を行い、人間の文化行動の際に現われて、見とれているそぶりを見せるらしい。


西欧人による最初の目撃談は18世紀のもので、学校にいた10~14歳の子供の前に8匹ほどが現われ、小さな穴に飛び込んで消えたといわれる。


また1979年の目撃談では、鉱山の立坑にいた子供達が襲われ、車の窓が壊されたといわれる。

関連タグ編集

UMA 獣人

アボリジニ ヨーウィー オラン・ペンデク

関連記事

親記事

ヨーウィー よーうぃー

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 37

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました