ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

トモダチコレクションシリーズでは島の住人のMiiに食べ物を与えられる。たべものやさんで買える他、恵みのふんすいの朝市でも半額で買える。Miiから貰える実用品のフライパンを使わせて手に入れる方法もある。Miiにはひとりひとりに大好物や苦手がランダムに設定されていて、Miiのレベルアップに必要な満足度が他の食べ物よりも大きく上下する。新生活では更に満足度が大きく上下する超大好物と超苦手が追加。一度手に入れた食べ物は市役所のアルバムで見れる。日本版新生活では全く登場しないが、アメリカヨーロッパ韓国版に存在する食べ物が多くある。また、食べ物とは別の枠に特産品(海外ではスペシャルフード)と呼ばれる特別な食べ物がある。詳細は関連タグで。

種類編集

食べ物は4つのリストに分類されており、全ての食べ物はどれか1つに属している。


リスト1 和食(初代、新生活)メインディッシュ(アメリカ、ヨーロッパ)韓国料理と日本料理と中華(韓国)

リスト2 洋食と中華(初代、新生活)サイドディッシュ(アメリカ、ヨーロッパ)韓国料理と中華除く洋食(韓国)

リスト3 デザート(全国共通)

リスト4 飲み物(全国共通)

順番編集

順番は初代の和食、洋食、デザート、飲み物、新生活の和食、洋食、デザート、飲み物、アメリカ版のメインディッシュ、サイドディッシュ、デザート、飲み物、ヨーロッパ版のメインディッシュ、サイドディッシュ、デザート、飲み物、韓国版の和食、洋食、デザート、飲み物の順。説明文はゲーム内やwikipedia等の他のサイトからそのまま引用したものではない。


初代編集

和食45種類 洋食中華39種類 デザート40種類 飲み物12種類 計136種類

初代 ニンテンドーDSゲームソフト「トモダチコレクション

次回作では全て値段もそのままに続投している。

和食編集

番号名前説明
1鮎の塩焼ききゅうりに似た臭いがする魚、鮎を丸ごと塩焼きにした物。縁日の屋台で売っている。初代、新生活ではアルバムを開くと最初に表示される項目。
2いなり寿司油揚げの中に酢飯を入れた寿司の一つ。いなりは稲の神、稲荷神の名前が由来。米俵の形に似ている。
3うな重重箱の米の上に鰻の蒲焼きを乗せた料理。箱を丼にしてうな丼にしたら入れられる鰻の量が必然的に少なくなり、安くなる。
4うめぼし梅の実を塩漬けにしたのを干した物。酸っぱい食べ物の代表。おにぎりの具や弁当の米の上に乗せる等米と良く一緒に食べられる。
5枝豆若く緑色の大豆を枝ごと収穫したので枝豆。豆ではなく、緑黄色野菜に分類される。初代では枝豆の莢を押すと緑タイツのMiiが飛び出す夢を見た後に貰える。
6お好み焼き溶いた小麦粉の生地に豚肉やいかや海老等を入れて鉄板で焼いた粉物料理。大阪名物で、縁日の屋台で良く売っている。
7おさしみマグロやサーモン等の魚介を小さく切って盛った料理。関西ではお造りと呼ばれる。初代では鯛がおすすめだと説明文に書かれている。
8おせち一年間の無病息災を願って食べられる料理。伊達巻は頭が良くなる様、海老は長生きできる様にと全ての具に思いが込められている。新生活では1月1日限定。日本版の食べ物では値段が1万と最も高額な食べ物。
9お茶漬け米に茶を掛けて食べる料理。茶ではなく似たような色の出汁を掛けたお茶漬けもある。海苔やせんべいを乗っかったのが多いが、鮭や佃煮等を乗っけることもある。
10おでん出汁でちくわや大根等の具を煮込んだ料理。鍋に入った物が多いが、串に三角と丸と四角の具を刺したおでんが特徴的。
11おにぎり米を三角や丸の形に握り、海苔を巻いた食べ物。中に鮭やおかか等の具を入れると一層美味しいがゲームでは中身は食べてからのお楽しみとのこと。
12おもち糯米を杵で搗いて加工した食べ物。手で引っ張ったりすると長く伸びる。粘着力が高く喉に詰まらせやすい。
13親子どん柔らかい鶏肉を半熟卵で綴じて、米に乗せた丼料理。鶏を牛や豚に変えたら他人丼になる。鮭といくらの丼も親子丼になる。
14カニ十本脚でその内二つはハサミになっている甲殻類。体の構造上横に歩くのが得意だが、縦に歩く事が不可能と言う訳では無く、希に縦に歩く。茹でて脚を剥いて食べるのが、一般的。
15きつねうどん小麦粉を練って作った麺のひとつ、うどんに油揚げを乗せた物。油揚げは狐の好物なので、その名が付いた。初代ではMiiが轆轤首になって、首を自由に伸ばし放題出来る夢を見た後に貰える。
16キノコ植物でも動物でもなく、菌類の生物。胞子を飛ばして、子を作る。エリンギやなめこ等の多くの種類のキノコがあるが、ゲームでは具体的に何のキノコかは分からない。
17牛どん煮た牛肉を米の上に乗せた丼料理。肉と玉ねぎが乗っているのが一般的だが、すき焼きの様ににネギや豆腐を入れた物もある。新生活では大盛汁多め。
18ゴーヤウリ科の野菜。暑い地域で獲れる。未熟な緑色の物が主に食べられている。苦いが、成熟すると黄色くなって甘くなる。ニガウリ、ツルレイシとも呼ばれる。
19ごはん稲の種である米を炊いた食べ物。ごはんは食事行為を表すが、ライスという意味のごはんである。中国から稲が伝わり、縄文時代に日本で稲作が始まった。初代と新生活では最初にたべものやさんで買える食べ物の一つ。
20コンビニ弁当ケースに入れて持ち運びできて何処でも食べれる食べ物。ゴマと梅干しの入った米に沢山の種類のおかずが入っていて見た目が華やかなだけでなく栄養バランスも取れているが、初代では揚げ物いっぱいらしい。
21サザエの壷焼き棘の付いた巻き貝のサザエを殻ごと壺に入れて焼いた物。だが、新生活では網で焼いたと書かれている。爪楊枝で独特の苦味を持つ実を食べた後は、貝殻は植木鉢等家具に使える。
22ざるそばソバの実を加工した蕎麦粉の麺。海苔を乗せて、蕎麦猪口の中の汁を入れて食べる。盛り蕎麦に海苔を乗せるとざるそばになる。
23さんまの塩焼き秋に良く取れる刀のように細長い魚、さんまを塩焼きにした物。漢字の通り秋が旬で魚の中では脂が乗っているほうである。
24じゃがバタ加熱したじゃがいもにバターを添えた食べ物。縁日の屋台や居酒屋で売っている。マーガリンを添えたじゃがバタもある。
25すき焼き肉を他の具材と一緒に煮たり焼いたりした鍋料理。肉は牛肉がポピュラーで、他の具はネギや豆腐、白滝等が用いられる。溶いた卵を付ける食べ方も主流。
26寿司米に酢飯を掛けたシャリに具を乗せて握った食べ物。上に乗せるネタはマグロ等魚から鶏卵等の魚以外等多彩。握り寿司の形式も在れば、いくら等の小さくて崩れやすいネタ向けにシャリに海苔を巻いて乗せた軍艦巻きという形式も在る。
27スルメ十本腕の海の軟体動物であるイカを、内蔵を取って干して乾燥させた干物。噛めば噛む程味が出る。アタリメとも呼ばれる。
28鯛の活け造り赤くて高級な魚の鯛を丁寧に身を捌き生きたまま刺身にした物。内蔵を傷つけない様切って頭や尾の上に刺身を盛りつける。
29たこ焼き小麦粉の生地にたこを入れて焼いた大阪発祥の粉物料理。屋台の縁日に良く売っている。お好み焼きとは上に鰹節やソース等が良く掛けられる、大阪発祥、粉物料理である、縁日の屋台で売っている等多くの共通点がある。
30たまごやき卵を溶いて焼いた料理。筒状に綺麗に焼き上げられた厚焼き玉子か出汁を効かせて軽く焼いた出汁巻き玉子か、味は砂糖で甘くするか塩で辛くするかと種類が多い。
31ちくわ魚肉の擂り身を竹棒に塗り付け焼いた食べ物。そのため穴が空いている。蒲鉾と呼ばれていたが、切り口が竹を切ったようなので、竹輪蒲鉾と呼ばれ、ちくわに短縮された。
32ちゃんこ鍋力士が相撲部屋で作って食べる鍋料理。相撲部屋で食べる食事は全てちゃんこと呼ばれる。具は鳥肉、白菜等の野菜が定番。新生活では魚が海を泳いでいて昆布と一緒に夢を見ているMiiが平べったくなって揺れている夢の後に貰える。
33天ぷら野菜や魚介を小麦粉の衣に付けて油で揚げた料理。具材の中で海老が一番有名だが、初代のゲームではなすがおすすめと書かれた。
34とうがらしナス科の野菜。虫や鳥から身を守るため食べると辛く感じる。香辛料や激辛料理に大活躍。アメリカ版ではMiiが腕立て伏せをする夢でこれを食べて高速で腕立て伏せをする。終わると、これが貰える。
35とうふ煮た大豆の汁をにがりを入れて固めた柔らかい食べ物。別名冷奴。木綿豆腐に絹漉し豆腐等の多くの種類がある。肉の代わりにこれを使ったハンバーグ等等がある。
36トンカツ豚のロースやヒレ肉にパン粉を付けて油で揚げた料理。カツとはカツレツの略。洋食を参考に作られた。新生活では和食から洋食になった。
37納豆蒸した大豆を納豆菌が繁殖する中で発酵させた食べ物。糸を引く程ネバネバした糸引納豆が有名。納豆菌の影響で独特の臭いがする。
38肉じゃが主に牛肉とじゃがいも、その他人参等を煮込んだ料理。お袋の味として有名。ビーフシチューから派生して生まれた説がある。
39まつたけキシメジ科の高級キノコ。独特の良い香りがする。主に米に乗せて食べる、天ぷらの材料に用いられる。
40みょうがショウガ科の野菜。独特の香りと辛みが特徴で薬味に使われる。何故か食べると物忘れをすると言う迷信がある。
41目玉焼き平たい鉄板で崩さず焼いた卵。黄身は半熟。物騒な名前だが海外ではフライドエッグと呼ばれている。掛けるのは醤油かソースか塩かその他か人によって分かれている。
42めんたいこスケトウダラと言う魚の卵巣をタラコと言うが、それを唐辛子の調味液に漬けて味付けした物。弁当のおかずやパスタの具に使われる。
43焼きそば中華麺をキャベツやもやし等の野菜や肉と炒めた料理。ウスターソースを掛けたソース焼きそばが主流。縁日の屋台に良く売っている。
44焼きなすナス科の野菜を焼いた物。殆ど水分で構成されていてヘルシー。アメリカ版では違うイラストになっていて、ナスが細くなった。
45レバー哺乳類や鳥類の肝臓を串に刺した物。。何主に鶏レバーが食べられている。初代トモコレでは全ての食べ物を五十音順に並べると一番最後にこれが来る。

洋食.中華編集

番号名前説明
46エピピラフ炒めた米を出汁や香辛料を加えて炊いたピラフと言う米料理にエビを加えた物。バターを引いたピラフであるとゲームの説明文に示唆されている。
47エビフライ甲殻類のエビを揚げた料理。海老天との違いは此方は小麦粉と溶き卵とパン粉を使っている点。洋食だが日本で考案された。
48お子様ランチレストランで子供向けに出されるメニュー。旗が立ったケチャップライスにハンバーグ等がカラフルなプレートに盛られている。勿論大人のMiiにも与えられる。
49オムレツ解した卵を焼いた料理。中に刻んだ玉葱や挽き肉が入っている。ギリシャ語で剣と言う意味で剣の形に似ている。
50カビたパンカビが生えた食パン。現実で食べると食中毒を起こすので、普通捨てるがトモコレではそんな物が登場している。食べ物の中で20円と最も安いが誰に与えても不味いと言われる所謂トラッシュフード1号である。
51からあげ小麦粉を軽く塗した食材を油で揚げた料理。鶏肉のからあげが登場しているが、豚肉やたこのからあげもある。韓国では見た目が変わっている。牛乳を使っているらしい。
52カルボナーラ小麦粉を練った麺の一つ、パスタ料理の一つ。イタリア語で炭焼き職人風と言う意味。ベーコンや卵やチーズが主な具。麺の固さは歯応えが残っているアルデンテと言う状態。
53カレーライス複数のスパイスを混ぜたカレーと呼ばれるインド生まれのソースを日本がアレンジして、米に掛けた料理。辛いスパイス、スパイシーな香りのスパイス、茶色い色付けをするスパイスが含まれていて健康に良い。
54キッシュ卵と生クリームを使ったパイ料理。中にベーコンやほうれん草等を入れる。ケーキの様に切り分けて食べる。
55キムチ塩漬けにした野菜をとうがらし等の薬味に漬けこんだ料理。野菜は白菜や大根が良く使われる。韓国を代表する料理で、韓国版ではキムチの種類が非常に多くオンパレードと化している。
56キャビアチョウザメの卵巣を解して塩漬けにした物。ヨーロッパでは魚卵の総称をキャビアと呼んでいる。取れる数が少ない世界三大珍味の一つ。
57ギョーザ小麦粉で作った皮を野菜や肉の餡を包んで蒸したり焼いたりした料理。中華の一つで、本場は茹でた水餃子が主流。焼き餃子は日本で作られた。
58グラタンパスタの仲間のマカロニと一緒にホワイトソースチーズ等の具を絡めて焼いた料理。表面に焼き目が出る程焼く調理法、又はその調理法で作った料理をグラタンと言う。
59クリームシチュー野菜や肉をホワイトソースを加えて煮込んで牛乳で伸ばした料理。米に掛けるシチューライスと言う食べ方が在るが、シチューに合うのは米かパンかは人それぞれ。
60クロワッサンバターを小麦粉で作ったパン生地に折り込んで焼いたパン。三日月の様な形が特徴で、この名前もフランス語で三日月を意味する。
61コロッケ茹でて潰したジャガイモを挽き肉等を混ぜてパン粉の衣をつけて揚げた料理。クロケットと言う料理をヒントに作られた。初代で店に最初に並ぶ食べ物の一つ。
62サラダ野菜を盛ってドレッシング等の調味料を掛けた料理。野菜だけでも種類が豊富だが肉や魚をトッピングしたサラダもある。
63サンドイッチパンに野菜や肉、卵等具を挟んだ食べ物。おにぎりの様に箸等のカトラリーを使わず手で掴んで食べれる。ゲームではハムときゅうりや卵とトマトのサンドイッチ。海外版では形が違う。
64シューマイ豚肉を小麦粉の皮で包んで蒸した料理。上にグリーンピースを乗っけているのが特徴的。軽食の中華、点心の一つ。
65食パン長方形の箱に入れて焼いたパン。薄くスライスして上にジャム等を塗ったり乗せたりして食べる。アメリカ版では形が変わっている。
66ステーキ厚い肉の塊を鉄板で焼いた物。牛肉のステーキが主流だが、獣の肉だけでなく、魚の肉を焼いてもステーキと呼ばれる。
67酢豚衣を付けて揚げた角切り豚肉と野菜を甘酸っぱい餡に掛けた中華の一つ。パイナップルを入れた酢豚も存在する。
68ソーセージ挽き肉を羊の腸等の袋状のケーシングに詰めた食べ物。生肉より旨味が凝縮されていて、保存が効く。
69タコスとうもろこしで作った生地のトルティーヤを、焼いた野菜や肉等の具を挟んだ料理。タコスは複数系であり単数でタコと呼ばれる。好みで辛いサルサソースを掛ける。
70チャーハン炊いた米を卵やネギ等と油で炒めた中華。短時間で強火で炒めると米がパラパラとしていて迚も美味しい。
71とうもろこしイネ科の植物。野菜では無く米や小麦と並び世界三大穀物として扱われている。黄色い種子を食べるが、それだけでなく、油や燃料にもなる。
72肉まん小麦粉の皮に豚肉やタケノコ等の野菜を入れた中華。豚まんとも呼ばれる。餡子を入れた餡まんやピザの具を入れたピザまんと具の種類が違うのもある。
73春巻き挽き肉や野菜を炒めたものを小麦粉や米粉の皮で包んで揚げた中華。名前の由来は最初は立春に新芽の生えた野菜を具にしたことから。ゲームでは春雨も入っていると書かれている。餡子を入れた春巻きもある。
74ハンバーガーパンに肉や野菜やケチャップやマヨネーズ等を挟んだ料理。肉はパテと呼ばれる挽き肉。早く食べられるファストフードの代表。アメリカ版では見た目は同じだがチーズバーガーと呼ばれている。
75ハンバーグ挽き肉と微塵切り野菜にパン粉を混ぜて具材が崩れないように卵で具材を繋いで焼いて固めた料理。ハンバーグステーキとも呼ばれているからか、ゲームではステーキと同じ鉄板に乗っている。
76ピザ小麦粉を捏ねて発酵させた生地を丸く伸ばしてチーズやサラミ等の具を乗せて窯で焼いた料理。ピッツァとも呼ばれる。イタリア料理だが、アメリカ独自のピザも人気。ファストフードの一つ。アメリカ版は見た目が違う。
77フライドポテトジャガイモを棒状に切って揚げた食べ物。ファストフードとしてハンバーガーと一緒に良く食べられる。
78ブルーチーズチーズを青カビで熟成させた食べ物。カビたパンとは違い青カビは食べられる無害な菌なので普通に上げても美味しいと言われる。
79フレンチトースト卵や牛乳や蜂蜜を混ぜた液体をパンに染み込ませた料理。ジュースをパンに染み込ませた物やレーズンが入ったパンを使った物もある。
80骨つき肉骨が付いた獣の肉。どんな動物でも骨が付いてたら骨つき肉だが初代では鶏肉とはっきり書いてある上、海外版ではドラムスティック、詰まり鳥腿肉という名前になっている。
81マーボー豆腐豆腐等をを辛い豆板醤等に入れて煮込んだ中華。マーボーは痘痕が顔に付いた婆さんの意味。彼女がマーボー豆腐を初めて作ったと言われる。
82ミートソースパスタ挽き肉等をトマトソースに入れて煮込んだ物を掛けたスパゲッティ。ミートソースはボロネーゼを参考に作られた物だが、海外版では名前がボロネーゼになっている。
83ゆでたまご鳥が産み落とした卵を茹でた物。白身と黄身の固まり具合、茹でる時間の長さによって、半熟、全熟と変わっていく。新生活では半熟と明記されている。
84ラーメン中華麺や具を様々な味付けのスープに入れた中華料理。醤油味が登場している。初代で最初に買える食べ物の一つであり、Miiに胡椒を掛ける夢を見た後に貰える。

デザート編集

番号名前説明
85アイスクリーム牛乳等を使い冷やしてクリーム状にして凍らせたお菓子。コーンに乗せたストロベリー味のアイスが登場している。初代で初登場した食べ物を五十音順にすると一番最初にこれが来る。
86アップルパイ小麦粉から作った生地を焼き上げたパイの一つ。りんごを詰めた物でシナモンが入っている。アメリカを代表するデザートでお袋の味と呼ばれる。
87あんパン餡子を詰めたパン。饅頭をヒントに日本で作られた。他のパンとは違いデザートになっている。餡子は粒餡か漉し餡かで意見が分かれているが、ゲームでは粒餡。
88いちごバラ科の野菜。野菜と果物の基準は食後に食べる甘い植物では無く、野菜は草から、果物は木からなるというのが基本定義だが基準は様々。ケーキの上に乗せたり、煮てジャムにする。赤い部分ではなく粒々が果実。
89カキノキ属の果物。此方は木からなるので完全に果物である。秋の味覚として有名で、渋い渋柿と甘い甘柿に分かれる。
90カキ氷氷を細かく砕いてシロップを掛けた氷菓。縁日の屋台に売っている。ゲームではいちご味のシロップが掛けられている。
91カステラ卵や小麦粉を混ぜた生地を焼いた洋菓子。ポルトガルの南蛮菓子を日本がアレンジした。茶色の焼き目は粗目砂糖が茶色くなった部分である。
92ガトーショコラココアパウダーで混ぜた生地を焼いたチョコケーキ。フランス語でチョコケーキと意味しているだけで他のチョコケーキと全く同じ物である。
93ガム酢酸ビニル樹脂と言う物質に甘味料を付けた物。噛むゴムという意味でチューインガムと呼ばれ、海外版でもそう呼ばれている。飲み込めるがある程度噛んだら吐き捨てるのが普通。新生活以降はブルーベリー味。
94クッキー小麦粉と卵とバターを使った焼き菓子。オランダ語で小さなケーキと言う意味。チョコチップを加えたり、クリームをつけたりする。海外版ではバタークッキーと呼ばれている。
95グミ果汁をゼラチンで固めたお菓子。様々な色や形の物がある。天然色素が使われていて体に優しい。ガムと同じく名前の由来はゴムから来ている。
96クレープパンケーキの仲間。巻いたり折った生地に生クリームやフルーツやアイスを包んでいる物が多い。しかし野菜や肉を包んだデザートではないクレープもある。
97グレープフルーツミカン科の果物。果肉はルビー色やピンク色の物が多い。食べると甘すぎず、少し苦味を感じる。
98さくらんぼバラ科の果物。和名は桜桃。名前の由来は桜の坊から。桜の木になる実ではなく、桜の仲間の実桜の木の実。
993色だんご米粉を丸めて茹でたり蒸したりしたお菓子。串に刺した物が特徴的。味は同じなのが多いが、桃色は春、白は冬、緑は夏を表している。秋に該当するだんごが無いけど“飽きない”に掛けている。
100シュークリーム中が空洞の生地を焼いて、カスタードクリームを詰めたお菓子。キャベツの様な見た目でシューとはキャベツ等の葉野菜の意味。
101ショートケーキ小麦粉で作ったスポンジにクリームやいちご等を乗せたお菓子。これは日本が考案した物でアメリカのそれはスポンジの代わりにビスケットを使っているが、ゲームでは全国同じケーキ。初代では最初に店で買える。
102スイートポテトサツマイモを使った焼き菓子。日本で生まれたが、その歴史の詳細は未だに良く分かっていない。表面に卵黄を塗っている。
103スイカウリ科の野菜。水分が非常に多く、暑い夏が旬である。野菜の中では大きい放で、緑色の表面に黒っぽい縦縞模様が印象的。
104ぜんざい小豆を甘く煮たお菓子。もちや白玉が入っている。関東では汁気の無い餡をせんざいと呼び、関西では粒餡の汁をぜんざい、漉し餡の汁をお汁粉と呼び分けられる。
105せんべい米粉を練って伸ばして鉄板で焼いたお菓子。醤油を塗ったり、海苔を巻いたりと種類が多い。あられやおかきはせんべいに似ているが、使う米が違う。
106ソフトクリーム牛乳等を使い冷やしてクリーム状にして凍らせたお菓子。アイスクリームとの違いは冷やす温度が此方の方が少しだけ温かくクリームが柔らかい。初代ではバニラとチョコのミックスで新生活以降はバニラだけになった。
107たいやき鯛の形の型に、餡子を入れた生地を焼いたお菓子。何故鯛の形かと言うと縁起が良いからである。頭から食べると頭が良くなり、尻尾から食べると足が速くなると信じられている。
108チョコレートカカオを砂糖等と混ぜて練って固めたお菓子。苦いビターチョコや甘いホワイトチョコ等沢山の種類がある。アメリカ版では銀紙に入った板チョコから小さいチョコのタワーになっている。
109チョコレートパフェパフェとはグラスにアイスや果物を乗せたお菓子。チョコアイスやチョコソースが掛けられた物が登場している。フランス語で完璧を意味する。
110ドーナツ小麦粉の生地に卵等を加えて揚げたお菓子。主に丸い形の真ん中に穴が空いたリングドーナツが有名。
111どらやき丸い生地2枚に餡子を挟んだお菓子。打楽器の銅鑼に形が似ているのが名前の由来。奈良県の三笠山に似ているので、三笠焼き等と近畿地方では呼ばれる。
112バナナバショウ科の果物。主に暑い国で獲れる。青から黄色になると熟成していき、更にシュガースポットと言う黒い斑点が表れる。
113バナナの皮バナナは皮を向いて食べるのが普通だが、トモコレでは皮が別枠で登場している。店で売ってない上朝市やフライパンでないと手に入れられないトラッシュフード2号。
114ビスケット小麦粉を使った焼き菓子。クッキーとは同じ物とする意見や糖分がクッキーより少ないのをビスケットと呼ぶ意見もある。海外版ではこれがクラッカーと言う名前だがビスケット名義の別枠の食べ物が登場してしまっている。
115ぶどうブドウ科の果物。一つの房に多数の実を付ける。紫色だが、緑色で香りの良いマスカットと言う品種がある。
116プリン牛乳や砂糖を混ぜた卵液を型に流し込んで固めたお菓子。カスタードプディングが正式名称。天辺の茶色い部分はカラメルソース。
117ペロペロキャンディー砂糖を加熱した後、冷やして固めた飴と言うお菓子。渦巻き模様でカラフルで棒が刺さっていて、舌で舐めて食べる。
118ポテトチップスジャガイモを薄く切り、揚げたスナック。薄塩味。レストランでフライドポテトが厚すぎると苦情を言って何度も作り直させる客にフォークで刺せない程薄くカリカリに揚げたのを出したのが始まりというのはデマらしい。
119マカダミアナッツヤマモガシ科の果物。ケーキやクッキーに乗せるだけで無く、油はマッサージオイルやアロマセラピーに使える。
120みかんミカン科の果物。グレープフルーツと同じ柑橘類の一つ。冬が旬で日本では炬燵で暖まりながら食べるイメージ。
121ももバラ科の果物。腐りやすく、痛みやすいデリケートな果物。不老不死を与えると言われている。厄除けにもなると信じられている。
122焼きイモヒルガオ科の野菜、サツマイモを焼いた物。秋が旬の食べ物の一つであり、歌う石焼き芋の移動販売車が有名。
123ようかん餡子を型に入れて寒天で固めたお菓子。元は羊の肉を入れた汁物だった。寒天を減らし水を増やした水羊羹等、色んな種類がある。
124りんごバラ科の果物。冬が旬だが、アップルパイの具やジュース等、そのまま食べるのも含め一年中食べられる。愛や知恵、欲望等のシンボルとされている。医者を遠ざける程の健康食。

飲み物編集

番号名前説明
125青汁複数の野菜を絞った汁。とても苦いが健康的。新生活ではトラッシュフードがたべものやさんで一度手に入れた食べ物のカタログに乗らないが、普通の飲み物であるこれも何故か乗っていない。
126栄養ドリンク疲労回復や栄養補給の成分が多数入れられた飲み物。初代と新生活で異なる2つの夢で手に入る。初代では山に向かって叫んで山彦を聞く夢、新生活ではこれを飲んで高速で腕立て伏せをする夢。
127お茶ツバキ科の植物、チャノキから作られる飲み物。加熱加減によって様々な種類の茶に分けられるが、中から緑色の緑茶が登場。
128オレンジジュースミカン科の植物、オレンジを絞った飲み物。初代では最初に買える。新生活以降からコップのフチのオレンジが無くなった。
129牛乳雌の牛が子に与える為の分泌液を人間が飲めるよう加工した物。給食の飲み物やお菓子の材料等の他石鹸等、食用以外にも使える。
130くさった牛乳放置されて毒々しい色になった牛乳。新生活では全部3週間以上放置された物。何でも良いから食べたいと言われない限り美味しかったと言われないトラッシュフード3号。
131紅茶茶の葉を乾燥させて発酵した物を湯に注いだ飲み物。ヨーロッパで最も多く飲まれている。海外版ではティーと呼ばれている。
132コーヒーアカネ科の植物、コーヒーノキの種子を焙煎して砕いた粉末を湯に注いだ飲み物。飲むだけで無く、ケーキやゼリー、牛乳に混ぜる他染料等工業用にも使える。
133コーンスープとうもろこしの実を入れたスープ。粒が残っていないとポタージュになる。新生活以降、洋食になった。
134水道水水素と酸素の化合物の液体、水。家で蛇口を捻れば出てくるこれはカルシウムやマグネシウム、塩素等の物質が入っている。店で有料で売っている。
135トマトジューストマトを絞ったジュース。塩を入れた物と入れていない物がある。ドロドロした食感がする。スープにも使われる。
136味噌汁大豆の発酵食品の一つ味噌を湯で溶かした汁。ゲームでは蜆が入っている。初代最後の食べ物。新生活以降和食になった。

新生活編集

和食67種類 洋食中華83種類 デザート66種類 飲み物14種類 計230種類

新規追加 和食22種類 洋食中華42種類 デザート26種類 飲み物4種類 計94種類

続編 ニンテンドー3DSゲームソフト「トモダチコレクション新生活

前作には出なかった有名な食べ物が多数追加。更に旅人からゲームコインと引き換えに旅人からしか貰えない特別な食べ物、特産品と言う概念が登場した。

和食編集

番号名前説明
137いくら主に鮭や鱒の卵を膜を取ってばらした物。ロシアでは魚卵全般を指す。おにぎりや寿司の具に使われる。
138うに全身に棘を持つ海産物。黄色い生殖巣を寿司や丼のネタにして食べる。棘が目の代わりになっていて手足の役割を持つ器官がある。
139恵方巻き節分に一年の福を司る歳徳神がいる方向を向いて無言で食べると幸福が訪れると信じられる太巻き寿司。喋ると福が逃げると言われる。ゲームでは2月3日限定。
140おかゆ穀物を水で柔らかく煮た料理。米を使った物が多いが、麦や豆や芋を使った物もある。風邪を引いた時に食べる物で有名。
141お雑煮汁に餅や具を入れた、正月に食べられる料理。餅では無く、里芋や豆腐等を入れる地域がある。ゲームでは1月1日限定。
142かす汁酒粕を溶かした汁に根菜等の具を入れた汁物。酒粕は酒を作っている際に出来た物だが、アルコールは少なく子供にも飲める。
143学校給食学校で生徒に提供される食事。トモコレでは学校の概念が曖昧なのに登場。献立は毎日変わるがゲームではパンと牛乳がメインの給食で固定。
144カツ丼米の上に卵で綴じたトンカツを乗せた丼料理。ビーフカツやチキンカツのカツ丼もあり、親子カツ丼とも呼ばれる。
145こんにゃくサトイモ科の植物を粉になるまで粉砕して炭酸ナトリウム等で固めた食べ物。ぷるぷるしていて、おでんや味噌汁の具に使われる。
146赤飯糯米に小豆を混ぜて蒸した食べ物。小豆の色が米に吸われるので赤っぽい。祝い事に良く炊いて食べられる。
147そうめん小麦粉で出来た麺の一つ。うどんの麺より細い。冷やして食べる事が多く、暑い夏に良く食べられる。
148たこ八本足の海産物の茹でた足。刺身や寿司、そしてたこ焼きの具として食べられる。海の賢者と呼ばれる程賢い。海外版では皿に盛られている。
149茶碗蒸し茶碗に具材を入れ溶き卵に出汁を加え、卵液を入れて蒸した料理。プリンに似ているが、作り方は全然違う。
150ちらし寿司酢飯に具を乗せた料理。雛祭りに良く食べられる。魚介や野菜等の具を散らすのでちらし寿司と言う名前である。
151天丼米の上に天ぷらを乗せた丼料理。大きなえび天が入っているが、野菜の天ぷらも入っている。ゲームでは丼の王様と呼ばれている。
152生がき岩に張り付いている二枚貝。岩から掻き落とすのでその名前が付けられた。栄養が豊富で海のミルクと呼ばれている。
153ねこまんま米に味噌汁を掛けた物、もしくは鰹節を掛けた米。ゲームでは鰹節が掛かった方が登場。名前の通り猫に与える様な飯である。
154ふぐ刺し内蔵に毒を持つ魚のふぐの刺身。皿が透けて見える程薄切りになっている。関西ではテッポウ刺しと呼ばれている。
155福豆マメ科の植物、大豆を炒って枡に入れた物。節分の日に撒いて邪気を払った後、年の数だけ食べる。恵方巻きと同じく2月3日限定。
156もんじゃ焼き水で溶いた小麦粉を鉄板で焼いた粉物料理。お好み焼きに似ているが、生地にソースを混ぜているので此方は糊状である。
157焼き鳥串に刺した鶏肉を焼いた物。野菜が入っている種類もある。ゲームでは使っている部位は分からないが、炭火で焼いた塩焼きと書かれている。
158焼き肉炭火で焼いた肉。新生活では最初に店で買える食べ物の一つ。韓国では肉を乗せた網の下の土台が無い。

洋食.中華編集

番号名前説明
159アボカドクスノキ科の果物。栄養価、脂肪が豊富で森のバターと呼ばれる。オイルは石鹸等の材料にする。新生活ではエビピラフに代わり洋食で一番最初の項目になった。
160イカ墨スパゲッティイカが身を守る為に吐く墨をソースにしたパスタ。イカ墨を練り込んだ乾麺も存在する。食べた後は歯が黒くなる。
161イカリングイカのフライ。主に胴体を筒切りにした物が多い。硬くなりやすいので他のフライより素早く揚げる。イカの天ぷらと呼ばれることもある。
162石焼ビビンバ朝鮮発祥の混ぜご飯。肉やナムル、卵等の多数の具が乗っている。食材を新年までに残さない様米に混ぜて食べたのが始まりとされている。
163宇宙食宇宙の中で食べられる様に加工された食べ物。主にチューブに入っていて、栄養価が高い物が多い。
164エスカルゴカタツムリ。内蔵を取って加熱したナメクジの部分を主にニンニクの風味のバターを付けて食べる。カタツムリに扮して地面を這う夢を見た後、貰える。
165エビチリエビのチリソース煮。辛い中華の一つだが、日本ではケチャップ等を掛けて辛みを抑えた物が考案された。
166オニオングラタンスープ玉葱を炒めコンソメを注いでフランスパンを浮かべチーズを掛けて焼いた物。フランスの庶民料理。
167オムライス主にケチャップライスを卵で包んだオムレツの様な米料理。日本オリジナルの洋食。ピラフや炒飯を包んだ物もある。
168カップラーメン揚げた麺に湯を注いで数分待つと柔らかくなって食べられる即席ラーメン。新生活では店で最初に買える食べ物の一つ。
169カレーパンカレーを入れたパン。焼くタイプよりも油で揚げるタイプが多い。惣菜パンの中で歴史は古い方である。
170韓国冷麺朝鮮半島発祥の麺料理。蕎麦にキムチや豚肉を入れた物。梨やスイカ等の果物を入れた物も存在する。
171コーンフレークとうもろこしを挽いて作ったコーンミールと言う物をを薄く加工した物。ミルクに掛けて朝食に食べられる。
172鮭のムニエル鮭をムニエルにした物。ムニエルとは魚を小麦粉で塗してバターで両面を焼いてレモンを掛けると言う調理法。
173サラミ乾燥させたソーセージ。塩やにんにくやパプリカが加えられている。主にスライスしてピザの具等にされる。
174七面鳥七面鳥をローストした物。大航海時代にアメリカに移住したイギリス人が先住民にこれを振る舞われて以来、クリスマス等に食べられる様になった。12月24日限定。
175失敗した料理トラッシュフード4号。鍋に魚やキノコやたこが入っているが誰が何を作ろうとつもりなのかは不明。
176セロリセリ科の野菜。独特の香りと歯触りが特徴。肉や魚の臭みを消すために一緒に添えられる。茎葉は薬にもされる。
177チーズ牛乳を固めて塩や微生物を加えて熟成させたナチュラルチーズ。多くの料理の素材として有名である。
178チヂミニラ等の野菜を、卵等を混ぜて溶いた小麦粉と合わせて焼いた料理。お好み焼きに似ている。朝鮮では雨の音と焼く音が似ているので雨の日に良く食べられる。
179トマトナス科の野菜。糖度が高くて甘い。身は成熟すると緑色から赤に変わる。サラダやケチャップやジュースの材料になる。
180トリュフセイヨウショウロ属のキノコ。黒トリュフの他、白トリュフもある。豚の嗅覚で探し当てる。豚のフェロモンに似た匂いがするからである。世界三大珍味。
181生ハム豚や鳥の腿肉を塩漬けにした食べ物をハムと言うが加熱していない生の状態がゲームに登場。塩漬けされているので保存が効いて安全。
182生春巻米粉の皮で野菜や肉を包んだ中華では無くベトナム料理。中華の春巻きとは材料や作り方が違う。具が見える程透けてるのが特徴。
183にんにくヒガンバナ科の野菜。迚も強烈な香りでスタミナを付ける作用がある。肉の臭みを消す薬味になる。
184パエリアスペイン発祥の米料理。専用の大きな鍋にジャポニカ米と魚介や野菜をサフランを加えて炒めて炊いた物。
185ハヤシライスデミグラスソースで煮た牛肉と玉葱を米に掛けた料理。カレーライスに似ている。名前の由来は林と言う人が作ったとか定かでは無い。
186ビーフシチュー牛肉と野菜を煮込んだシチュー。デミグラスソースで煮た物とワインとトマトで煮た物がある。ゲームでは3日間煮込んだ物。
187ピーマンナス科の野菜。迚も苦く子供が嫌いな野菜である事で有名。中身は空洞なので、挽き肉を詰め込んで食べる食べ方が有る。
188冷やし中華茹でた中華麺を水で冷やして具を加えた日本発祥の料理。主な具はハムや錦糸卵にきゅうり等。
189フォアグラガチョウやアヒルを太らせた物の肝臓。フランスでは主にクリスマスに食べる。前作ではキャビアしか無かった世界三大珍味が揃い踏みした。
190ブロッコリーアブラナ科の野菜。現在のブロッコリーはキャベツの仲間が品種改良された物。木の様な蕾と茎を食べる。
191ベーコン豚の腹や背の肉を塩漬けにした物。目玉焼きやソーセージと一緒に食べられる。じっくりと焼くとカリカリしてより美味しくなる。
192北京ダックアヒルを焼いた中華料理。小麦粉の生地に千切りにした野菜や甘い味噌と一緒にアヒルの肉を挟んで食べる。
193ペペロンチーノにんにくとオリーブオイルと唐辛子ソースのパスタ。シンプルで基本的なパスタの一つ。イタリアでは貧しくても食べられる貧乏人のパスタ。
194ホットドッグ焼いたソーセージを細長いパンに乗せた食べ物。好みでケチャップとマスタード等を掛ける。
195ポトフ牛肉やソーセージや野菜を煮込んだスープ料理。フランス語で火に掛けた鍋と言う意味。鍋で煮るおでんに似ていると言われる。
196ミートボール挽き肉を丸くして加熱した所謂肉団子。パン粉や卵をつなぎとして使って塩等で味付けをする。
197ラザニア平打ちのパスタの仲間。それとチーズとミートソースを何層に重ねて、上にバターを乗せて焼いた物。両端の波打った形が特徴。
198リゾット米をバターで炒めた後、スープとサフランを加えて炊いた米料理。ピラフやおかゆに似ている。名前は最高の米料理と言う意味。
199ローストビーフ牛肉の塊を蒸し焼きにして薄くスライスした物。イギリスでは日曜の昼に良く食べられる。イギリスの貴族も日曜に食べていた。
200ロールキャベツ挽き肉と微塵切りにした野菜をキャベツの葉で俵型に包んだ物。おでんの具にしたり、ケチャップや醤油を掛ける食べ方もある。

デザート編集

番号名前説明
201キウイマタタビ科の果物。鳥のキーウィと形状が似ている為同じ名前が付けられた。果肉は緑色や黄色の物がある。
202義理チョコ女性が主にバレンタインの日に男性に日頃の感謝の印に、もしくはホワイトデーの返礼を期待して渡すチョコ。2月14日限定。
203ココナッツヤシ科の果物。そのまま食べるだけでなくジュースとして飲まれる。食べた後殻は食器や工芸品等に加工される。
204ゼリー果汁やゼラチン、若しくは寒天を使ったぷるぷるとしたお菓子。ゲームではフルーティーな香りがするが具体的に何の果汁を使っているかは不明。
205チーズケーキその名前の通り、チーズを使ったケーキ。狐色になるまで焼き上げたタイプや、加熱しないタイプが存在する。
206ティラミスイタリア語で私を元気付けてと言う意味のココアパウダーが掛かったチーズケーキ。ビスケットとチーズの層で構成されている。
207手作りチョコ本命の人に向けて作られたチョコ。誰が誰の為に作ったかはゲームでは一切分からない。2月14日限定。
208ドリアンアオイ科の果物。強烈な匂いと棘を持った別名果物の王様。果実は迚も甘くて、カスタードクリームみたいな味。
209バースデーケーキ人の誕生日を祝う為作られるケーキ。ゲームでは設定したプレイヤーの誕生日にMii達がホールケーキをプレゼントする。店で買えず、唯一非売品の食べ物。
210パイナップルパイナップル科の野菜。松ぼっくりの様な形状。スイーツの具だけで無く、酢豚やピザの具にもなる。
211ピーナッツマメ亜科の野菜。南京豆や落花生とも呼ばれる。チョコレートの中に入れたりスプレッドにして食べられる。
212プレッツェル独特の結び目の菓子パン。ラテン語で腕と言う意味で人が腕組みしてる様に見える。菓子パンだが、粗塩が掛けられていて少し塩辛い。
213プロテイン蛋白質を含んだ粉状のサプリメント。水に溶いて一緒に飲んで接種する。筋肉増量やダイエット目的で飲まれる。
214ホットケーキ小麦粉にベーキングパウダー等を入れて焼いたお菓子。バターやシロップを掛けた物が多い。新生活では最初に買える食べ物の一つ。
215ポップコーンとうもろこしの実を炒る事で弾けて膨張した物。噛んでも音が少ない等の理由で映画館で良く売られている。
216マカロン卵白と砂糖と粉末にしたアーモンドを使った焼き菓子。作るのは難しく保存が効かない。併し高級で美しいお菓子。
217マフィン焼き菓子でもありパンでもある。ベーキングパウダーで膨らませた速成パン。主に果物やナッツ、チョコチップ等を乗せる。
218マンゴーウルシ科の果物。主に暑い地域で獲れる。甘いと思ったら苦く感じる独特の味が特徴。世界三大美果の一つ。
219ミルフィーユ何層ものパイ生地で構成されているお菓子。名前の由来はフランス語で千枚の葉っぱと言う意味。クリームが挟まっている。
220メロンウリ科の野菜。緑色の表面に付いた網目模様が特徴。他の果物より高め。ゲームでは果肉が赤いが、韓国版ではもう一つメロンが完全に別枠に存在する。
221焼き栗ブナ科の果物、栗を焼いた物。毬の中に実が入っている。その毬は葉っぱが変形して棘になった物である。海外版ではもう一つ別枠で栗が登場している。
222ヨーグルト動物の乳に乳酸菌等を入れて発酵させた物。乳酸菌の効果で長持ちする。果物やコーンフレークを入れて食べられる。
223洋ナシバラ科の果物。セイヨウナシとも呼ばれる。瓶の様な独特の形が特徴。ジャム等に加工されて食べられる。
224りんご飴小さいりんごを飴で包んだお菓子。棒に付いていて、手で持たずに食べられる。縁日に売っている。
225わたあめ溶かした砂糖を糸状にして棒に集めたお菓子。主に縁日に売っている。海外版では飴の色が白からピンクになった。
226ワッフル発酵させた生地を格子模様を刻んだ二枚の鉄板に挟んで焼いたお菓子。柔らかさは様々。オランダ語で蜂の巣と言う意味。

飲み物編集

227アップルジュースりんごを絞って作ったジュース。鼻に抜ける様なフルーティーな香りがする。新生活で初登場した食べ物を五十音順に並べると一番最初にこれが来る。
228カプチーノエスプレッソに泡立った牛乳を加えた飲み物。表面にココアパウダー等を使って絵を書くデザインカプチーノと言う物がある。
229コーラコーラの実を使った炭酸水。飲むと舌がビリビリする。現在はコーラの実は無く香料や調味料を使った物が多い。新生活では最初に買える。
230ミックスジュース複数の果物の果汁を混ぜた飲み物。牛乳を加えたらフルーツオレになる。新生活及び日本版の食べ物は今現在これで最後である。海外版を除いて…

アメリカ版編集

メインディッシュ43種類 サイドディッシュ83種類 デザート81種類 飲み物24種類 計231種類

新規追加 メインディッシュ16種類 サイドディッシュ32種類 デザート29種類 飲み物11種類 計88種類

アメリカ版新生活 ニンテンドー3DSゲームソフト「Tomodachi Life」(トモダチライフ)

日本版に有った食べ物が幾つかリストラ、画像が差し替えられた代わりにアメリカにとって馴染みの食べ物が幾つか追加された。此処からは外国語表記の物を日本語に直して日本語版に在っても違和感無い名前を付けた。

メインディッシュ編集

番号名前説明
231バーベキュー
232バッファローウィング
233チキンポットパイ
234フィレミニョン
235フィッシュケーキ
236フィッシュスティック
237ギロ
238ニシン
239ロブスター
240ロコモコ
241ナチョス
242パニーニ
243パスタペースト
244ポークカツレツ
245ローストチキン
246シュニッツェル

サイドディッシュ編集

番号名前説明
247ベイクドビーンズ
248ベイクドポテト
249メキャベツ
250チキンヌードルスープ
251クラムチャウダー
252コールスロー
253コーンドッグ
254揚げ豆腐
255グリルドチーズ
256グリッツ
257ハバネロ
258ハッシュドポテト
259マカロニチーズ
260マッシュポテト
261オートミール
262オリーブ
263オニオンリング
264ピーナッツバタージェリーサンド
265ピクルス
266ポレンタ
267ポップコーンシュリンプ
268ポリッジ
269プラウンサラダ
270ラビオリ
271イワシ
272スモークサーモン
273スパニッシュオムレツ
274エンドウ豆スープ
275ストリングチーズ
276スタッフィング
277トマトスープ
278ヴェジーバーガー

デザート編集

番号名前説明
279バナナスプリット
280ビーフジャーキー
281スコーン
282ブラックフォレストケーキ
283ブラウニー
284キャンディコーン
285キャロットケーキ
286チェリーパイ
287シナモンロール
288クロテッドクリーム
289デニッシュ
290エレファントイアー
291カップケーキ
292アイスキャンディー
293フローズンヨーグルト
294ファッジ
295ジンジャーブレッドケーキ
296グラノーラパフェ
297ハードキャンディー
298蜂蜜
299アイスサンド
300キーライムパイ
301リコリス
302オートミールクッキー
303パンプキンパイ
304レッドベルベットケーキ
305スモア
306ソルティクラッカー
307ひまわりの種

飲み物編集

番号名前説明
308タピオカティー
309カモミール
310エッグノッグ
311エスプレッソ
312ホットチョコ
313レモネード
314ミルクセーキ
315ルートビアフロート
316アップルサイダー
317スポーツドリンク
318マテ茶

ヨーロッパ版編集

メインディッシュ49種類 サイドディッシュ80種類 デザート84種類 飲み物18種類 計231種類

新規追加 メインディッシュ17種類 サイドディッシュ20種類 デザート24種類 飲み物1種類 計62種類

ヨーロッパ版新生活 ニンテンドー3DSゲームソフト、アメリカと同じく「Tomodachi Life」(トモダチライフ)

前2作に有った食べ物が続投して幾つかリストラ、画像が差し替えられたり、前の画像に戻ったり何個か復活して、ヨーロッパにとって馴染みの食べ物が幾つか追加されたが、総数が前作と同じである。


メインディッシュ編集

番号名前説明
319バカラオ
320ブッフブルギニョン
321ボルシチ
322チキンティッカマサラ
323チリコンカルネ
324クスクス
325イングリッシュブレックファスト
326フィッシュ&チップス
327フライドシーフード
328メルルーサ
329パルミジャーナ
330ポークパイ
331ラタトゥイユ
332ローストダック
333ローストラム
334ロールポップニシン
335サルティンボッカ

サイドディッシュ編集

番号名前説明
336バゲット
337ビーンズオントースト
338パスティ
339ズッキーニ
340ガスパチョ
341ニョッキ
342すりおろしニンジン
343グリークサラダ
344ハム&アスパラガス
345フンムス
346ハモンイベリコ
347ミネストローネ
348モッツァレラ
349カプレーゼ
350ムール貝
351オリビィエサラダ
352ザワークラウト
353スフレ
354ほうれん草
355タパス

デザート編集

番号名前説明
356チョコスプレットパン
357バントケーキ
358カンノーロ
359チェリモヤ
360クリスマスプディング
361チュロス
362クレームブリュレ
363カスタードペストリー
364デーツ
365
366マジパン
367ミンスパイ
368ミントキャンディー
369ナティリャス
370パンオショコラ
371パンドーロ
372パネットーネ
373パンナコッタ
374ピスタチオ
375プロフィトロール
376ライスプディング
377トゥロン
378クルミ
379ユールログ

飲み物編集

番号名前説明
380炭酸水

韓国版編集

韓国料理日本料理中華91種類 洋食69種類 デザート73種類 飲み物22種類 計255種類

新規追加 韓国料理日本料理中華42種類 洋食1種類 デザート4種類 飲み物3種類 計50種類

韓国版新生活 ニンテンドー3DSゲームソフト「친구모아 아파트」(シングモアアパトゥ、友達たくさんアパートの意味)

前3作に有った食べ物が又々続投して幾つかリストラ、画像が差し替えられたり復活して、韓国にとって馴染みの食べ物が幾つか追加された。

韓国料理日本料理中華編集

番号名前説明
381ケジャン
382太刀魚の塩焼き
383カムジャタン
384ケランチム
385コチュジャン
386クンマンドゥ
387キムギ
388キムチポックムパプ
389キムチジョン
390キムチチゲ
391カクテキ
392ケッピプチャンアッチ
393ナムル
394テチャン
395テンジャンチゲ
396トゥブキムチ
397トック
398トッポギ
399ラミョン
400ミヨックク
401パプ
402白菜
403プデチゲ
404ビビンネンミョン
405サムギョプサル
406サムゲタン
407ソルロンタン
408スユク
409スンデ
410スンドゥブチゲ
411ヨンゲベクスク
412オデンタン
413オイソバギ
414ユッケ
415高麗人参
416チャンチクッス
417チャプチェ
418チョンポクチュク
419チャジャンミョン
420青唐辛子
421タンスユク
422ホバクジョン

洋食編集

番号名前説明
423韓国フライドチキン

デザート編集

番号名前説明
424緑メロン
425ヤクパプ
426チャメ
427ホットク

飲み物編集

番号名前説明
428サンファ茶
429アイスカフェラテ
430五味子茶

最後に編集

初代では136種類だった食べ物が新生活とその海外版達により430種類(その内200種類は海外限定)に膨れ上がった。新作が将来出て来るとしたら、更に増えるであろう。



外部リンクと関連タグ編集

fandomによる詳細英文で書かれており、アメリカ版がメインだが、全国の食べ物の画像やどれが何番としてどの作品に有るかが書かれている。

The spriters resourceによる詳細リンク先の画像達はダウンロードしなければ見れないが、四つの国ごとのフォルダーに分けられておりそれぞれに登場する全ての食べ物に番号が付いている。そしてリストの早見表が付いている。又、famdomとは食べ物の定義が若干異なる。(例えばバーベキューがfamdomでは焼肉の画像違いの様に扱うのに対しspriters resourceでは焼肉とは別の番号が使われていて別枠の扱いになっている。)

トモダチコレクション トモダチコレクションシリーズの特産品一覧

関連記事

親記事

トモダチコレクション ともだちこれくしょん

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました