ドサ回り
どさまわり
おおむね「キャリアの浅い無名の芸(能)人が生活の糧と下積みを得るため」行うものと、「なんらかの理由(「人気が落ちて凋落」「トラブルを起こして謹慎」「ブームが過ぎた一発屋」…など)で一線を退いた有名芸(能)人が、表舞台への再起や新天地での再出発のため」に行うもののどちらかに大別される。ただし後者の場合はテレビ出演よりも高額なギャラをもらえることも多いため、ドサ回りをしているからといって落ちぶれているとは限らない。
しかし、稀に「華々しい第一線での活動に疲れ、ひっそりと活動したくなった」「加齢や家庭の事情から、第一線での活動が難しくなった」「ファン一人一人との交流を大切にしたい」などといった理由で自らドサ回りに転向する者もおり、一概に「ドサ回り=若手や売れない芸(能)人が行うもの」とは言い切れない。
このほか、売れて有名になった後も「お世話になった地方の方々への恩返し」や「初心を忘れたくない」といった理由でドサ回りを行う芸(能)人も存在する。
加えて、地道なドサ回りから第一線へとのし上がった者や、ドサ回りで苦労を知ったことで大きく成長して第一線に復帰した者も古今東西多数存在しており、表舞台に比べると地味ではあるが、芸(能)人にとって決して軽んじることのできない存在である。
また、ドサ回りを見物する客の側にとっても、ドサ回りのステージはおおむね「芸(能)人との距離が近い」こともあり、サインに気軽に応じてもらえたり、TV越しではなく至近距離で生歌やパフォーマンスを堪能できることもあり、後年になって人気が出て大成した際、ドサ回り時代のサインやお宝映像が出てきて本人が赤面するのは芸能界あるあるのひとつと言えよう。
なお、はじめから地方での活動に重点を置いているローカルタレントやローカルアイドルは、基本的に巡業しても「ドサ回り」とは言わない。
もっと言えば、落語界では高座(演芸場)が地方公演(独演会・二人会など)よりも落語家が稼ぐ場だと思われがちだが高座は勉強の場であるとされており、6代目三遊亭円楽によると「どんなに大物師匠クラスでも高座でのギャラはおおよそ5000円くらいが普通で、地方公演こそが本当に落語家として稼ぐ場」だという。