ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

「チェーンソーの唸り声が聞こえる?」

概要

タワーディフェンスゲーム「アークナイツ」のキャラクター。
持ち前の大型チェーンソーを用いて有象無象の如く切り裂く★6前衛オペレーター。

プロフィール

レアリティ★6
陣営ロドス・アイランド
性別女性
職業前衛
戦闘経験7年
出身ヴィクトリア
誕生日非公開
種族フェリーン
身長172cm
鉱石病感染者
絵師唯@W
声優中原麻衣


人物

五章終盤、六章から正式に参戦したロドスのエリートオペレーター。

紺色の髪、水色の目と大型のチェーンソーが目を引く立ち絵をしており、登場から戦闘に置いては豪快そのもの。
展望デッキを豪快に破壊して戦場を大混乱に陥れたり、武器を持ったレユニオン相手に素手で戦う等、戦闘能力の高さはストーリー上でも多数確認出来る。
自身も感染者である事、そしてレユニオンも感染者の集まりである事から感染者に対してはかなり寛容、かつ感染者自身に寄り添う形で戦う情熱と信念を持って戦場に立つ。

センシティブな作品


とは言えストーリー内ではアーミヤの事を「ウサギちゃん」と呼び可愛がったり、放置ボイスでは居眠りしているドクターを部屋に運ぼうとするなど、面倒見の良い可愛いもの好きなお姉さん気質が垣間見える。

サイドストーリー「帰還!密林の長」では水着を披露。
また部族の中で強いと言われたフリントと殴り合いの末に勝利、その後付いていきたいと懐かれたりしている。

性能

ブレイズ



「私が振り撒く血で、大盛り上がり間違いなし!」

昇進1の段階ではブロック数が2だが、昇進2でブロック数がになり、重装と同じブロック数となる。
素質では、HP25%以下で50%回復して3秒間→昇進2で6秒間HPは50%以下にならない為、場持ちも良く多数のブロックでも耐える事が出来る。
また素質2では配置から15秒後にレジスト付与がされ、スタンや凍結等の持続時間を半減する、これは寒冷や凍結を与えてくる6章等のステージではかなり有利な素質と言える。

スキルは基本運用であればスキル2での運用となる、場面ではスキル3が生きる事も。

  • スキル1「強撃γ」
次の通常の攻撃力が単純に上がる、どちらかと言えばスキル2がメイン。

  • スキル2「鎖鋸拡張モジュール」
チェーンソーの柄を拡張させ、前方一マス射程を伸ばし、攻撃力と防御力を上昇させる。
発動までにそれなりに時間を要するため、配置するタイミングには注意したい。
発動してしまえば効果は撤退するまで永続
基本的にはこのスキルはメインとなる。

  • スキル3「ボイリングバースト」
攻撃力を上昇させ続け、最後に高火力の範囲攻撃を行う。
範囲攻撃は範囲内の敵全てにダメージを与え、ドローンにも対応可能。
敵のラッシュに合わせるとことができれば大打撃を与えることが出来る。
発動後はHPの25%を失ってしまうので、その後のフォローは欲しい。

スキル、殲滅力、素質、どれを取っても最高峰の前衛オペレーター。
但し、全体攻撃とあってコストはやや重めな設定なので、早めに配置してスキル起動させる様に心掛けると良いだろう。

コーデ

水着(未実装)

センシティブな作品


サイドストーリーイベント「帰還!密林の長」のみで登場した水着立ち絵。
服の下に着ていたらしく際どさが目立つ。

爆裂フェリーン

センシティブな作品


イベント「潮汐の下」で実装。
ドラマー・ブレイズのステージ衣装。

余談

元ネタ

フェリーンは猫科が元ネタだが、彼女は昇進2でも描かれているように黒猫が元ネタ。
立ち絵ではエモノに目が行ったり、戦闘SDでは目立ち難いが、実は尻尾はそれなりに長い。
基地SDだと分かりやすい。

実はお酒好き?

プロファイルに「禁酒させるように言いつける」と脅し文句が書いてある所を見ると、もしかしたら吞兵衛なのかもしれない。

昇進2のイラスト

火炎と血に塗れたイラストだが、実は血液量減少による心拍異常を起こした身体をAEDで強制的に動かしている状態だったりする。

関連イラスト

明日方舟煌同人
煌图


Blaze
ブレイズ



関連タグ

アークナイツ ロドス・アイランド チェーンソー

関連記事

親記事

ロドス・アイランド ろどすあいらんど

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 30758257

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました