ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

一定の長さに切ったスリランカ産ヤシの実繊維針金に挟み、ねじって棒状にしたものを折り曲げて楕円型に成型したたわしのこと。

たわしの形が見えることや、亀は長寿といわれており縁起がよいことから「亀の子束子」と名付けられた。

1907年に東京都本郷区の実業家だった西尾正左衛門により発明され、1915年に株式会社亀の子束子西尾商店が特許を取得した。

松下幸之助の「二股ソケット」、石橋正二郎の「ゴム足袋」と並び「日本三大発明」とも称されていた。

関連タグ

たわし タワシ 束子

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

亀の子束子
1
編集履歴
亀の子束子
1
編集履歴