ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

横浜市交通局10000形

よこはましこうつうきょくいちまんがた

横浜市営地下鉄グリーンラインで運用されている地下鉄車両。
目次 [非表示]

概要編集

横浜市営地下鉄グリーンラインで運用されている地下鉄車両。路線開業の2008年(平成20年)3月30日に営業運転を開始した。


車体はオールアルミ合金で、1両あたりの編成長は全長15.6mと短い。

3扉でドアの横側にはLCDも搭載されている。ワンマン運転に対応してATOも導入されており、自動運転も可能となっている。


  • 当初は6両編成での運行を予定していたが、利用状況が下回る見込みから4両で運行開始。1次車として4両編成15本(60両)が導入された。
  • 東急・JR各線への乗り換え需要の増加を受け、輸送力増強用に2014年(平成26年)には2次車・4両編成2本が増備。
  • 利用者が順調にのびていったため、2022年(令和4年)9月から順次、当初の予定だった6両運転を開始。増結用の中間車・3次車が追加製造され、2024年(令和6年)までにかけて17編成中10編成を6両化させる見込み。

編成表編集

4両編成編集

←中山日吉→
形式10001形10002形10005形10006形備考
号車1234
MT形式Mc1M2M5Mc6
機器構成SIV,CPVVVFVVVFSIV,CP
第2編成10021100221002510026先行車両
第4編成10041100421004510046量産1次車
第5編成10051100521005510056量産1次車
第6編成10061100621006510066量産1次車
第7編成10071100721006510076量産1次車
第9編成10091100921009510096量産1次車
第16編成101611016210165101662次車
第17編成101711017210175101762次車

6両編成編集

  • 10003形・10004形が6両化用の増結車。

←中山日吉→
形式10001形10002形10003形10004形10005形10006形備考
号車123456
MT形式Mc1M2M3M4M5Mc6
機器構成SIV,CPVVVFVVVFVVVFSIV,CP
第1編成100111001210013100141001510016先行車両
第3編成100311003210033100341003510036量産1次車
第8編成100811008210083100841008510086量産1次車
第10編成101011010210103101041010510106量産1次車
第11編成101111011210113101141011510116量産1次車
第12編成101211012210123101241012510126量産1次車
第13編成101311013210133101341013510136量産1次車
第14編成101411014210143101441014510146量産1次車
第15編成101511015210153101541015510156量産1次車

関連項目編集

横浜市営地下鉄 グリーンライン リニア地下鉄

横浜市交通局3000形 横浜市交通局4000形

都営大江戸線 12-000形 12-600形

関連記事

親記事

グリーンライン ぐりーんらいん

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 359

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました