概要
イラスト・キャプション・描かれたキャラクターに関連する特徴的なフレーズなどが、あたかも示し合わせたかのようにコメント欄を席巻している様子を示している。同一あるいは類似のコメントが流行するほか、長いフレーズがユーザー同士で連携して続けられることもある。その点、「察しのいい皆様による合作」という解説 (cf.よく訓練されたコメント欄) が極めて的を射ている。概して、そのイラストが好意的に評価されたことのひとつのあらわれと思われる。
注意
ただ、あまりに訓練されすぎた結果として他のコメントがしにくくなっているというフシもある。
さらには、上記のようにコメントしにくくなるため人によっては不快になることもある。
また、イラストを描いた側にすれば、全く同じ文章がついたことが何度もポップボードで通知される上に、絵やネタへの感想など他の多様なコメントが来にくくなるなど、必ずしも嬉しい状況とは限らない。
上記の通り(言い方は悪いかもしれないが)まともなコメントが見にくい・来にくい状態になったり、同じコメントが続く事によって投稿者が感想コメントへの返信をし辛くなる、作品や人物名、シチュエーション等のタグが付けにくくなるなど弊害も多いため、自分が想像した通りのコメントがいくつも書き込まれていたからといって安易にこのタグを追加しないほうがいい。
大元のネタは映画「フルメタル・ジャケット」作中のあるドアガンナーの台詞「逃げない奴はよく訓練されたベトコンだ!」だと思われる。
2014年2月6日にスタンプ機能がリリースされた。よってこの機能を利用しての訓練も可能になった。
中には、スタンプのコメントを禁じているケースも存在している為、行き過ぎたコメントにならないようくれぐれもご注意を。何事もさじ加減が重要である。*
関連イラスト
関連タグ
訓練されたコメント欄・訓練されたコメ欄・よく訓練されたコメ欄・よく訓練されたコメント欄・訓練されすぎたコメント欄・百戦錬磨のコメ欄(表記揺れ)