ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

カード効果編集

超無双 ヤマタヘッド 8th G(エイト ジー) P 火文明 (7)

進化クリーチャー:レッド・コマンド・ドラゴン/ハンター/エイリアン 12000

進化‐自分のドラゴン1体の上に置く。

このクリーチャーが攻撃する時、相手とガチンコ・ジャッジする。自分が勝ったら、バトルゾーンにある相手のパワー12000以下のクリーチャーを1体破壊する。(ガチンコ・ジャッジ:各プレイヤーは自身の山札の上から1枚目を見せ、それを一番下に置く。そのカードのコストが相手以上であれば、自分の勝ちとする)

ガチンコ・ジャッジ中、相手に見せる自分のドラゴンのコストを8多くする。

T・ブレイカー


概要編集

「変形デッキセット DX鬼ドラゴン」で登場した、ゴールデン・エイジ側の進化ドラゴン。

攻撃時にガチンコ・ジャッジ(※)(以下GJ)を行い、勝てばパワー12000以下のクリーチャー一体を破壊する効果と、GJ時に山札のドラゴンのコストを8多くする効果を持つ。


GJは見せ合いという処理故に効果の発動が不安定だが、自身の効果でその勝率を大いに引き上げている。

ドラゴン限定とはいえ、コストを8も上げれば、それよりも単体で高コストのカードなどはそうそう存在せず、このカードも含む強力なGJ効果を遠慮なく撃ちまくれる。

肝心のこのカードのGJ効果も、恐るべき「12000以下の相手を破壊」という、単体としては過去最高クラスの火力である。


やはり投入を検討したいデッキは連ドラ。もともとドラゴンが出やすいように比率を上げているうえ、基本的にコスト踏み倒しを想定しているため、どのドラゴンも高コスト・ハイスペックなものが多い。

ほぼ確撃ちの12000火力(含むGJ効果)と、一体出れば芋づる式に現れる大型ドラゴン

ロマンと派手でさと絶望を兼ね備えた、まさしく花形種族ドラゴンの名にふさわしいゲームが可能となる。


名前の通り、モデルはヤマタノオロチ、過去にも「神帝」や「超神龍ルナーズベルグ」など、かの大妖怪をモデルにしたクリーチャーはいるものの、ヤマタヘッドはその中でも最も「らしい」姿をしている。

イラストを手掛けたねじ太氏曰く、「8つの頭を1枚に収めるのに、頭に番号をふったフニャフニャのラフを描いたりして悪戦苦闘いたしました。」とのこと。

その甲斐あってか、実はデュエマ界唯一の「ちゃんと八つ頭の八岐大蛇」でもある(ルナーズベルグの頭は優に十を超えているし、神帝は、とくにスヴァをリンクした場合単純に大蛇とは言えない姿になる)。

余談だが、「ヤマタノオロチ」の「ヤマタ」は元々「や(八)あまた(頭)」が訛ったもの。

つまり「ヤマタヘッド」で「八頭頭」となってしまうのだが・・・まあ、カードのネーミングなんてそんなものである。


※ガチンコ・ジャッジ:お互いに山札の一番上のカードを表向きにして見せあい、コストの高い方を勝ちとして処理する(ちなみに、コストが同じだった場合はターンプレイヤーの勝ちとする)名付き効果の一つ。エピソード2から登場し、発動の成功が不安定なかわりに強力なものが多い。


関連タグ編集

デュエルマスターズ デュエル・マスターズ

火文明

レッド・コマンド・ドラゴン ハンター エイリアン

ハンター/エイリアン


ヤマタノオロチ 神帝

関連記事

親記事

レッド・コマンド・ドラゴン れっどこまんどどらごん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 6803

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました