ほぼ国鉄80系電車に関するイラストにつけられるタグとなっているため、同系列について説明する。
国鉄 80系電車
日本国有鉄道(国鉄)が1949年に新製開始した長距離列車用の電車形式群の総称(正式の系列名ではなく、整理上・趣味上の通称)。
東海道本線東京口の長距離列車を電車化することを目的として設計された。1950年に登場した2次車以降では正面2枚窓のいわゆる「湘南顔」が採用され、国鉄のみならず国内の私鉄各社でも類似した前面形状の車両が多数ある。
かつて大阪市の交通科学博物館に先頭車と中間電動車の各トップナンバーが静態保存されていたが、閉館に伴い一時別の場所で保存されている。だが、一世を風靡した「湘南顔」の車両はすべて解体され現存しない。
大阪市交通局80系
大阪市営地下鉄今里筋線用に70系をベースに設計変更点をおこなった車両。