ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

80系の編集履歴

2015-01-22 09:56:36 バージョン

80系

はちじゅっけい

鉄道車両の系列の一つ。ほぼ国鉄80系電車に関するイラストにつけられるタグとなっている。

ほぼ国鉄80系電車に関するイラストにつけられるタグとなっているため、同系列について説明する。


国鉄 80系電車

概要

日本国有鉄道国鉄)が1949年に新製開始した長距離列車用の電車形式群の総称(正式の系列名ではなく、整理上・趣味上の通称)。


東海道本線東京口の長距離列車を電車化することを目的として設計された。1950年に登場した2次車以降では正面2枚窓のいわゆる「湘南顔」が採用され、国鉄のみならず国内の私鉄各社でも類似した前面形状の車両が多数ある。


1983年飯田線を最後に引退、全廃。


かつて大阪市の交通科学博物館に先頭車と中間電動車の各トップナンバーが静態保存されていたが、閉館に伴い一時別の場所で保存されている。だが、一世を風靡した「湘南顔」の車両はすべて解体され現存しない。


功績

それまで電車は都市部の比較的短距離を走る車両と位置付けられていたが、この車両の成功により、日本は新幹線を頂点とする、世界でも類を見ない電車、気動車王国となった。しかし、当初は反対派の猛烈な抗議があった。それもそのはず、当時の電車は揺れが酷く、居住性で客車列車に敵わなかったのである。しかし、東京駅のホームは既にパンク状態で、客車列車のままではもう一本ホームを作らなければならないという差し迫った課題があり、折り返しにかかる時間が短い電車が漸く採用された。


大阪市交通局80系

大阪市営地下鉄今里筋線用に70系をベースに設計変更点をおこなった車両。


関連タグ

湘南電車 湘南色 国電 旧型国電

113系 165系

キハ80系

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました