ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

全日本大学駅伝の編集履歴

2014-06-15 20:10:37 バージョン

全日本大学駅伝

ぜんにほんだいがくえきでん

駅伝の大学男子日本一を決める大会・・・なのだが・・・。

全日本大学駅伝対校選手権大会とは、駅伝の大学男子日本一を決める大会である。公式の略称は「大学駅伝」。

最後の箱根路を共に駆けるジョジョの奇妙な箱根駅伝


ちなみにメイン画像の娘は中学生(しかも女子)なので出場資格はありません。全国中学校駅伝大会か、4年待って杜の都駅伝(全日本大学女子駅伝対校選手権大会)へ行きましょう。

(実はこの絵を使ったのは理由があるのだが…「PIXIV的概要」を参照)

一般的な概要

高校で言うところの都大路(全国高等学校駅伝競走大会)、社会人で言うところのニューイヤーに相当する大会。

1970年開始。1988年より毎年11月の第1日曜日に開催され、同時にテレビ朝日系列でのテレビ実況中継が開始。ラジオもZIP-FM文化放送など生中継される。

コースは年によって変化することもあるが、愛知県名古屋市熱田神宮西門をスタートし、三重県伊勢市の伊勢神宮内宮(皇大神宮)宇治橋までの全8区間、襷を繋ぎ駆け抜ける「最速の熱田伊勢詣り」である。

…なのだが…。

誕生の経緯と問題点

1960年代まで大学駅伝の全国大会は無く、最古ではあるが地方大会に過ぎない箱根駅伝(※1)が高い知名度を有していた(※2)。箱根駅伝を主催する関東学生陸上競技連盟(関東学連)は、箱根駅伝の全国大会化を検討していたが、日本学生陸上競技連合(日本学連)に主催を移譲することで主導権が薄れることを恐れた関東学連有力校OBの反対で頓挫してしまった。

このような「東京(関東学連)ジャイアニズム」に対する反抗から、中京大学を中心とする東海学生陸上競技連盟(東海学連)などが「『箱根』はあくまで関東ローカル大会だ!真の大学日本一を決める大会を望む!!」と日本学連に直談判し、本大会が始まった、

そのため、開催初期は、開催に反対した関東学連に属する大学は事実上ロックアウトされていた。


…それにもかかわらず、歴代優勝校及びベストテンは箱根駅伝を有する関東勢の優勢が目立ち、21世紀に入ると関東勢とその他の地方勢との格差が広まってきた(※1)。1987年から日本テレビによる箱根駅伝の全国ネットでの完全生中継が始まった事と相まって、各地方の有力高校選手も関東学連加盟大学に進学するケースが増え、


※1

正月2日と3日に全国ネットで中継され、全国津々浦々の高校で実績を挙げてきた名選手が関東の名門大学に入って活躍することが多いため錯覚しやすいが、関東1都6県+山梨県の大学以外は箱根駅伝の参加資格はない。

※2

ローカルまたはオープン参加大会が全国大会と同等もしくはそれ以上のステータスを持つというケースは大学駅伝だけではなく、大学野球(東京六大学野球)、高校柔道(金鷲旗)、高校剣道(玉龍旗)などにも存在する。

※3

2013年の第45回大会終了時点で、関東勢以外での優勝校は福岡大学(通算3回)と京都産業大学(通算1回)のみである。ベストテンも2009年の第一工業大学を最後に途絶えている。本大会実現にもっとも貢献した中京大学は1972年、1980-1981年の2位が最高。

PIXIV的概要

テレビ朝日系列がスタートと同時に生中継を開始するというタイムスケジュールから、全米オープンゴルフ高校野球関西地区及び日曜の第一試合に対戦カードを組まれた県)と並んでニチアサキッズタイム潰しの憎き存在としてもっぱら扱われており、怨瑳や皮肉を込めたイラストが投稿されるのが晩秋の風物詩となっているが、出番がなかった仮面ライダープリキュアをさわやかなランナーとして描いているイラストも多数投稿されている。



なお2013年は中継開始が7時からと大幅に早まったため、スーパー戦隊バトルスピリッツも巻き込まれ、さらなるニチアサ視聴者の悲鳴が上がったという…

別名・表記ゆれ

駅伝 - PIXIVではもっぱらこのタグが用いられている。本来は駅伝競技全体を示すため、「全日本大学駅伝」タグを用いることが望ましい。

関連タグ

箱根駅伝 ニチアサキッズタイム

共犯者

全米オープン ここが甲子園の世界か… 製作局が遅れ放送という怪奇現象

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました