概要
1966年10月23日放送。
二次元怪獣ガヴァドンを生み出した子供達を中心にえかく。
STORY
そんな中、白いオダマジャクシのような怪獣の絵が皆の注目を集めた。
それは、少年ムシバが描いた二次元怪獣ガヴァドン(A)であった。
変な怪獣と笑われたムシバは、大きく描けば怖がるかもしれないと
土管置場の土管に大きくガヴァドンを落書きするが、また友達にバカにされてしまう。
しかし、その日の夜…。
一方、科学特捜隊本部に東大宇宙線研究所から、地球に降り注ぐ宇宙線から奇妙な変動があったと連絡があった。
翌日。公園になにやら、白く巨大でイビキをかきながら眠る物体がいた。
多くの子供達が集まる中、それを見たムシバは大喜び。なんと怪獣ガヴァドンが実体化したのだ。
ムシバ達はガヴァドンを描いた土管を見に行くと、落書きが綺麗になくなってた。
不思議な音を立て、牛のような声をあげながら、工業地帯をゆっくり移動するガヴァドン。
出動したジェットビートルはガヴァドンを攻撃するが、反撃も暴れもせずただ昼寝するだけであった。
フジは「あんな怠け者の怪獣初めて」と呆れてしまう。
日が沈み、夕陽の中大きいイビキをかいて眠るカヴァドンを警戒する科特隊と防衛隊であったが、
目が覚めたカヴァドンは夕陽に進み、溶け込むかのように消えた…。夜の空に一番星が輝いていた。
本部に戻った科特隊にパリ本部から通信が入った
昨夜、降り注いだ宇宙線は昨夜の宇宙線の変動は、スイスと南アフリカでも観測され、
その影響で宇宙線に含まれたある種の新元素を含有する放射線と太陽光線が融合する事により、
二次元の物体が三次元化するという情報であった。
ガヴァドンの正体がムシバの描いた落書きと知った科特隊は、
対処方法を話し合った結果、明日一日様子を見ることにした。
同じ頃、ムシバ達はガヴァドンをもっとかっこよくする為、凶暴怪獣らしい絵を土管に大きく描いた。
翌日。遠足の日でもないのに珍しく早起きしたムシバ達が見守る中、
再び宇宙線を浴びた絵から、二次元怪獣ガヴァドン(B)が誕生した。
東京の街で暴れるのかと思いきや、またイビキをかきながら寝ているだけであった…。
おかけで、街の人々から苦情が殺到し、日本の経済生活も大混乱になった。
科特隊は多少の犠牲を払ってても、ガヴァドン退治を決定する。
その日の夜。ムシバと友達は、土管のガヴァドンに応援の声をかけながら、絵を描き加える。
次の日。怪獣ガヴァドンはよみがえった。
相変わらず、大きなイビキをかきながら眠るガヴァドンに、出動した防衛隊の戦車と火炎砲車が集中攻撃する。
科特隊も応戦に向かうが、それを阻止しようとムシバ達が立ちふさがる。
ムシバ達を避難させようとするハヤタだったが、足を滑らせ河流に流されてしまう。
河に流される中、ハヤタはベーターカプセルでウルトラマンに変身した。
ウルトラマンとガヴァドンの戦いをみたムシバ達は、ウルトラマンを応援するのではなく、
「帰れ」「やめてくれ」「殺さないで」と非難の声をあげた。
それを聞き入れたのか、ウルトラマンはガヴァドンを持ち上げ宇宙に飛んだ。
こうして、二次元怪獣ガヴァドンは星になった。
ムシバ達が河原で夜空の星を見ていると、ウルトラマンが語りかける。
「泣くな子供達。毎年、七月七日の七夕の夜。きっとガヴァドンに会えるようにしよう。この星空の中に。」
ウルトラマンとガヴァドンの星座が浮かんだ。
ムシバは「七夕の夜。雨が降ったら、どうなるんだよう?」と呟く。
ガヴァドン星座の目から、星が一つ落ちるように流れた。涙のように…。
後日。科学特捜隊が公園で目にしたのは、楽しそうに地面いっぱい落書きする子供達の姿があった。
「このたくさんの落書きに、いつまた特殊放射線を含む宇宙線が当たらないとも限らない。
だが、しかし自分の好きなものを絵に描く自由は子供たちの物である。
ムラマツ隊長は、この絵を見ながら心が真っ暗になったのである・・・。」〈ナレーション〉
おまけ
カヴァドン(A)はかわいい容姿のため、ウルトラマンがデレデレになったり、
他作品のキャラと競演するイラストが多い。
(写真はピカチュウ)
劇中、ムシバ達を怒鳴りつける髭親父役の原保美氏は、
後に「怪奇大作戦」SRIの的矢所長を演じる。