ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

817系の編集履歴

2014-11-20 21:52:22 バージョン

817系

はっぴゃくじゅうななけい

JR九州の交流近郊形電車。

概要

2001年福北ゆたか線筑豊本線篠栗線の電化区間愛称)電化時に登場した交流専用近郊形電車。熊本・大分地区に投入された815系をベースに改良を施した車両でもある。また、後述の3000番台以外はワンマンに運転対応している。

他のJR九州所属の車両と同じくデザインは、ドーンデザイン研究所の水戸岡鋭治氏が務めている。


0番台

2001年に投入された初期車。

現在は、長崎地区(長崎本線佐世保線)、熊本地区(鹿児島本線豊肥本線)、鹿児島地区(鹿児島本線・日豊本線)で運用されている。

車内は全て転換クロスシートになっており、885系と同じく座席モケットに本革を採用している(1100番台まで共通)。


1000番台

2003年以降の増備車。機器等の変更を行っているが外観などは0番台とほぼ同じ。

現在は熊本・鹿児島地区で運用。


1100番台

2007年の増備車。前面・側面の行先表示器を大型化。全車福北ゆたか線での運用であるが、ワンマン運転方式の変更により車内収受のための運賃表示器運賃箱整理券発行機は設置していない(準備工事は実施)。


2000番台

2012年以降の増備車。2012年3月17日ダイヤ改正より福北ゆたか線で運用開始。

座席がオールロングシートに変更された他、車内照明をLED照明を採用したり、車体塗装が銀色無塗装から白色塗装になった。また前面の素材をガラスからコルゲート加工を施したアルミに変更しており、従来の編成との見分けがつきやすくなった。


3000番台

鹿児島本線の415系を置き換えるために登場した編成。

2000番台と同様の変更がされているのに加え、本系列初の中間車(モハ817)が加わった3両編成となっている。登場当初は福北ゆたか線と鹿児島本線のラッシュ時に運用されることが多かったが、2013年のダイヤ改正で増備車が投入されたため日中の運用も増えつつある。前述の通り、415系の置き換えを前提にしているためか、本番台のみワンマン運転には非対応。


V114編成(蓄電池試作電車)

小倉総合車両センターで蓄電池電車に改造された編成。改造費用はおよそ1億4千万円。香椎線若松線での実用化を目指して非電化路線での試験を行っている。


各番台の設備の表

番台0番台1000番台1100番台2000番台3000番台
車内照明蛍光灯蛍光灯蛍光灯LED照明LED照明
両数2両2両2両2両3両
座席配置転換クロス転換クロス転換クロスロングシートロングシート
LED表示の大きさ小型小型大型大型大型
ヨーダンパ
導入年2001年2003年2007年2012年2012年

関連イラスト

Commuter Train 815&817


関連タグ

811系 813系 815系

日立製作所 A-train ドーンデザイン研究所水戸岡鋭治デザイン

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました