概要
武器:三節棍
第一作では固有モデルを持つNPCとして登場し、『1猛将伝』にて無双武将に昇格した。
登場武将の中でも珍しい、ストーリー上で姓名が変わるキャラクターでもある。
サルのイメージ通り、小柄で身軽な人物。性格は誰に対しても気さくでコミカルな印象だが、
時には主君である織田信長にも近い冷徹な一面やしたたかさを見せることも。2以降はそういった暗部は大幅に抑えられ、容姿も若干凛々しい顔立ちになった。
また、雑賀孫市ほどではないが女ったらしなところもあり、孫市によく「美女の集まる場所」に誘われては乗る。多忙だろうが乗る。浮気癖も酷く、さすがに奔放すぎて妻・ねねも悩みの種の一つとなっているらしく、一度彼女が信長の妻・お濃様に相談を持ちかけると「あんなヘボザル」と酷評されている。
初代では訛りの強いバリバリの名古屋弁口調だったが、2以降は声優やキャラ設定の大幅変更もあってか、標準語よりの口調になっている。それでも時折「おみゃあ(お前)」などと言う事も。
戦闘スタイル
武器の三節棍は通常時は鎖が収められ普通の棍のように扱うことが可能で、棍を伸縮自在に振るうその様はさながら『西遊記』の孫悟空を彷彿とさせる。
(後にご本人とまさかの共演を果たすことになるが)
容姿
衣装は全体的に黄金色のものを着用しており、爪先が反り上がった足甲を履いている。
第一作では羽柴姓であることもあり、馬印である瓢箪柄の衣装を着用していたが、
『2』以降は史実に近いデザインの放射状の装飾の付いた兜をかぶり、さらに派手な具足を着用するようになった。
また『2』以降のイベントやムービーでは兜を外した姿も登場しており、髪は茶髪で信長と同じ総髪の茶筅髷。モミアゲを蓄えており、渾名通りサルっぽい印象を受ける。
人間関係
その気さくな性格もあり他の無双武将との交流が広い。
主君である織田信長のことを信頼しつつ、時折みせる残酷すぎる諸行には「見てられん」と嘆いている。
『3』以降に登場した竹中半兵衛からは「天下を治める器は信長ではなく秀吉」と信長への臣従を止めるべきだと諭され、本能寺の変後は黒田官兵衛から「これは好機」と明智光秀討伐を促される。
雑賀孫市とは旧友の間柄であり、傭兵家業である雑賀衆とともに秀吉に戦場で共闘することも。
後に孫市は信長に雑賀衆を弾圧された恨みから反旗を翻すようになり、彼と刃を交えることに思い悩むことになる。
同じく織田家臣である前田利家とも戦友であり、戦場では共に武功を競っている。ときにはお互いに「犬」「猿」と自評して戯けてみせることも。賤ヶ岳の戦いでは、彼の義理堅い性格を尊重し一時的に刃を交え、その後味方になるよう説得する。
妻のねねには頭が上がらないが夫婦仲は円満であり、良き理解者として献身的に支えられている。
ねねとの間に子は授からなかったが、子飼いの武将である石田三成、加藤清正、福島正則らを実の子のように可愛がっている。
織田家と同盟関係にある徳川家康とは、同じ「太平の世」を夢見る同志として強く信頼しており、小牧・長久手の戦い以降も友好的な関係を続けている。『4』では、自身の死期を察したのか、その夢を託すような言葉を漏らしている。
信長の妹・お市に恋焦がれているが、初代ではあまりにも推しすぎてお市から「気持ち悪い」と評された。
『2』以降も定期的に口説きに来るようで、「律儀というべきか」とその根気強さを認められつつ若干呆れられている。
無双OROCHIでの活躍
無双OROCHIシリーズでは基本的に織田軍の武将として登場し、無印では明智光秀と共に戦国ストーリーの初期メンバーである。また猿で所持武器が似ている孫悟空ともよく張り合っていたり、2のあるステージでは三蔵法師に「天竺を目指していた頃を思い出す」とも言われてしまったことも(猪八戒は石川五右衛門、沙悟浄は凌統)。
また、特別友好会話で馬超に対して一族を滅ぼされた曹操への怒りをなだめるシーンも見られた。