ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

日英同盟の編集履歴

2015-02-24 22:38:38 バージョン

日英同盟

にちえいどうめい

1902年に調印・発効された日本とイギリスの同盟。第一次大戦後まで日本の外交基盤となった。

日英同盟の内容

  1. イギリス日本の清・二国に対する特殊権益の相互承認
  2. 同盟国の一方が他国と交戦した時の好意的中立の遵守
  3. 第三国参戦時の共同戦闘義務

経緯

イギリスは義和団の乱以来満州から撤兵しないロシア帝国を牽制したいと考えていたが、イギリス単独ではイギリスの中国における利権の維持にあたるには限界があった。そこで、それまでの「栄光ある孤立」政策を捨て、まずドイツとの交渉を試みるも、ドイツはロシアと手を結んだため失敗し、その後義和団の乱で活躍した日本に接近した。日本では、伊藤博文井上馨らがロシアとの妥協の道を探っていたが、山縣有朋桂太郎加藤高明らはロシアとの対立はいずれ避けられないと判断してイギリスとの同盟論を唱えた。結果、日露協商交渉は失敗し、外相小村寿太郎の交渉により日英同盟が締結された。調印時の日本側代表は林董特命全権公使、イギリス側代表はペティ=フィッツモーリス外務大臣であった。


第一次日英同盟における内容は、締結国が他の1国と交戦した場合は同盟国は中立を守り他国の参戦を防止すること、2国以上との交戦となった場合には同盟国は締結国を助けて参戦することを義務づけたものである。また、秘密交渉では、日本は単独で対露戦争に臨む方針が伝えられ、イギリスは好意的中立を約束した。条約締結から2年後の1904年には日露戦争が勃発した。イギリスは表面的には中立を装いつつ、諜報活動やロシア海軍へのサボタージュ等で日本を大いに助けた。


第二次日英同盟では、イギリスのインドにおける特権と日本の朝鮮に対する支配権を認めあうとともに、清国に対する両国の機会均等を定め、さらに締結国が他の国1国以上と交戦した場合は、同盟国はこれを助けて参戦するよう義務付けられた(攻守同盟。広義の集団的自衛権に含まれる)。


第三次日英同盟では、アメリカ合衆国が交戦相手国の対象外に定められた。ただしこの条文は自動参戦規定との矛盾を抱えていたため、実質的な効力は期待できなかったが、これは日本、イギリス、ロシアの3国を強く警戒するアメリカの希望によるものであった。また、日本は第三次日英同盟に基づき、連合国の一員として第一次世界大戦に参戦した。


第一次世界大戦後の1919年、パリ講和会議で利害が対立し、とりわけ日本が二十一箇条要求で中国の領土的野望をあからさまにしたことが禍根として残り1921年、国際連盟規約への抵触、日英双方国内での日英同盟更新反対論から日英同盟の廃止を望むアメリカの思惑、日本政府の対米協調路線を背景にワシントン会議が開催され、ここで、日本、イギリス、アメリカ、フランスによる四カ国条約が締結されて同盟の更新は行わないことが決定され、1923年、日英同盟は拡大解消した。


日英同盟 - wikipedia

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました