ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
寺社の編集履歴2015/04/09 18:13:56 版
編集者:Null
編集内容:新規記事作成

神社をまとめて呼ぶ言い方。

神仏分離令(神仏判然令)以降の近代ではやや不思議な言い方かもしれないが、

中世の神道仏教神仏習合という考え方によって一体化されていた。

これによって大寺院は大社を奉じ、祭神も神道の神であると同時に仏教の仏であった。以下に主な寺社勢力と主要祭神を挙げる。

山王権現は京都を守る守護神であり、春日神は藤原氏の守護神、八幡神は清和源氏の守護神である。寺社勢力は摂関家院政幕府の寄進によって多くの領地を経営し、強訴によって朝廷に圧力も加えた。一方で中世の民衆の信仰生活の基盤となり、鎌倉新仏教すらも比叡山の仏教を元に成立している。また諸国を旅して商工業者の生活を保障するためにの成立を支援して保護も行う。

また、崇徳上皇怨霊信仰や平家への(奈良焼亡への)神罰元寇に際して寺社勢力が挙って行った祈祷の成果(とされる)神風後醍醐天皇の幕府調伏祈祷等々、時代の様相に公家武家の対立に留まらない側面をもたらしている。

関連タグ

中世 神社  神道 仏教

院政 藤原氏 源氏 公家 武家

関連記事

寺社の編集履歴2015/04/09 18:13:56 版
編集者:Null
編集内容:新規記事作成
寺社の編集履歴2015/04/09 18:13:56 版