ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

1500形の編集履歴

2015-09-27 08:14:11 バージョン

1500形

せんごひゃくがた

鉄道形式のひとつ
  • 四国旅客鉄道1500形気動車
  • 京浜急行電鉄1500形電車
  • 営団1500形電車
  • 横浜市交通局(横浜市電)1500形電車
  • 小田急電鉄1500形電車
  • 京王帝都電鉄クハ1500形電車
  • 京成電鉄1500形電車
  • 京阪電気鉄道1500形電車
  • 長崎電気軌道1500形電車


四国旅客鉄道1500形気動車

1500

2006年より登場し、今も増備が進むJR四国の最新型ディーゼル式気動車


京浜急行電鉄1500形電車

京浜急行電鉄 1500系アルミ・VVVF制御車(更新)

京浜急行電鉄京急)が1985年より営業運転に投入した通勤形電車。老朽化が進んだ旧1000形の初期ロットを置き換えるべく、当時の枯れた技術で無難に仕上げられた。

1000形と同様、大師線ローカルから都営地下鉄浅草線への乗り入れまでこなす、地味ながらオールマイティ、しかもドラマチックな形式。

両数の割に製造期間は8年間と比較的短いが、そのバリエーションは多岐にわたり、他社なら絶対違う形式にするだろうとさえ思われるものも存在する。


大まかな特徴

1000形の仕事を受け継ぐ都営地下鉄浅草線に直通可能な通勤型車両で、一号線協定に準拠した車両寸法と前面貫通扉、T型ワンハンドルマスコンを備えている。

ただし京成電鉄用の補助装置までは備えていないので、京成線乗り入れは押上線と、本線の青砥-高砂間に制限されている。ただし禁止されているわけでは無い。

8/6/4両編成が存在し、編成記号はそれぞれ「8S」「6S」「4S」。8/4両編成は1500形や他形式の4/8両編成と自動連結して営業運転が出来る。


1501~1520号車

変態加速の800形や、直線番長の2000形を元に、それらのちょうど真ん中を狙ったようなスペックで登場。オールロングシート。

鋼製車体で界磁チョッパ駆動の直流電動機を受け継ぎつつ、扉数はそれらの中間となる片側3扉。

性能についても800と2000の中間だが、起動加速も高速域もそこそこという、鉄道界のロックと呼ばれる京急にしては実用重視で無難な部類の車両であった。

全車4両固定編成、しかもブレーキ性能の都合で110km/hまでしか出せないので、朝ラッシュ時に特急の増結車として使われるほかは、大師線で平和的に往復運転をする日々である。

現在の編成はすべて4M0Tの全電動車となっている。当初は戸袋窓があったが、錆や埃で汚れ放題だったので、後に改造で撤去されてしまった。


1521~1552号車と1600番台

なんと材質がアルミに変わってしまった。ただし鋼にせよアルミにせよ、どちらも同一塗装なので、お銀と違って外見に大きな変化が無いのが幸い。

当初のスペックは鋼製車体と同じだったが、1995年の快速特急高速化にそなえてブレーキが強化され、120km/hで走れるようになった。

なお1500番台と1600番台の違いは「4両編成(4M0T)か8両編成(6M2T)か」のはずだったが、付随車の牽引は加速度を悪化させ、京急車としては物足りない3.3km/h/sしか出なくなったため、1600番台での6M2T作戦は断念となる。

結局付随車を後述の1700番台に譲って6両または8両の全電動車編成に組みなおされ、その後もニーズに応じて伸びたり縮んだりしながらXデーを迎えることとなる。


1700番台

ということで8両編成のために、必然的に駆動装置のパワーアップが求められ、誘導電動機(GTO)に変わってしまった。ここまでくるともう800形や2000形との血縁関係なんてどこにも無い。

1600番台の夢をかなえる付随車つき8両編成が基本形であり、新造時に完全体で出庫したり、ダメだった1600番台から奪ったりと、付随車争奪戦の歴史はここから始まった。

派手さは無いが、経済的でかつ上から下まできっちりと回る高性能車両だったので、いよいよ本格的に増備が進み1000形の入れ替えに向かうだろう、と思われていたところで唐突に新造計画がアバンギャルドな600形(三代目)にシフトされてしまったため、本形式はここで打ち止めとなった。


1900番台

1500形における付随車用のナンバー。元々は1600番台の6M2T編成用であったが、1700番台に取られたり、1600番台の間で貸借されたり、さらには要らなくなった1600番台の一部が電装解除により続き番号で仲間に加わったりした。

1500形のカオス車番の原因はだいたいこいつのせい。


改造

6両編成の新造は2011年まで長らく実施していなかったため、1000形(初代)6両編成の置き換え用として新1000形投入で捻出された本形式の界磁チョッパ制御車8両編成1本 (6M2T) と4両編成1本 (4M0T) から6両編成2本 (6M0T・4M2T) をつくる改造を実施することとなった。VVVF化改造により現在は4M2Tにそろえられている。先述の通り電装解除車両が発生。


車両編成

現在の編成を以下に記す。1900番台のカオスが付随車の歴史を物語っている。


4両編成(4S) ※鋼製車体・直流電動機(界磁チョッパ制御)

  • 1501編成(1501-1502-1503-1504)
  • 1505編成(1505-1506-1507-1508)
  • 1509編成(1509-1510-1511-1512)
  • 1513編成(1513-1514-1515-1516)
  • 1517編成(1517-1518-1519-1520)

4両編成(4S) ※アルミ合金車体・直流電動機(界磁チョッパ制御)

  • 1521編成(1521-1522-1523-1524)
  • 1525編成(1525-1526-1527-1528)

6両編成(6S) ※アルミ合金車体・直流電動機(界磁チョッパ制御)⇒誘導電動機(IGBT・VVVF制御)改造済

  • 1529編成(1529-1530-19311932-1531-1532)
  • 1533編成(1533-1534-19331934-1535-1536)
  • 1537編成(1537-1538-19351936-1539-1540)
  • 1541編成(1541-1542-19371938-1543-1544)
  • 1545編成(1545-1546-19391940-1547-1548)
  • 1549編成(1549-1550-19411942-1551-1552)

  • 1601編成(1601-1602-19251926-1603-1606)
  • 1607編成(1607-1608-19271928-1609-1612)
  • 1613編成(1613-1614-19011902-1615-1618)
  • 1619編成(1619-1620-19031904-1621-1624)
  • 1625編成(1625-1626-19051906-1627-1630)
  • 1631編成(1631-1632-19111912-1633-1636)
  • 1637編成(1637-1638-19291930-1639-1642)
  • 1643編成(1643-1644-19151916-1645-1648)
  • 1649編成(1649-1650-19171918-1651-1654)

8両編成(8S) ※アルミ合金車体・誘導電動機(GTO・VVVF制御)

  • 1701編成(1701-1702-19191920-1703-1704-1705-1706) ※廃車(後述)
  • 1707編成(1707-1708-19211922-1709-1710-1711-1712)
  • 1713編成(1713-1714-19231924-1715-1716-1717-1718)
  • 1719編成(1719-1720-19071908-1721-1722-1723-1724)
  • 1725編成(1725-1726-19091910-1727-1728-1729-1730)
  • 1731編成(1731-1732-19131914-1733-1734-1735-1736)

改番

上記の通り、1500番台と1600番台は区別なく運用されるようになり、整理するために2013年より以下のように改番が行われている。1600番台は事実上消滅。

  • 1601編成→1561編成(1561-1562-19251926-1563-1564)
  • 1607編成→1565編成(1565-1566-19271928-1567-1568)
  • 1613編成→1569編成(1569-1570-19011902-1571-1572)
  • 1619編成→1573編成(1573-1574-19031904-1575-1576)
  • 1625編成→1577編成(1577-1578-19051906-1579-1580)
  • 1631編成→1581編成(1581-1582-19111912-1583-1584)
  • 1637編成→1585編成(1585-1586-19291930-1587-1588)
  • 1643編成→1589編成(1589-1590-19151916-1591-1592)
  • 1649編成→1593編成(1592-1593-19171918-1595-1596)

避けては通れない記述

1997年4月7日、京急田浦を出た1533編成が、崖崩れによって線路を覆い尽くした土砂の上に乗り上げて脱線したという事故が発生した。負傷者19名。

先頭電動車の恩恵か、あまり大きく軌道を逸れることが無く安定して停止したため、転覆して切り通しの壁に激突という最悪の事態は避けられた。

1536号車の車体が激しく破損。のちに車体だけ新造されたので、現時点での1500形最終製造年は1997年となる(書類上は登場時の1989年のまま)。


2012年9月24日深夜、追浜を出た1701編成が、崖崩れによって線路を覆い尽くした土砂の上に乗り上げて脱線、そのままトンネルに突っ込むという事故が発生した。負傷者30名。また1500形かと言われた。

先頭電動車の恩恵か、あまり大きく軌道を逸れることが無く安定して停止したため、転覆してトンネル入口に激突という最悪の事態は避けられた。

崖から崩れ落ちたコンクリート基礎を巻き込む形で1701~1702号車は床下機器が大破。京急初のVVVF車両は今現在営業運転への復帰が危ぶまれていた。


そして2013年10月13日に1701-1702-1919-1920号車の、遅れて1703-1704-1705号車解体工事が施工された。事故廃車とはいえこれにより1500形の最初の廃車が現れてしまった。

そして最後に残された1706号車は事故災害訓練用の車両として事業用に転換され、残り少ない余生を送る見込みである。


小田急電鉄1500形電車

終戦直後に旧帝都電鉄(現・京王井の頭線)の電車を改造した初代1500形(デハ1501・クハ1551)と、

1990年に登場した1000形のワイドドア車である2代目1500形(→1700形)に大別される。


初代1500形

【HD小田急31】生き別れの帝都電車(2)【1500形Ⅰ】

2両しかいないレア形式。大東急時代の番号はデハ1458号・クハ1502号、

さらに前歴をたどれば帝都電鉄モハ208号およびクハ502号である。


帝都電鉄は現在、京王電鉄の井の頭線となっているが、もともとは小田急系列の路線であった。

…からなのかどうかはわからないが、戦後の大東急時代に小田原線の1350形と井の頭線の電車を2両ずつ交換した結果、

茶色一色の小田急の中ではひときわ目立つグリーンの車体の電車がやってきたのである。

当時は他の電車と連結が出来ず、独立した運用しか組めない電車だった。

車体の色から「青大将」と呼ばれていたらしい…。


その後は制御装置を国鉄標準のCS-5に換装したり、他のABF車と連結が出来るようにした。

後年車体を載せ換え、1900形デハ1914号・クハ1964号となったため消滅したが、

車体はデユニ1001形の大型化に際して再利用された。


2代目1500形(→1700形)

【HD小田急12】小田急のステンレスカー【1000/1700形】

1000形のワイドドア車として1990年に登場。広義の1000形のひとつ。1500形は4両編成で、6両編成は1700形と呼ばれる。編成組み換えにより現在は全車6連化され、形式も1700形に統一された。

詳細は1000形(小田急1000形)の項目に詳しいのでそちらを参照されたい。


京成電鉄1500形電車

【HD京成14】京成特急車のルーツ【1500形】

1941年登場のセミクロスシート急行電車だったが、翌年には戦争が激化したのを理由にロングシートにされてしまう。

しかし、終戦後は再びクロスシートとなり「開運号」の初代専用車輌となった。


1955年には津田沼での車庫火災で3両が半焼、このうち2両はノーシルノーヘッダーの切妻車体に更新され、以後4両編成で走っている。


1963年に3扉ロングシート改造のうえ青電化され、1967年に新京成電鉄に譲渡された。


京阪電気鉄道1500形電車

正式には「1500型」といい、初代(→500型)と2代目が存在した。

初代1500型(→初代500型)

【HD京阪22】ちょいちょい手が入ってます【500型Ⅰ】

初代1500型は全長16m弱の半鋼製3扉ボギー車であり、電装品など性能面で戦前京阪タイプの基本となった車輌。

1929年に初代500型に改番され、戦後は交野線などで活躍。1976年まで走っていた。


2代目1500型(→一部は1280型)

【HD京阪11】戦争と平和の間で【1500型Ⅱ・1200型】

2代目は1939年に製造され、日中戦争での戦時輸送遂行のため、1000型を3連化する目的で製造された。

1000型はノーシル・ノーヘッダー、張り上げ屋根だったのに対し、戦時下ということでシルとヘッダーがあり、雨樋も目立つ。

戦後1515号~1518号は電装され、1281号~1284号となった。

1968年から1970年にかけて廃車。電装品などは700系(2代)に流用された。


似て非なるもの

1500系


関連タグ

鉄道 電車

京浜急行電鉄 800形 2000形 600形 2100形 新1000形

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました