ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

E233系2000番台の編集履歴

2015-10-18 10:43:05 バージョン

E233系2000番台

いーにーさんさんけいにせんばんだい

JR東日本E233系電車の地下鉄直通用バージョン。

概要

2009年JR東日本常磐緩行線で使用していた国鉄型式の203系および207系900番台を置き換える為に導入した一般形電車。

東京メトロ千代田線乗り入れに対応する為、車体側面の裾絞りのないストレートボディとした。また、前面には非常用扉を設置している。この他走行路線に対応した保安装置等の差異はあるが、内装や走行機器等の基本的な仕様はE233系他番台に準じている。

なお、今後数年かけて小田急線の保安装置(D-ATS-P)および無線装置の取り付け工事を行い、小田急線への直通運転に備える予定である。これにより、今まで東京メトロ車両のみであった小田急-メトロ-JR間三社直通運転が可能になる。(同様に、小田急4000形もJR線直通運転に備えてJR側の保安装置および無線装置の取り付け工事を行っている)

10両編成であるため、小田急乗り入れ実現後は優等運用に就くと考えられる。つまり、JR車両による「急行」表示が「はまなす」廃止後に見られるということになる。


そして2015年6月に小田急線への乗り入れ試運転を実施。多摩線の唐木田駅まで(実際はその先にある喜多見検車区唐木田出張所まで)入線した。使用されたのは、小田急線乗り入れ改造工事済のマト11編成であった。



関連タグ

JRJR東日本 常磐緩行線 209系

東京メトロ 小田急電鉄 多摩急行

都営地下鉄10-300形・・・当初は東京急行電鉄5000系列をベースとした車両だったが、3次車から当形式をベースとした新製車を導入した。

小田急電鉄4000形・・・E233系ベースのため、姉妹車両の関係にある。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました