人物
四月一日のエイプリルフールに岩崎家の隣の幽霊屋敷と呼ばれる洋館に引っ越して来た自称名探偵。
元M大の論理学教授を務めたほどだが、どうやら何かやらかしたらしく、とある事件で職歴を証明する書類を請求したところ「二度と関わるな」と学長からの手紙が添えられていた。
記憶力がなく、自分の生年月日はおろか食事すら忘れる。が、食べ物への執着力は凄い。
好物は京風石狩鍋。また「縦だか横だかわからないステーキ」も好き(おそらくサイコロステーキと言う意味ではない)
一般常識はないが探偵と名乗るだけあって推理力は抜群。探偵の仕事とは「みんなが幸せになるように」事件を解決することだと考えている。
常に同じ黒い背広(本人曰く「同じものを何着も持っている」)にサングラス姿をしている。かなりの長身な上に細いため、針金細工の人形などと称されている。
ドラマ『双子探偵』における夢水清志郎
1999年に放送された「名探偵夢水清志郎事件ノート」を原作としたドラマ『双子探偵』(NHK教育テレビ)にも準主役として登場している(主役は岩崎姉妹)。彼を演じたのは狂言師・和泉元彌(2001年正月に放送された『ズッコケ三人組』との合同スペシャルでは、和泉氏が大河ドラマ『北条時宗』主演により降板したため、手塚とおるが担当)。
原作とは違いややハードボイルドなキャラで、黒ずくめのスーツとサングラスに加え無精髭を生やし、やや濃いめの茶髪(合同スペシャルでは黒髪)に黒い帽子(ハット)という風貌。「教授だった」という設定は無いらしく、岩崎姉妹や探偵同盟の面々からは「夢水さん」と呼ばれている。銀座明神のあるビルの一室に居候し、神社の仕事の手伝いもしている。ちなみに銀座明神の宮司・宮本与兵衛とはビルの中にある大人のお店で知り合ったらしく、第1話で亜衣と初めて会った際は二日酔い(夢水さん曰く、「飲み過ぎた」らしい)状態だった。
昼寝好きで自室のソファーやビルの屋上に設置されているベンチでしょっちゅう昼寝をしているが、眠っている時も帽子とサングラスは外さない(亜衣にサングラスを外されたことはある)。ただし、岩崎家の居間で食事をする時と入院中(第7話で見えないところにある色のものを身に着けていたため、通り魔に襲われて入院している)と茶道の際は帽子を外している。また、自分からサングラスを外したシーンも何回かある。
ドラマ版での好物はキャベツ(第3話で起きた噂にまつわる事件で事件後、『噂には噂を』とキャベツにまつわる噂を流して銀座明神にキャベツを大量に奉納させ、そのとばっちりで岩崎姉妹がキャベツに飽き飽きしている中、夢水さんは大量のキャベツ料理をバリバリ食べていたため。亜衣はナレーションにて、この『噂には噂を』作戦を「キャベツ大好き人間・夢水清志郎の陰謀だったのではないか」と述べている。)。
第10話にて行われた銀座明神のお祭りの際は一貫して白衣に浅葱色の袴姿(神職の服装)で登場しており、この回に起きた爆弾魔騒動の調査にもこの服装で出かけている。
※夢水さんです。
その調査中に爆弾魔と思わしき男性の家に訪問した際、一瞬だけサングラスと帽子を両方外している(イラスト参照)。
関連イラスト
pixivでは主に、講談社・なかよしで連載されたえぬえけい版の容姿で描かれることが多い。
箸井地図版
えぬえけい版
関連タグ
名探偵夢水清志郎事件ノート 名探偵夢水清志郎の事件簿 はやみねかおる
関連人物
中井麗一(レーチ)…自称「夢水探偵事務所の第一助手」
夢水清志郎左右衛門…大江戸編に登場した、江戸時代末期~明治時代初期に世界中を旅した彼の先祖