近畿日本鉄道 12000系電車
1967年12月に近畿車輛で2両編成10本が製造された近鉄の特急用車両。
スナックコーナーを設けていたため「スナックカー」の名称が与えられたのだが、
その後車内販売に取って代わられたためにスナックコーナーは撤去された。2000年までに引退。
なお、近鉄特急における供食サービスは50000系しまかぜで復活している。
南海電気鉄道 12000系電車
2011年9月から運用されている南海本線の特急形車両。
先代の特急形車両である10000系の置き換え目的に4両編成2本が製造された。
愛称は「サザン・プレミアム」で、日本の鉄道車両では初めてシャープのプラズマクラスター空気清浄機を搭載した。
8000系、8300系を自由席車として連結する。1000系、9000系とも連結可能だが、現在までに営業運転で連結したことはない。
2015年12月以降は冬季に実施される高野線系統特急車両検査時の代走として4両・全席指定の泉北ライナーの運用のため出張に出ることとなっており、2016年1月4日から当分の間代走運用に就く予定である。