ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

安達盛長の編集履歴

2016-04-04 20:55:45 バージョン

安達盛長

あだちもりなが

鎌倉時代初期の武士。最も古くから源頼朝に仕えたことで知られる。

概要

生没年 保延元年(1135年)~正治2年(1200年)4月26日


生涯

 妻の母が源頼朝の乳母であったことから、最も古くから頼朝に仕えたことで知られる。

 小野田兼広が父と伝えられているがはっきりとせず、治承4年(1180年)、頼朝が平家打倒の兵を挙げると、馳せ参じた豪族の多くが平氏源氏の末裔であることから、彼らに格下に扱われていたと思われる。

 

 とはいえ、頼朝の信頼は厚く、平家追討に功を上げた異母弟・[範頼>源範頼]]・義経兄弟が没落した後も側近く仕え、元暦元年(1184年)頃には上野国奉行人に任じられたほか、三河国守護にも任じられた。


 正治元年(1199年)正月、頼朝の死をもって出家したが、河内源氏の家督を継いだ頼家が乱行の限りをつくしたことにより実権を剥奪、公文所別当・大江広元北条時政義時父子ら13人の有力御家人とともに合議制をとることとなった。


 正治2年(1200年)4月26日死去、嫡男・景盛が秋田城介となり、代々世襲することとなった。


盛長死去後の安達氏

 嫡男・景盛は娘を第3代執権北条泰時の嫡男・時氏に娶せることにより第4代執権・経時・第5代執権・時頼兄弟の母とすることにより家格を高め、以後も8代執権・時宗に妹を娶せて第9代執権・貞時の時代に実権を握った安達泰盛、最後の得宗・北条高時の時代に内管領・長崎円喜高資父子とともに実権を握った安達時顕らを輩出、安達氏は鎌倉時代を通じて代々幕政に関与しつづけた。


関連タグ

鎌倉時代 鎌倉幕府 北条氏 得宗 執権

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました