ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
ホルンの編集履歴2016/04/11 16:57:47 版
編集者:ウィーゼル
編集内容:「関連イラスト」を2点差し替え、および「関連動画」に1点追加。

ホルン(楽器)

一般的に有名なフレンチホルン(French Horn)について説明する。

ホルン(Horn)とは、カタツムリのような形状に巻かれた円錐状の管と、3つから5つの、通常はロータリー式のバルブ(弁)を持つ金管楽器の一種である。本来、「」という意味の言葉だが、同時に「角笛」という意味を持ち合わせていた。

形が丸くベル(発音口)が後ろに向いている理由は、昔羊飼いの間で馬に乗った時に肩から担いで(当時は中の管やロータリーは一切ない)後方にいる者たちに音で指示出しをしていたからである。

オーケストラに使われるようになって初めて管やロータリーが追加された。

手をベルの内部に突っ込むという独特の演奏法を用いることで、べル内に反響する共鳴の度合いを微調整することが可能。それにより豊かな音の変化を生むことが出来る。

ベル内での手のかたちは、奏者ごとに独自のスタイルで変化させる。

ホルンの名のつく楽器(フリューゲルホルンアルトホルンなど)は多いが、ホルンに分類されないこともあるので注意が必要。

2007年のギネスブックで、世界で一番難しい金管楽器であるとして認定された。

関連動画

「ホルン協奏曲」第1番(Horn Concerto No 1 in D major KV412)ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト

(Horn Solo : Radek Baborák)

「ホルン協奏曲」第1番(Horn Concerto No 1)より 第1楽章/リヒャルト・シュトラウス

(Horn Solo : Barry Tuckwell)

英雄の証甲田雅人

ホルン奏者

国内

  • 伊藤泰世
  • 大栗裕
  • 大橋晃一
  • 近衛直麿
  • 田中正大
  • 千葉馨
  • 根本雄伯
  • 樋口哲生
  • 福川信陽
  • 丸山勉
  • 水野信行
  • 吉永雅人

海外

  • アイファー・ジェームズ(Ifor James) - イギリス
  • アラン・シヴィル(Alan Civil) - イギリス
  • ノーマン・デル・マー(Norman René Del Mar) - イギリス
  • ジェフリー・ブライアント(Jeffrey Bryant) - イギリス
  • デニス・ブレイン(Denis Brain) - イギリス
  • ゲオルク・コップラッシュ(Georg Kopprasch) - ドイツ
  • フランツ・ヨーゼフ・シュトラウス(Franz Joseph Strauss) - ドイツ
  • オンドジェイ・ブラヴェッツ(Ondřej Vrabec) - チェコ
  • ラデク・バボラーク(Radek Baborák) - チェコ
  • ヨハン(ハンス)・フィッシャー(Johann Fischer) - オーストリア
  • バリー・タックウェル(Barry Tuckwell) - オーストラリア

関連記事

ホルンの編集履歴2016/04/11 16:57:47 版
編集者:ウィーゼル
編集内容:「関連イラスト」を2点差し替え、および「関連動画」に1点追加。
ホルンの編集履歴2016/04/11 16:57:47 版