概要
スーザフォン(Sousaphone)とは、低音域を担当する大型の金管楽器の一種である。
「スーザフォン」という名称は、この楽器を発明したアメリカ合衆国の作曲家で、「マーチ王」の異名を持つジョン・フィリップ・スーザ(John Philip Sousa)に因んでいる。
名前を耳にしたことが無くても、甲子園のアルプススタンドで目立つ白い楽器、といえば頭に浮かぶ人もいるだろう。
チューバとほぼ同じ音域を演奏できる。
マーチングやパレード等の立奏の際にチューバ奏者が用いることが多い。より正確に言えば、マーチングやパレード等における立奏を前提に設計された楽器である。
通常、列の最後尾に陣取り、前方に向けて和音の基礎となる低音を響かせる。
金管楽器ではあるものの、楽器全体を金属で作ると非常に重くなるため、形状が単純な箇所を白色のFRP(強化プラスチック)で作ってあることが多い。(もちろん、イラストのような全金属製のスーザフォンも存在する)
例えばヤマハの現行モデルの場合、FRP樹脂製のスーザフォンは9.1kgだが、全て真鍮で作るとその重量は12.5kgにも達する。
関連イラスト
オリジナル
版権
関連動画
スーザフォン回し
関連タグ
楽器 管楽器 金管楽器
吹奏楽 パレード マーチング
トランペット ホルン トロンボーン ユーフォニアム チューバ