ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

台車の編集履歴

2016-11-01 10:32:12 バージョン

台車

だいしゃ

荷運びのための車輪ついた道具。又は鉄道車両の足回りのユニット部分。

台車

 車輪付きの荷物を運搬するための道具

 一般に移動を楽にするための持ち手がつけられ、手押し車のように使用できるもの( 手押し台車 )が連想される。

 この種のの基本構造は荷物を載せるための天板(台)に小さな車輪(車)がついたものであり、この形式では重心が低いためより多く物を積み上げられる。

 そもそも業務用に使用されるため、より限定的な用途では単純にと車輪のみでできたものから、荷物をこぼさないために三方、または四方にフレームなどを立てて囲ったものまで存在する。

 イラストでは、荷物でないものが運搬されているケースが多い。

のってゐる

 pixivの住人だと即売会等での商品在庫搬入・搬出でお世話になりたい道具の一つでもある。

種類等

カート 手押し車

荷車 リヤカー ショッピングカート 乳母車

台車(鉄道)

 鉄道においては鉄道車両の車輪部分のユニットの総称。現代においては車両に用いるものはボギー台車と呼ばれる車体に対して水平方向に回転可能な装置を持つものであり、二軸のものが多いが、変電所で使用する変圧器( トランス )などを運搬する重量物用の貨車DE10の片方の台車や昭和31年に試作されたEF58に形が似たディーゼル機関車のDF90などでは三軸やそれ以上ものも用いられる。また、簡易的なものや特殊用途では一軸のものも存在し、ED62東急デハ200連接台車、さらには一部のレールバスであるLE-Carなどで使用された。

 ボギー台車の特徴としては蒸気機関車の動輪や一部のレールバスなどとは異なり、車体に固定されておらず、レールの曲線に沿って回転可能であることがあげられる。

下図のようなタイプが一般的。

試作型制御式振り子台車 改良版

図入りの解説は、こちらも参照されたし。

鉄道ファンからのお願い(車輪編)

種類等

ピクシブ百科事典に存在するもののみ。

ボルスタレス台車 efWING

関連タグ

引越し 電車 気動車 機関車 貨車 連接車

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました