ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

樽見鉄道の編集履歴

2017-02-01 03:38:17 バージョン

樽見鉄道

たるみてつどう

樽見鉄道は、岐阜県に路線を有する第三セクター鉄道。

この会社は岐阜県に路線を有する第三セクター鉄道であり、西濃鉄道(岐阜県にて貨物列車の運行を行う鉄道会社)の子会社である。

会社

 この会社は旧国鉄樽見線(大垣駅~美濃神海駅)を1984年に転換して開業。

 また1989年に神海駅(転換時に美濃神海駅を改称)~樽見駅間を延長開業し、全通(営業キロ:34.5km)した。

 この路線は旅客営業としては劣悪な成績(通常この種の鉄道は通学用途が主たる収入源となるが周辺自治体の学区の関係上それが望みづらい状況であった)であるにもかかわらず第三セクター鉄道として存続した主な要因は沿線が積雪地帯であり、地元自治体が道路よりも積雪に強い鉄道を望んだこと、および住友セメント(平成6年合併により住友大阪セメント)岐阜工場からの貨物列車によるセメント輸送であり、その輸送にかかわっていた西濃鉄道とともに株主となっている。

 ところが主たる収入源であった貨物輸送が平成18年3月に終了。また機関車の間合いで客車列車が通学通勤時間帯および多客期に運行されていたが、これも運行終了し、ディーゼル機関車廃車とした。

 貨物運送の終了は会社の経営は非常に苦しくなったものの、近年では経営努力(新駅の設置、無人駅の委託等)により周辺自治体の補助を含めると黒字になっている状態である。

樽見線

 この路線は本来岐阜県大垣ヨリ福井県大野ヲ経テ石川県金沢ニ至ル鉄道として計画され、昭和10年に大垣側から建設が開始され、非電化路線として建設。戦時中の中断および周辺地形の険しさにより長引き昭和33年に美濃神海駅まで開通(この時点で総長24kmであった)。

 ところが樽見駅まではルートが根尾谷断層(濃尾地震の震源地となり、この地震の際大きくずれた活断層であり、現在国の特別天然記念物である)にかかって工事中断および工事の難航もあり工事がストップした。その後過疎地を通る不採算路線であったため特定地方交通線に指定され、廃止の危機に陥った。

 そこで周辺自治体はバス代替ではなく第三セクターによる存続とした。

 第三セクター転換後は列車増発の影響もあり成績もよかったため、昭和61年にストップしていた工事を再開、約20億円をかけて平成元年に開通。

 終点の樽見駅が最寄りとなる薄墨桜花見客が多い4月ごろには観光客に対応する「桜ダイヤ」が実施(客車もこの期間に運用されていた)される。

 車両等は当初レールバス、繁忙期には客車(旧客から50系12系14系から貨車改造まで)を使用したが、現在では主にLE-CDNDCシリーズを用いている。


駅一覧


関連イラスト

 開業当初は小型レールバスハイモ180形が運行されていた。

春ゥ

関連タグ

14系 レールバス

東海道本線 養老鉄道

参照

wikipedia:同項目およびリンク先

公式サイト

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました