ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

フォークボールの編集履歴

2017-02-17 11:15:08 バージョン

フォークボール

ふぉーくぼーる

野球の球種のひとつで、握り方が食器のフォークの断面の形に似ていることから、この名がついた

概要

「落ちる球」といえば、カーブチェンジアップと並んですぐに思いつくほど有名な球種。

真下に落ちるため、打つのは結構難しい。鍛えておけば、実戦でも十分通用する。


投げ方

「人差し指と中指で挟んでいる」だけに見えるので、容易な球種と思われがちだが、本当は、構えている間は「人差し指と中指でボールを挟みながら2指をそれぞれ対する縫い目にかけ、親指で支えて持つ」という動作をしており、この状態を保つのは難しい。投げるときは、「リリース寸前まで親指で支え、リリースと同時に人差し指と中指を一気に引きぬいて投げる」という複雑な動作をしてる。また、リリースもシビアで、リリースポイントを誤ると、早すぎた場合、届かなかったり、変化しなかったりする。逆に遅すぎると、球が落ち過ぎてボールになったり、最悪、暴投も引き起こしかねないという危険性を持つ。


フォークとケガ・体質

フォークとケガ

安定していて、球威の強いフォークを投げるには、手首をあまり動かしてはならない。しかし、そんな投げ方をするために、手首や腕、肘などがすぐに悲鳴を上げ、大けがを起こしかねないというのは言うまでもない。実際に、フォークで有名な福岡ソフトバンクホークス斉藤和巳投手(現在は自由契約となった)や、抑え要員の馬原孝浩投手が、頻繁にけがの治療を行っていることをニュースでよく耳にするのに対し、エースの杉内俊哉投手や、和田毅投手はフォークを持っていないため、ほとんどケガをせず、1シーズンを安定して投げ抜けられる。

フォークと体質

フォークはもう一つ、党首の体質によっても左右される。

ここでの体質とは、「指の開き方」、「指の長さ」、「指の柔らかさ」など、個人に対する指の特性を指すこととする。

  1. フォークを投げるためには、指をある程度開けないと、投げることができない。これは当然のことである。
  2. フォークは、指が短すぎても投げられない。また、投げることができても、指が短いと思った通りにスピンをかけることができないため、制球も劣る。

1の場合に当てはまる選手は大勢いる。

2の場合に当てはまる選手は、作成主の知っている限りでは、阪神タイガース久保田智之投手がその例である。


なお、そんな理由でフォークが投げられないからと言って落ち込むことはない。フォークが投げられないからと言って見放すことは絶対にしてはならない。作成主も、2011年1月時点では高校1年生で、卓球をしているが、中学生のころは野球をしていた。そんな自分だから、これだけは言っておきたい。

Never give up!!(某熱血漢のお言葉をお借りしました。彼が存在することに感謝します!!)


余談

フォークボールは放物線に近い軌道をとるため、最も変化しない球種であると言われることもある。

この場合はむしろ直球の方が変化球である。

本来のフォークボールは、無回転でキャッチャーまで届く、ナックル系の変化球である。ほとんどのフォークは10回転くらいするため、SFF(スプリット・フィンガード・ファスト・ボール)である。


フォークの使い手

杉下茂 村山実 村田兆治 野茂英雄 佐々木主浩


関連タグ

フォークの代替球種

チェンジアップ カーブ:このうち、「スローカーブ」または「ドロップカーブ」を参照のこと。

スライダー:このうち、「縦スライダー」を参照のこと。

パーム ナックルボール:代替というより、こちらのほうを決め球にしたほうが良いかもしれない。

スプリット・フィンガード・ファスト・ボール:略して「SFF」とも。フォークボールよりも速い球速で小さく落ちる。

球種全般

球種一覧

野球関連(守備位置関連)

野球 投手 捕手 内野手 外野手

野球関連(守備動作関連)

 ダブルプレー レーザービーム エラー

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました