概要
かぶき町でも最大のヤクザ「溝鼠組」の組長。かぶき町四天王の一角を占める。
周囲からは「大侠客」という異名で通っており、舎弟達からは「オジキ」と呼ばれている。
同じ四天王の一角お登勢とは幼なじみで、お登勢の夫で岡っ引きの寺田辰五郎とも親友であった。
辰五郎とは初対面時こそ大喧嘩を繰り広げたものの、その後すぐに意気投合したという。その一方で、辰五郎もお登勢に惚れた者同士であり、最後はヤクザの自分よりも辰五郎の方がお登勢を護れるだろうと身を引く決断をする。
だが、後の攘夷戦争にて辰五郎は次郎長を庇い、凶弾に倒れてしまう。この一件が、次郎長の生き方を大きく変えることとなった。
鬼兵隊の高杉晋助や春雨の神威と同じく、作中でも数少ないギャグ要素0のキャラクターである。
ただし茶目っ気は持ち合わせているらしく、華陀と対峙する際に「相撲中継ほっぽり出して来た」などついクスリと笑ってしまうことを言うことはある。
元ネタは知ってのとおり、幕末の大侠客清水次郎長である。
作中での活躍
若い頃は仁義を重んじた統治を行っていたのだが、攘夷戦争で辰五郎を失ったのを機に、天人の脅威を再認識し、辰五郎から託されたかぶき町とお登勢を守る事を誓い態度を硬化。
なりふり構わないやり方の結果、自分の妻や娘のいる組を廃業に追い込んだ。
かぶき町四天王篇では娘の平子と再会。町とお登勢を守るという理由から、やむを得ず「制裁」という形でお登勢を斬り伏せてしまい、激怒した銀時と激突。「お前のような奴は俺の世代にはゴロゴロいた」と銀時を一切寄せ付けず圧倒した。
その後、単身で全ての元凶である華陀の屋敷に乗り込み、後で追ってきた銀時と共闘し華陀配下の辰羅軍団を全滅させ、かぶき町の内乱を終結。そしてその場で己の信念を通すため銀時と再戦し、今度は辰五郎の形見のキセルと刀を破壊され敗北した。
「侠の鎖」から解き放たれ、若い世代にかぶき町を託すべく隠居を決意した次郎長は万事屋の計らいにより平子と和解。贖罪のため、流浪の旅に出た。
pixivでの扱い
若い頃の姿が銀時と似ており人気が高く、そのためか若い頃のイラストが多い。
関連イラスト
関連タグ
以下、ネタバレ注意
最終章・銀ノ魂篇にて、アルタナ解放軍の蒼達の策略によって窮地に陥ったかぶき町に、娘ともども満を持して参戦。
「遅かったじゃないか」というお登勢の言葉を受けながら、辰羅の軍勢を前に名乗り口上を上げた。
なお、ギャグ要素0だった彼も娘にはかなり甘く、真顔で状況を無視した場面が増え、親馬鹿属性が追加された事で銀魂らしいキャラへと変貌していた。