概要
高杉晋助を頭として攘夷浪士で結成された過激派の攘夷集団。
元々は攘夷戦争中に高杉が率いていた義勇軍。攘夷戦争終結後に顔ぶれを新たに復活した。
当時の詳細な活躍や動向は不明だが、土方曰く「文字通り鬼の様に強かったらしい」と言われており当時は恐れられた組織であった事が窺える。
本格的な倒幕活動として、まず妖刀・紅桜を用いた作戦を展開しようとするも、似蔵が独断で紅桜を使って桂小太郎や坂田銀時の襲撃を行ってしまった事が原因で、桂率いる穏健派に紅桜の存在が知れ渡ってしまう羽目になり、激突。最終的に紅桜は全て破壊され、開発を行った村田鉄矢も死亡してしまった為に、作戦は完全に失敗に終わってしまった。
しかし、同時期に行われていた河上万斉が交渉をする形で天人の犯罪結社である春雨と同盟の締結には成功し、鬼兵隊は春雨の部隊と合流する形で撤退した。
その後、最大の障害となりうる真選組を内側から潰すべく、参謀格である伊東鴨太郎と結託するも、最初から彼やこちら側に寝返った真選組の隊員は切り捨てるつもりで、河上万斉が指揮する形で近藤勲の暗殺作戦が展開されるが、土方十四郎や銀時達万事屋の活躍によって作戦は失敗に終わり、万斉も銀時との対決の末に敗れた。
かぶき町での一大抗争が勃発した後、派閥争いに敗れて四天王から失脚した春雨の元・第四師団団長である華陀の捕縛に成功するも、保身の塊である春雨の総督・阿呆からは危険視され、筆頭の高杉が神威と共に抹殺されそうになるが、最初からそれを見越していた高杉の手引きによって鬼兵隊と第7師団が突入した結果、形勢が逆転。阿呆は死亡し、神威が「バカ提督」として牛耳る形で春雨と改めて同盟を結んだ。
その後は、幕府を牛耳る徳川定定と対立する一橋派に接触。一橋喜喜や見廻組の局長である佐々木異三郎と同盟を結び、一国傾城篇で定定が失脚した直後、高杉自らが将軍家に乗り込む形で定定の暗殺に成功させた。
定定の暗殺からしばらくして、武市変平太と来島また子の二人が指揮する形で、高杉と共に四天王であった坂田銀時、桂小太郎、坂本辰馬の抹殺作戦が実行に移され(高杉には無断で)、同志であった黒子野太助を名乗る形で誘き寄せたが、本人が姿を表す形で作戦は失敗となった。
死神篇からしばらくして、遂に倒幕を実行に討つすべく、徳川茂茂の暗殺作戦を考案。伊賀の藤林鎧門率いる伊賀忍者とも密かに同盟を結んでいたのだが、神威の暴走が原因で作戦は思わぬ方向に向かってしまう事になる。
喜喜を茂茂と勘違いしてしまった神威は、喜喜に攻撃して重傷を負わせてしまう事になり、それに構う事無く高杉は茂茂を暗殺すべく江戸の各地で大規模な襲撃作戦を展開。
最終的には伊賀忍者の里である「飛鳥」で、鬼兵隊本隊と春雨第7師団が投入される形で、百地乱破率いる伊賀忍者軍団や近藤、土方、そして万事屋のメンバーと壮絶な死闘を繰り広げ、筆頭である高杉も銀時との一騎打ちを行う。
しかし、神威に襲われた事で彼や高杉を憎むようになった喜喜に、天導衆が接触した事で事態が急変。喜喜は天導衆との取引に応じる形で将軍の座を手に入れ彼等の側へと寝返り、春雨もまた天導衆と密かに繋がっていた元老院によって第7師団の抹殺が言い渡された結果、作戦を失敗させた上に、鬼兵隊と第7師団の双方は壊滅的な打撃を受ける事になった。
一橋派の暗躍によって茂茂が暗殺された後、高杉は昏睡状態となってしまい、鬼兵隊と第7師団も春雨からの追撃を受け続ける事になった。
神威率いる第7師団の活躍によって春雨の機動要塞である「南天楼」の制圧に成功するものの、春雨側の罠によって要塞は自爆、更には元老院からの依頼を受けた星海坊主の襲撃も受けた結果、更なる壊滅的な被害を受ける事になった。結果鬼兵隊のメンバーは離れ離れになり、河上万斉は銀時らと、来島また子と武市変平太は神楽を連れて行動することになってしまった。
最終章・銀ノ魂篇にて、鬼兵隊発足の由縁が明かされた。
隊員
同盟者
関連イラスト
3Z