概要
ただし実在するフレイル型モーニングスターと比べるとグリップ部が小さく鎖の長さが極端に長いのが特徴である。どちらかと言えばグリップ付きのモーニングスター型流星錘と言い換えてもよさそうである。
一見古典的な武器に見えるが、質量による打撃は宇宙空間に於いて効率的かつ有効な攻撃方法の一つであり、また飛び道具に近い特性を持つ事で射撃武器と近接白兵武器の中間の間合いの虚を衝けた。
また、その威力はザクを一発で破壊する程に強力でありながら、ビーム兵器の様に激しいエネルギー消費を必要としないなど利点も多かった。
強化型武装にハイパーハンマーがあり、鉄球内部に加速バーニアを仕込む事で威力を増大させているが、ガンダムがこれを運用し相対したゴッグはこれを上回るパワーを持っていた為、受け止められている。
ただガンダム制作史的に見ても本装備及び同じ系列の装備をしている機体は多くは無い。
理由としては
- 高機動、高運動性を持つ機体では避けて躱す事が比較的容易である事
- 上記ゴッグ戦の様にパワーが十分に上回っている機体は受け止めたり手で捕獲するのが容易である事
- 鉄球部の破壊は無理でも繋いでいる鎖やワイヤーを破壊するのは容易である事、
などが有る(メタな制作ネタの理由としては大質量武器のダメージ表現には機体や装甲を抉れや凹み表現などで変形させる必要が有るため原画・動画に負担が掛かりよくない)。
余談
元々スポンサーでもあったクローバーがホビー的な側面から登場させるよう要望した武器であるため、劇場版では使用されていないが、劇場版1作目の絵コンテ段階には「より凶悪な」形で存在していた。
冒険王版ではトゲが3本に絞られ、T字型に描かれている。これにより、敵MSを斬り裂くなど、打撃のみならず刺突斬撃用にも使用できるようになっている。
設定的な説得力と見た目の印象の強烈さから一部では人気の高い武器でもあった為、後の作品では『∀ガンダム』で使用されている。
これは劇場版1作目の絵コンテに描かれていた演出が18年越しで採用されており、「命中後ロケット噴射とともに敵にめり込み、最後にスパイク部が爆裂しさらなるダメージを与える」というものである。
劇中には発掘品が数度登場しており、カプルのソシエ機も使用している。
他には、『機動武闘伝Gガンダム』のボルトガンダムがグラビトンハンマー、『機動戦士ガンダムSEED』のレイダーガンダムが破砕球ミョルニルをそれぞれ使用し、ガンダムDXではオプション装備としてG-ハンマーが用意されているが武器としてはあくまで「ネタ枠の色物武器」としての扱いがメインである。
『機動戦士ガンダム00』では「ガンダムアストレア タイプF」が「GNハンマー」という武器を使用する。
(なお、ハンマーと銘打つ武装に『機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズ』のガンダム・グシオンのグシオンハンマーがあるが、こちらは原義通り槌状の武器となっている)。
また、SDガンダムスカッドハンマーズのようにガンダムハンマーを駆使して戦うゲームも発売された。