ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

小田原組の編集履歴

2018-01-28 13:41:18 バージョン

小田原組

おだわらぐみ

ブラウザゲーム『刀剣乱舞-ONLINE-』に登場する刀剣男士のうち、後北条氏及びその家臣が所持していたとされる刀剣男士、「江雪左文字」「山姥切国広」を中心としたグループタグ。

概要

小田原組とは、ブラウザゲーム『刀剣乱舞-ONLINE-』に登場する刀剣男士のうち、後北条氏及びその家臣が所持していたとされる刀剣男士、江雪左文字山姥切国広を中心としたグループタグ。

小田原征伐で後北条氏が滅ぶまでの間に、後北条氏及びその家臣が所持していたとされる刀剣につけられる。

後北条氏は本作長義日光一文字鎬藤四郎など著名な刀剣乱舞未実装の刀剣を所持していたため、実装された場合は小田原組に含むことになる。


また、武田氏の滅亡後、後北条氏家臣となっていた御宿氏が所持していたとされるソハヤノツルキ長尾顕長の先代長尾当長上杉謙信から授かったという説のある小豆長光も、定義上では小田原組に含まれる。


上記の通り著名な未実装刀剣が多いため、創作刀剣男士未実装刀剣男士の作品、山姥切国広とその本歌である本作長義の存在から本科と写しなどの作品が多いことも特徴の一つである。


ゲーム本編での特殊会話などは2018年1月現在実装されていないものの、主家を同じくする刀剣男士のグループとして立項した。


「小田原組」の名称について

他のグループタグならば、前の主や主家に従い後北条組とするのが正しいのかもしれないが、後述の執権北条氏のグループタグと被る可能性を考慮し、後北条氏の別表記である小田原北条氏の名を元に小田原組とした。

もしも今後実装される可能性のある執権北条氏が所持した鬼丸国綱鶴丸国永等を北条組と称した場合、「後北条組」では検索に引っかかってしまうという面でも「小田原組」とするのがふさわしいと思われる。


ちなみに後北条氏は鎌倉時代の執権北条氏との遠縁であるものの直接の関わりはほとんどなく、単に相模国の支配の正当性のため、(一説では婚姻を通して)その名跡を継いで「北条」を名乗ったとされる。

歴史的な観点においては、執権北条氏を前北条氏と呼ぶことはない。そのため後北条氏という呼称に異を唱える声もあり、小田原城を拠点としたことから小田原北条氏、戦国大名であったことから戦国北条氏などの異称も多い。


実装済刀剣

各キャラクターの解説は該当項目に任せ、ここでは歴史面での伝来に触れる。


江雪左文字

刀帳番号:79/銘 筑州住 左/太刀/国宝

後北条氏の右筆・使僧・評定衆として活躍した、板部岡江雪斎の愛刀。

後に徳川家康に献上され、江雪斎の姪であり家康の側室・養珠院の子である紀州徳川家の祖徳川頼宣の佩刀となり、以降紀州徳川家に伝来する。

刀剣としての来歴は板部岡江雪斎以前のことは不明だが、江雪斎自身は若い頃に三代・北条氏康に右筆に抜擢され家臣として召し抱えられている。

小田原征伐の引き金となった沼田裁定で後北条氏の代表者として豊臣秀吉に面会しており、その時に気に入られ自ら茶を点てもてなされたとされ、そのせいもあってか小田原征伐後に責任を問われたが命を救われ、秀吉の御伽衆(そばに仕えて話し相手になる人)として仕えることになった。

秀吉の死後、家康に仕える息子を頼って家康に仕えた。


山姥切国広

刀帳番号:95/銘 表:九州日向住国広作、裏:天正十八年庚寅弐月吉日 平顕長/打刀/重要文化財

足利長尾氏の長尾顕長の依頼で打たれた刀。自身の本歌である本作長義を「山姥切」と呼ぶ。

長尾顕長には、小田原征伐時に足利城に籠城した説と小田原城に参陣して籠城した説があり、また山姥切国広自身にも足利学校で打たれた説と小田原城内鍛冶曲輪で打たれた説がある。

両説はかなり入り乱れているため、どちらかを史実と確定するのはおそらく不可能。

どちらにせよ、銘からして小田原征伐の最中に鍛刀されたことに間違いはない。


ソハヤノツルキ

刀帳番号:15/銘 裏:妙純傳持ソハヤノツルキ、表:ウツスナリ/太刀/重要文化財

ソハヤノツルキの伝来のひとつに、御宿氏伝来説がある。御宿氏とは元々今川氏→武田氏の家臣だったが、武田氏滅亡後に後北条氏に身を寄せている。その後小田原征伐で後北条氏が滅ぶと徳川家康に仕え、結城組に含まれるように結城秀康の家臣となった。

大阪の陣の際に大阪方についたことの赦免を願って徳川家康に献上したとされる。

この説を採用した場合、ソハヤノツルキもまた小田原組の刀剣と言える。


小豆長光

刀帳番号:148/銘不明/太刀

上杉謙信の愛刀として名高く、数々の逸話を持つ太刀。

伝来等に謎が多く、名前が変わって伝来している可能性もあり、現在では「小豆長光」がどの刀を指しているのか不明。

ただし2017年3月、小豆長光には、上杉謙信から足利長尾氏に下賜された可能性が示唆された。

長尾家の宝刀「小豆長光」今どこに? 足利の長林寺に写真 - 産経ニュース

曰く、長尾氏の菩提寺である長林寺に、昭和時代に「小豆長光」だとされる刀剣が預けられており、写真まで残っているということである。

この説が正しかった場合、謙信の愛刀と名高い小豆長光が「上杉景勝自筆腰物目録」に載っていないこともあり、上杉景勝の頃には長尾氏に渡っていた可能性もまったくないとは言い切れなくなる。


参考:小豆長光 - 名刀幻想辞典


未実装刀剣一覧

  • 日光一文字 国宝。後北条氏初代・北条早雲が日光権現社から貰い受け後北条氏の重宝として伝来、五代・北条氏直が小田原征伐の和睦交渉の礼として黒田如水に渡り、その後黒田家に伝来。
  • 江雪正宗 江雪左文字同様板部岡江雪斎の愛刀。後徳川家康に渡り関ヶ原で佩刀され、明暦の大火で消失したとされる。銘が常と違うため折り紙がつかなかった。
  • 本作長義 重要文化財。通称「山姥切」とされる、山姥切国広の本歌。北条氏直から長尾顕長に下賜、その後尾張徳川家に伝来した。
  • 鎬藤四郎 織田信長が織田信孝贈り、信孝から北条氏直に渡る。小田原征伐後に黒田如水が買い求め、豊臣秀次に献上。秀次の自害後豊臣秀吉に渡り、秀吉の死後遺品として伊達政宗に渡った。政宗の死後、子の伊達忠宗は遺言通り徳川家光に献上、その後徳川将軍家に伝来し、明暦の大火で消失した。
  • 百足切 「むかできり」と読む。後北条氏の伝来で、後に四代・北条氏政の弟北条氏規が藩主となった狭山藩主北条氏に伝来する。
  • 蜘手切 「くもてきり」と読む。二代・北条氏綱の差料で、後北条氏が滅んだ際高野山に寄進。その後前田家など大名家を転々とした後、関東大震災で焼身に。
  • 地蔵行平 豊後行平の打刀。二代・北条氏綱の重代で、その後細川忠興から明智光秀に渡り、徳川将軍家の所有となったが、明暦の大火で消失した。

関連イラスト

まんばくんと江雪さん小さいまんばちゃんと江雪さんの絵の続きの話(小田原組)


別名・表記ゆれ

小田原籠城組


関連タグ

刀剣乱舞

江雪左文字 山姥切国広

未実装刀剣男士 本科と写し

日光一文字 本作長義 鎬藤四郎

ソハヤノツルキ 小豆長光

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました