ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
どうぶつの森の住民
100

どうぶつの森の住民

100

どうぶつのもりのじゅうみん

任天堂から発売されたコミュニケーションゲーム『どうぶつの森』シリーズに登場する住民キャラクターについて説明する。

どうぶつの森に登場する住民以外のキャラクターについては「どうぶつの森の登場人物」を参照。


はじめに(どうぶつの森の記事を編集している者全員にお願い)

このページにいるどうぶつたちの中には、イラストがあるにもかかわらず、あいにく記事になっていないかわいそうな動物が多々います。イラストが1枚以上あった場合は、最初は簡単でいいので、記事を作ってくれるとありがたいです。また、登場機種に関しては、次回作には基本みんな登場いたしますので、誰かがリストラとかに会ってしまった場合以外は、新作が発表されたら住民として登場する確率は高いので(とびだせ→あつまれの時もコラボ住民(サンリオ除く)以外は登場した)、その最新作の名前にしてくれると嬉しいです。


住民とは?

どうぶつの森シリーズで、村に住む住民達。

34種類の動物から様々なキャラクターが登場する。当記事では基本的にゲーム版の紹介をする。

ちなみに「住民」や「住人」といった様々な呼び方が存在し、公式でも名称は安定していない。

また、スマホアプリ版の『ポケットキャンプ』では「住民」ではなく「キャンパー」と表記されている。


また、好感度が最大限になった相手からは親愛の証として相手の顔写真を贈られるというシリーズ共通の特徴がある。(ただし『街へいこうよ』では写真の贈答は無い)


ハチやサソリやタランチュラに刺されても死なないという主人公の並外れた頑丈さがネタにされる一方、住民である彼らも、

  • 主人公からオノやスコップで突かれても平気(ただし網は痛がる)
  • 風邪を引いたりノミにとりつかれることはあるが、それ以上のひどい病気にはならない
  • ダンベルや飲み物を手に持ったままうたた寝をする
  • ゲーム時間が何年経過しても老けることはない(これはゲームシステムの都合ではあるが)
  • 主人公から珍妙な物をプレゼントされても大体受け入れてくれる(ただしゴミをプレゼントされると流石に好感度が下がる)
  • どれだけ隣人トラブルが起きても引っ越しだけは意地でも思いとどまる(好感度が低い=引っ越しやすいというわけではない)

…と、主人公とは負けず劣らずの身体能力と鋼のメンタルの持ち主だったりする。


住民の性格

通常の性格

性格は男女ごとに各4種類存在する。


男性

ぼんやり(ボクA系)

のんびりとして気が優しい。食べる事と寝る事が好き。温厚な性格で滅多に怒る事は無い。早寝の遅起きだが意外にも起床時間と就寝時間自体は普通で、健康的な生活パターンを送っている。


ハキハキ(オイラ系)

熱血な性格で、体を鍛える事とキンニクの事ばかり考えている。日々のトレーニングを欠かさず、プレイヤーにもトレーニングを勧めてくる。起床時間は男性キャラクターの中で一番早い。


コワイ(オレ系)

外見が強面なキャラクターが多い。短気でぶっきらぼうだが、情に厚く思いやりがある。最近は流行や機械が少々苦手な年長者として扱われることも。起床時間と就寝時間は男性キャラクターの中で一番遅い。


キザ(ボクB系)

『とびだせ』から追加された性格。紳士だがナルシストで、男女関係無しに口説いてくる。聞いてるこちらが恥ずかしくなるような台詞回しが特徴。しかし内面は繊細で、落ち込む事も多い。


女性

普通(わたし系)

敬語属性。住民の中では一番無難な性格で、多くのプレイヤーにとって親しみやすいと思われる。真面目で心優しいが、気弱で落ち込みやすい。起床時間は女性キャラクターの中で一番早い。


元気(アタイ系)

テンションが高くムードメーカー的な性格。流行に敏感でお菓子やファッションの話題が好き。他のキャラクターを元気付けたり褒めたりする事が多い。住民の中でも若々しい印象で、アイドルに憧れを強く抱いており、自ら「村のアイドル」を自称するなどややナルシストな面もある。


オトナ(アタシ系)

クールな性格で、大人びた思考を持つお姉さん。夢見る女性で、恋と美容の話には敏感である。初期は高飛車で棘のある言葉が多かったが、『とびだせ』以降は丸くなっている。


アネキ(ウチ系)

『とびだせ』から追加された性格。男勝りで面倒見が良い姉御肌タイプ。口調は荒いが、女性らしいところを突かれると照れることも。ヤンチャできる歳は過ぎたと言いつつも若干名残惜しい年代らしい。起床時間と就寝時間は女性キャラクターの中で一番遅い。


『+』『e+』限定の性格

『+』『e+』で島の住民のみに設定されていた性格。他シリーズ以降は通常の住民として登場するが、通常の性格に差し替えられている。


男性

おれ系

大らかで気前のいい性格。通常のコワイ系にハキハキ系を足したような感じ。

一人称:おれ 二人称:あんた 三人称:○○(呼び捨て)


じぶん系

敬語で話し、若干ネガティブ。病弱?

一人称:じぶん 二人称:あなた 三人称:○○さん


ボクC系

ぼんやり系とは異なり、自信過剰でプラス思考。キザ系に近い性格。

一人称:ボク 二人称:キミ 三人称:○○くん


女性

あたしA系

ギャルのような性格。島のことより村の流行に敏感。

一人称:あたし 二人称:あんた 三人称:○○ちゃん


あたしB系

島の姉貴タイプ。負けず嫌いでスポーツ好き。

一人称:あたし 二人称:あんた 三人称:○○(呼び捨て)


わたしB系

通常の普通系と異なり、元気系のような前向きグイグイタイプ。

一人称:わたし 二人称:あなた 三人称:○○(呼び捨て)


『あつまれ』での性格

『あつまれ』では、元あった性格が更に2つに分けられている。

基本的なステータスはとびだせ以前と変わりはないが、主人公のリアクションへの反応の高低や手を振る動作などに違いがあり、コワイ系、オトナ系には一部リアクションにあまり反応を示さない住民がいる。


両手を振って挨拶+満円の笑顔

リアクションの「りょうてバイバイ」に相当。

最も活発なパターン。

元気系やハキハキ系、アネキ系が多い。


片手を上げて挨拶+にっこり

「やぁ!」に相当。

ちょうど中間的なパターン。

普通系、ぼんやり系、オトナ系、キザ系が多い。


片手を振って挨拶+口を閉じてにっこり

「やぁ!」の控えめバージョン。

一部のオトナ系やコワイ系がとる珍しいパターン。


趣味

公式発表ではないものの、上記の性格とは別に趣味が設定されており、取りやすい行動がある。確実な見分け方は読んでいる本。

ちなみに読んでいる本はVer.2アップデートでプレイヤーも持てるいなりくじのアイテム「ポケットブック」「ポケットマガジン」として追加された。

下記の名称はアイテムのバリエーション名に基づいたもの。


ファッション系

プレイヤーがプレゼントしたものではない自前のアクセサリーを身に着けてハンドバッグを持ちながら歩いていたりする。読む本はファッション雑誌。

元気系、オトナ系の大半が該当する。ミッチェルが登場するまではこの趣味は女性住民のみだった。


小説系

読んでいる本は小説。眼鏡をかけて読書を始めたり、生き物や花の前で図鑑や虫眼鏡を覗いていたりする。コワイ系と普通系に多い傾向がある。


ミュージック系

歌ったり、リズムをとっていることが多い。読んでいる本は音楽雑誌。

他の住民も音楽系家具の前で歌うことはあるものの、こちらの趣味の住民は音楽系家具がなくても何もない場所で一人で歌っていたりする。

ちなみに音楽系家具が全くない(曲が流れていない)場合は、ゆっくりした発声練習のような歌を歌う。ちなみにSPキャラクターではたぬきちがこの雑誌を読んでいる。


スポーツ系

体操をしたり、ダンベルで筋トレをする頻度が他の住人より多い。また、時には自前のスポーツサングラスをかけるなど気合が入っている。ハキハキ系の大半が該当。読んでいる本は筋トレ雑誌。


コミック系

手を広げて走り回る事が好き。ぼんやり系、ハキハキ系、アネキ系に多い傾向がある。読んでいる本は漫画。ちなみにSPキャラクターではモーリーがこの雑誌を読んでいる。


図鑑系

花の水やりをよく行う他、野生や飾っている生き物を見かけるとしげしげと眺めている。

読む本は植物や虫や魚などの図鑑。ぼんやり系、普通系の大半が該当。

ちなみにSPキャラクターではフータが魚図鑑や化石図鑑などを読む姿を見せる。しかし、虫の図鑑は読んでいない。


住民一覧

どうぶつの森の住民一覧


小ネタ

どうぶつ達の事情


日本版と海外版での名称

海外版のどうぶつの森シリーズは、各国のローカライズにより日本版とキャラクター名が異なっていることが多い。


異なっているどころか、海外版のスペルと日本版の別のキャラクターの名前が被ってしまっていることがある。

例えば、「アーシンド」というヤギ系の住民の英名は「Billy」。同じくヤギ系である「ビリー」を彷彿とさせるスペルである。

そのため、「アーシンド(Billy)について調べていたら、何故かビリー(Gruff)が出てきた(逆もまた然り)」といったトラブルがまれに発生する。


以下、名前が少し被ってしまっているキャラクターを記す。

日本名←の英名←が誰と被るか←の英名
アーシンドBillyビリーGruff
アセロラCheriシェリーShari
アップリケKittキットkit
エルニーニョLuluルル※英名なし
カジロウRickyリッキーFilbert
カモミMollyモーリー※1Orville
カルピPattyパティMerengue
かんゆCandiキャンディMegan
クク※1LeilaレイラFlo
クロベエKenけんDobie
コユキBiancaビアンカWhitney
さるおChampチャンプMac
サンデーRexレックス※1Flick
しずえ※1IsabelleイザベラBella
しもふりPetuniaペチュニアAzalea
ツバクロJayJ(かいぞく)※1Gullivarrr
トビオDocドクDrift
トロワBaabaraバーバラPashmina
ナタリーDianaディアナLeigh
ニコバンBobボブShep
パーチクRobinロビンBiskit
バズレーTiffanyティファニーCelia
パセリ※2サリーMargie
ハルクFrankフランクKeaton
ハンナCherryちえりPeggy
パンプキング※1JackジャックRaymond
フィーバーJaneジェーンMonique
ブンジロウLoboロボWolfgang
ペチカGabiガビVladimir
マコトAntonioアントニオOlaf
みぞれWendyウェンディFrita
ゆめみ※1LunaルナRuby
ララミー※3サリーMargie
ランSandyサンデーRex
レイチェルPaulaポーラGwen
レイニーLilyリリィSkye

※1このキャラクターは住民ではなく施設やイベントに登場するキャラクターであるが、便宜上この項目で紹介。

※2パセリの英名は現在「Cally」だが、かつては「Sally」だった。

※3ララミーの英名はかつて「Hazel」だったが、現在は「Sally」である。


どうぶつ達のモチーフについて

どうぶつの森シリーズに登場する住民の動物は34種類だが、分け方はあくまでも種族としての分け方で、動物としてのモチーフは種族と一致とは限らない。

パターンとしては象ならアフリカゾウアジアゾウといった様に現実の動物と同じ分け方で種族が決まっている場合と、下記のように種族とモチーフが一致しない例もある。そうした動物は逸話や外見からカテゴライズされている様子。


名前種族実際のモチーフ
アンデスワシコンドルカラカラ
ヴァネッサオオカミハイエナ
オカッピウマオカピ
ケインダチョウキジ
コユキトラユキヒョウ
サバンナウマシマウマ
ジュリーウマユニコーン
しのぶダチョウコウノトリもしくはサギ
ジュリアダチョウインドクジャク(※1)
スナイルゴリラ雪男
スワンソンアヒルハクチョウ
タツオワニ
ちとせダチョウ
トキオダチョウトキ
トムソンシカトムソンガゼル
ナターシャリススカンク(※2)
ネルソンシカブラックバック
ヒノコダチョウフェニックス
ヒョウタトラヒョウ
フォアグラアヒル原種のマガモ
フランクワシルリコンゴウインコ
フララダチョウフラミンゴ
ブルースシカブルーバック
ペーターシカインパラ
まんたろうゴリラマンドリル
もんぺリスムササビ
よしのシカカモシカまたは
リカルドオオカミリカオン

(※1)クジャクはこれとは別に来訪者のベルリーナが存在する。

(※2)リストラ時期にスカンクのシャンクが登場している


君たちは本当に生物なのか?

住民の中には甲冑やマスクなどの装飾品を身に付けた者は珍しくないが、一方で容姿がどう見ても非生物という住民が散見される(一応、フォルム自体は種族に則っている)。

この世界ではハニワが当たり前のように喋るので気にしたら負けなのかもしれないが…。

名前種族容姿
ガチャカエルロボット
ギーガータコロボット
タコヤタコたこ焼き
パッチクマぬいぐるみ
ヘルツダチョウロボット
やよいウサギハニワ

彼らはどういった生物なのか?

作中ではカエルタコのような住民と同じ種族の生き物が釣れたり、化石掘りで住民たちと近縁の古生物が発掘できるのだが、そもそもこの世界の「どうぶつ」とどういう関係にあるのかは長らく謎であった。

『あつまれ どうぶつの森』の博物館には進化の系統樹の展示がある事から、この世界の動物はどうやら既存の生物種から進化した存在である事が示唆されているが…ジャック・オ・ランタンやランプの精といったオカルトを許容する世界観なので本当の所はわからない。


二次創作において

どうぶつの森というコンテンツはファン人気も高く、相応に二次創作の対象になる事が多いが、中にはどうぶつの森には存在しない住民を想像しようという試みも古くから存在する(例えば、住民のモチーフになっていない生物を導入したらばどうなる?といったネタが多い)。

例えばファミ通の姉妹誌『ファミ通DS+Wii』(エンターブレイン)の連載コーナー「どうぶつの村だより」には『街へいこうよどうぶつの森』への発売に向けて様々な妄想を募集する企画が存在しており、そのうちの一つに「勝手に新住民オーディション」というものが存在していたぐらいであり、相応にファンの想像を膨らませてきたコンテンツだと言えよう。


関連タグ

まとめ記事


任天堂 どうぶつの森

どうぶつの森+ どうぶつの森e+

おいでよどうぶつの森 おい森

街へいこうよどうぶつの森 街森

とびだせどうぶつの森 とび森

どうぶつの森ハッピーホームデザイナー

どうぶつの森ポケットキャンプ

あつまれどうぶつの森 あつ森


村人紹介


以下、編集者向けのキャラクターテンプレート

少しでも気になる、または好きなキャラクターがいれば、遠慮なく(ただし迷惑の掛からない程度に)テンプレートをつけて記事を制作して下さい。情報がはっきりしない項目は空欄で結構です(一人で調べるのには限界があるため)。

記事を新規作成した場合は、優先してこちらにまとめるようにご協力をお願いします。


名前○○
英名××
誕生日、星座○月×日(□□座)
登場機種○○~
種族○○
性別♂・♀
性格○○タイプ
初期口癖○○
好きな言葉(座右の銘)○○

『とびだせ』での設定

好きな色好きな服/嫌いな服の雰囲気
○○××/△△
部屋BGMコーヒーの好み(豆/ミルクの量/砂糖の量)
♪♪♪△△/□□/x個

家族構成特技将来の夢
○○の××△△□□

ハロウィンでの苦手なかぶりもの
○○の××

仲の良い住民の数(旧)仲の悪い住民の数(旧)
○○人××人
仲の良い住民の数(新)仲の悪い住民の数(新)
○○人××人

『ハッピーホームデザイナー』での設定

頼まれる依頼初期部屋BGMアイコンカラー
○○♪♪♪△△

amiiboカードのデータ

カードのナンバーサイコロの目ジャンケンの手
第○弾 No.×△△

※『amiibo+』での復活、サンリオコラボ住民はこちら

カードのナンバー呼び出すためのamiiboカードの種類
No.△△

呼び出し方法

※フィギュアの「amiibo」でのコラボ住民はこちら

コラボ元呼び出すためのamiiboの種類
○○△△

※配信限定の住民はこちら

コラボ元
○○

『ポケットキャンプ』での設定

好きなテーマくれる材料特別なお願い家具
○○△△♪♪

紹介文
○○○○○○○○

その他


以下、記入にあたって

他のサイトからの転用は、間違った情報の可能性もあるので、公式的な発表でない限りは控えて下さい。(例:部屋BGMやエイプリルフールなど)

二次創作(見た目、名前のネタなど)は記載しても構いませんが、良識の範囲内でお願いします。


英名は海外版「Animal Crossing」での名前。


登場機種の欄は、以下の略称を記載。

削除されていた期間がある場合は「○○~××、△△~」のように句点で区切って下さい。


性格の欄は、以下の項目を記載。

『+、e+』の島限定キャラなど、変更がなされたキャラの場合は「○○→(△△以降)××」と表記して下さい。


好きな言葉(座右の銘)は、住民の写真を入手して調べると書いてある。


仲の良い住民の数、仲の悪い住民の数は、ファミ通攻略本『かんぺきガイドブック』での「住民同士の相性」を参照。

一人の住民に対して『とびだせ』に登場するほかの332人の相性を診断し、その相性のいい、悪い住民の人数を記載。

ただし、配信限定住民は対象に入れない。


旧作に遡るほど情報が少なくなるので、『街へいこうよ』以前のデータもご存じの方は是非追記お願いします。

『+、e+』での設定

カードを使って貰えるプレゼント貰えるライブ盤ミュージック
□□♪♪♪

『街へいこうよ』での設定

部屋BGM好きな服/嫌いな服
♪♪♪××/△△
好きな家具(色/シリーズ/雰囲気)
??/!!/△△い、□□っぽい

部屋のBGMなど、新作で設定に変更が加わった場合は、「『○○』での設定」の中見出しを作成し記入して下さい。

どうぶつの森に登場する住民以外のキャラクターについては「どうぶつの森の登場人物」を参照。


はじめに(どうぶつの森の記事を編集している者全員にお願い)

このページにいるどうぶつたちの中には、イラストがあるにもかかわらず、あいにく記事になっていないかわいそうな動物が多々います。イラストが1枚以上あった場合は、最初は簡単でいいので、記事を作ってくれるとありがたいです。また、登場機種に関しては、次回作には基本みんな登場いたしますので、誰かがリストラとかに会ってしまった場合以外は、新作が発表されたら住民として登場する確率は高いので(とびだせ→あつまれの時もコラボ住民(サンリオ除く)以外は登場した)、その最新作の名前にしてくれると嬉しいです。


住民とは?

どうぶつの森シリーズで、村に住む住民達。

34種類の動物から様々なキャラクターが登場する。当記事では基本的にゲーム版の紹介をする。

ちなみに「住民」や「住人」といった様々な呼び方が存在し、公式でも名称は安定していない。

また、スマホアプリ版の『ポケットキャンプ』では「住民」ではなく「キャンパー」と表記されている。


また、好感度が最大限になった相手からは親愛の証として相手の顔写真を贈られるというシリーズ共通の特徴がある。(ただし『街へいこうよ』では写真の贈答は無い)


ハチやサソリやタランチュラに刺されても死なないという主人公の並外れた頑丈さがネタにされる一方、住民である彼らも、

  • 主人公からオノやスコップで突かれても平気(ただし網は痛がる)
  • 風邪を引いたりノミにとりつかれることはあるが、それ以上のひどい病気にはならない
  • ダンベルや飲み物を手に持ったままうたた寝をする
  • ゲーム時間が何年経過しても老けることはない(これはゲームシステムの都合ではあるが)
  • 主人公から珍妙な物をプレゼントされても大体受け入れてくれる(ただしゴミをプレゼントされると流石に好感度が下がる)
  • どれだけ隣人トラブルが起きても引っ越しだけは意地でも思いとどまる(好感度が低い=引っ越しやすいというわけではない)

…と、主人公とは負けず劣らずの身体能力と鋼のメンタルの持ち主だったりする。


住民の性格

通常の性格

性格は男女ごとに各4種類存在する。


男性

ぼんやり(ボクA系)

のんびりとして気が優しい。食べる事と寝る事が好き。温厚な性格で滅多に怒る事は無い。早寝の遅起きだが意外にも起床時間と就寝時間自体は普通で、健康的な生活パターンを送っている。


ハキハキ(オイラ系)

熱血な性格で、体を鍛える事とキンニクの事ばかり考えている。日々のトレーニングを欠かさず、プレイヤーにもトレーニングを勧めてくる。起床時間は男性キャラクターの中で一番早い。


コワイ(オレ系)

外見が強面なキャラクターが多い。短気でぶっきらぼうだが、情に厚く思いやりがある。最近は流行や機械が少々苦手な年長者として扱われることも。起床時間と就寝時間は男性キャラクターの中で一番遅い。


キザ(ボクB系)

『とびだせ』から追加された性格。紳士だがナルシストで、男女関係無しに口説いてくる。聞いてるこちらが恥ずかしくなるような台詞回しが特徴。しかし内面は繊細で、落ち込む事も多い。


女性

普通(わたし系)

敬語属性。住民の中では一番無難な性格で、多くのプレイヤーにとって親しみやすいと思われる。真面目で心優しいが、気弱で落ち込みやすい。起床時間は女性キャラクターの中で一番早い。


元気(アタイ系)

テンションが高くムードメーカー的な性格。流行に敏感でお菓子やファッションの話題が好き。他のキャラクターを元気付けたり褒めたりする事が多い。住民の中でも若々しい印象で、アイドルに憧れを強く抱いており、自ら「村のアイドル」を自称するなどややナルシストな面もある。


オトナ(アタシ系)

クールな性格で、大人びた思考を持つお姉さん。夢見る女性で、恋と美容の話には敏感である。初期は高飛車で棘のある言葉が多かったが、『とびだせ』以降は丸くなっている。


アネキ(ウチ系)

『とびだせ』から追加された性格。男勝りで面倒見が良い姉御肌タイプ。口調は荒いが、女性らしいところを突かれると照れることも。ヤンチャできる歳は過ぎたと言いつつも若干名残惜しい年代らしい。起床時間と就寝時間は女性キャラクターの中で一番遅い。


『+』『e+』限定の性格

『+』『e+』で島の住民のみに設定されていた性格。他シリーズ以降は通常の住民として登場するが、通常の性格に差し替えられている。


男性

おれ系

大らかで気前のいい性格。通常のコワイ系にハキハキ系を足したような感じ。

一人称:おれ 二人称:あんた 三人称:○○(呼び捨て)


じぶん系

敬語で話し、若干ネガティブ。病弱?

一人称:じぶん 二人称:あなた 三人称:○○さん


ボクC系

ぼんやり系とは異なり、自信過剰でプラス思考。キザ系に近い性格。

一人称:ボク 二人称:キミ 三人称:○○くん


女性

あたしA系

ギャルのような性格。島のことより村の流行に敏感。

一人称:あたし 二人称:あんた 三人称:○○ちゃん


あたしB系

島の姉貴タイプ。負けず嫌いでスポーツ好き。

一人称:あたし 二人称:あんた 三人称:○○(呼び捨て)


わたしB系

通常の普通系と異なり、元気系のような前向きグイグイタイプ。

一人称:わたし 二人称:あなた 三人称:○○(呼び捨て)


『あつまれ』での性格

『あつまれ』では、元あった性格が更に2つに分けられている。

基本的なステータスはとびだせ以前と変わりはないが、主人公のリアクションへの反応の高低や手を振る動作などに違いがあり、コワイ系、オトナ系には一部リアクションにあまり反応を示さない住民がいる。


両手を振って挨拶+満円の笑顔

リアクションの「りょうてバイバイ」に相当。

最も活発なパターン。

元気系やハキハキ系、アネキ系が多い。


片手を上げて挨拶+にっこり

「やぁ!」に相当。

ちょうど中間的なパターン。

普通系、ぼんやり系、オトナ系、キザ系が多い。


片手を振って挨拶+口を閉じてにっこり

「やぁ!」の控えめバージョン。

一部のオトナ系やコワイ系がとる珍しいパターン。


趣味

公式発表ではないものの、上記の性格とは別に趣味が設定されており、取りやすい行動がある。確実な見分け方は読んでいる本。

ちなみに読んでいる本はVer.2アップデートでプレイヤーも持てるいなりくじのアイテム「ポケットブック」「ポケットマガジン」として追加された。

下記の名称はアイテムのバリエーション名に基づいたもの。


ファッション系

プレイヤーがプレゼントしたものではない自前のアクセサリーを身に着けてハンドバッグを持ちながら歩いていたりする。読む本はファッション雑誌。

元気系、オトナ系の大半が該当する。ミッチェルが登場するまではこの趣味は女性住民のみだった。


小説系

読んでいる本は小説。眼鏡をかけて読書を始めたり、生き物や花の前で図鑑や虫眼鏡を覗いていたりする。コワイ系と普通系に多い傾向がある。


ミュージック系

歌ったり、リズムをとっていることが多い。読んでいる本は音楽雑誌。

他の住民も音楽系家具の前で歌うことはあるものの、こちらの趣味の住民は音楽系家具がなくても何もない場所で一人で歌っていたりする。

ちなみに音楽系家具が全くない(曲が流れていない)場合は、ゆっくりした発声練習のような歌を歌う。ちなみにSPキャラクターではたぬきちがこの雑誌を読んでいる。


スポーツ系

体操をしたり、ダンベルで筋トレをする頻度が他の住人より多い。また、時には自前のスポーツサングラスをかけるなど気合が入っている。ハキハキ系の大半が該当。読んでいる本は筋トレ雑誌。


コミック系

手を広げて走り回る事が好き。ぼんやり系、ハキハキ系、アネキ系に多い傾向がある。読んでいる本は漫画。ちなみにSPキャラクターではモーリーがこの雑誌を読んでいる。


図鑑系

花の水やりをよく行う他、野生や飾っている生き物を見かけるとしげしげと眺めている。

読む本は植物や虫や魚などの図鑑。ぼんやり系、普通系の大半が該当。

ちなみにSPキャラクターではフータが魚図鑑や化石図鑑などを読む姿を見せる。しかし、虫の図鑑は読んでいない。


住民一覧

どうぶつの森の住民一覧


小ネタ

どうぶつ達の事情


日本版と海外版での名称

海外版のどうぶつの森シリーズは、各国のローカライズにより日本版とキャラクター名が異なっていることが多い。


異なっているどころか、海外版のスペルと日本版の別のキャラクターの名前が被ってしまっていることがある。

例えば、「アーシンド」というヤギ系の住民の英名は「Billy」。同じくヤギ系である「ビリー」を彷彿とさせるスペルである。

そのため、「アーシンド(Billy)について調べていたら、何故かビリー(Gruff)が出てきた(逆もまた然り)」といったトラブルがまれに発生する。


以下、名前が少し被ってしまっているキャラクターを記す。

日本名←の英名←が誰と被るか←の英名
アーシンドBillyビリーGruff
アセロラCheriシェリーShari
アップリケKittキットkit
エルニーニョLuluルル※英名なし
カジロウRickyリッキーFilbert
カモミMollyモーリー※1Orville
カルピPattyパティMerengue
かんゆCandiキャンディMegan
クク※1LeilaレイラFlo
クロベエKenけんDobie
コユキBiancaビアンカWhitney
さるおChampチャンプMac
サンデーRexレックス※1Flick
しずえ※1IsabelleイザベラBella
しもふりPetuniaペチュニアAzalea
ツバクロJayJ(かいぞく)※1Gullivarrr
トビオDocドクDrift
トロワBaabaraバーバラPashmina
ナタリーDianaディアナLeigh
ニコバンBobボブShep
パーチクRobinロビンBiskit
バズレーTiffanyティファニーCelia
パセリ※2サリーMargie
ハルクFrankフランクKeaton
ハンナCherryちえりPeggy
パンプキング※1JackジャックRaymond
フィーバーJaneジェーンMonique
ブンジロウLoboロボWolfgang
ペチカGabiガビVladimir
マコトAntonioアントニオOlaf
みぞれWendyウェンディFrita
ゆめみ※1LunaルナRuby
ララミー※3サリーMargie
ランSandyサンデーRex
レイチェルPaulaポーラGwen
レイニーLilyリリィSkye

※1このキャラクターは住民ではなく施設やイベントに登場するキャラクターであるが、便宜上この項目で紹介。

※2パセリの英名は現在「Cally」だが、かつては「Sally」だった。

※3ララミーの英名はかつて「Hazel」だったが、現在は「Sally」である。


どうぶつ達のモチーフについて

どうぶつの森シリーズに登場する住民の動物は34種類だが、分け方はあくまでも種族としての分け方で、動物としてのモチーフは種族と一致とは限らない。

パターンとしては象ならアフリカゾウアジアゾウといった様に現実の動物と同じ分け方で種族が決まっている場合と、下記のように種族とモチーフが一致しない例もある。そうした動物は逸話や外見からカテゴライズされている様子。


名前種族実際のモチーフ
アンデスワシコンドルカラカラ
ヴァネッサオオカミハイエナ
オカッピウマオカピ
ケインダチョウキジ
コユキトラユキヒョウ
サバンナウマシマウマ
ジュリーウマユニコーン
しのぶダチョウコウノトリもしくはサギ
ジュリアダチョウインドクジャク(※1)
スナイルゴリラ雪男
スワンソンアヒルハクチョウ
タツオワニ
ちとせダチョウ
トキオダチョウトキ
トムソンシカトムソンガゼル
ナターシャリススカンク(※2)
ネルソンシカブラックバック
ヒノコダチョウフェニックス
ヒョウタトラヒョウ
フォアグラアヒル原種のマガモ
フランクワシルリコンゴウインコ
フララダチョウフラミンゴ
ブルースシカブルーバック
ペーターシカインパラ
まんたろうゴリラマンドリル
もんぺリスムササビ
よしのシカカモシカまたは
リカルドオオカミリカオン

(※1)クジャクはこれとは別に来訪者のベルリーナが存在する。

(※2)リストラ時期にスカンクのシャンクが登場している


君たちは本当に生物なのか?

住民の中には甲冑やマスクなどの装飾品を身に付けた者は珍しくないが、一方で容姿がどう見ても非生物という住民が散見される(一応、フォルム自体は種族に則っている)。

この世界ではハニワが当たり前のように喋るので気にしたら負けなのかもしれないが…。

名前種族容姿
ガチャカエルロボット
ギーガータコロボット
タコヤタコたこ焼き
パッチクマぬいぐるみ
ヘルツダチョウロボット
やよいウサギハニワ

彼らはどういった生物なのか?

作中ではカエルタコのような住民と同じ種族の生き物が釣れたり、化石掘りで住民たちと近縁の古生物が発掘できるのだが、そもそもこの世界の「どうぶつ」とどういう関係にあるのかは長らく謎であった。

『あつまれ どうぶつの森』の博物館には進化の系統樹の展示がある事から、この世界の動物はどうやら既存の生物種から進化した存在である事が示唆されているが…ジャック・オ・ランタンやランプの精といったオカルトを許容する世界観なので本当の所はわからない。


二次創作において

どうぶつの森というコンテンツはファン人気も高く、相応に二次創作の対象になる事が多いが、中にはどうぶつの森には存在しない住民を想像しようという試みも古くから存在する(例えば、住民のモチーフになっていない生物を導入したらばどうなる?といったネタが多い)。

例えばファミ通の姉妹誌『ファミ通DS+Wii』(エンターブレイン)の連載コーナー「どうぶつの村だより」には『街へいこうよどうぶつの森』への発売に向けて様々な妄想を募集する企画が存在しており、そのうちの一つに「勝手に新住民オーディション」というものが存在していたぐらいであり、相応にファンの想像を膨らませてきたコンテンツだと言えよう。


以下、編集者向けのキャラクターテンプレート

少しでも気になる、または好きなキャラクターがいれば、遠慮なく(ただし迷惑の掛からない程度に)テンプレートをつけて記事を制作して下さい。情報がはっきりしない項目は空欄で結構です(一人で調べるのには限界があるため)。

記事を新規作成した場合は、優先してこちらにまとめるようにご協力をお願いします。


名前○○
英名××
誕生日、星座○月×日(□□座)
登場機種○○~
種族○○
性別♂・♀
性格○○タイプ
初期口癖○○
好きな言葉(座右の銘)○○

『とびだせ』での設定

好きな色好きな服/嫌いな服の雰囲気
○○××/△△
部屋BGMコーヒーの好み(豆/ミルクの量/砂糖の量)
♪♪♪△△/□□/x個

家族構成特技将来の夢
○○の××△△□□

ハロウィンでの苦手なかぶりもの
○○の××

仲の良い住民の数(旧)仲の悪い住民の数(旧)
○○人××人
仲の良い住民の数(新)仲の悪い住民の数(新)
○○人××人

『ハッピーホームデザイナー』での設定

頼まれる依頼初期部屋BGMアイコンカラー
○○♪♪♪△△

amiiboカードのデータ

カードのナンバーサイコロの目ジャンケンの手
第○弾 No.×△△

※『amiibo+』での復活、サンリオコラボ住民はこちら

カードのナンバー呼び出すためのamiiboカードの種類
No.△△

呼び出し方法

※フィギュアの「amiibo」でのコラボ住民はこちら

コラボ元呼び出すためのamiiboの種類
○○△△

※配信限定の住民はこちら

コラボ元
○○

『ポケットキャンプ』での設定

好きなテーマくれる材料特別なお願い家具
○○△△♪♪

紹介文
○○○○○○○○

その他


以下、記入にあたって

他のサイトからの転用は、間違った情報の可能性もあるので、公式的な発表でない限りは控えて下さい。(例:部屋BGMやエイプリルフールなど)

二次創作(見た目、名前のネタなど)は記載しても構いませんが、良識の範囲内でお願いします。


英名は海外版「Animal Crossing」での名前。


登場機種の欄は、以下の略称を記載。

削除されていた期間がある場合は「○○~××、△△~」のように句点で区切って下さい。


性格の欄は、以下の項目を記載。

『+、e+』の島限定キャラなど、変更がなされたキャラの場合は「○○→(△△以降)××」と表記して下さい。


好きな言葉(座右の銘)は、住民の写真を入手して調べると書いてある。


仲の良い住民の数、仲の悪い住民の数は、ファミ通攻略本『かんぺきガイドブック』での「住民同士の相性」を参照。

一人の住民に対して『とびだせ』に登場するほかの332人の相性を診断し、その相性のいい、悪い住民の人数を記載。

ただし、配信限定住民は対象に入れない。


旧作に遡るほど情報が少なくなるので、『街へいこうよ』以前のデータもご存じの方は是非追記お願いします。

『+、e+』での設定

カードを使って貰えるプレゼント貰えるライブ盤ミュージック
□□♪♪♪

『街へいこうよ』での設定

部屋BGM好きな服/嫌いな服
♪♪♪××/△△
好きな家具(色/シリーズ/雰囲気)
??/!!/△△い、□□っぽい

部屋のBGMなど、新作で設定に変更が加わった場合は、「『○○』での設定」の中見出しを作成し記入して下さい。

コメント

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    原作:荒瀬ヤヒロ/漫画:晴田 巡

    読む
  2. 2

    餅田むぅ

    読む
  3. 3

    著者:湯瀬ライム,原作:杓子ねこ,キャラクター原案:NiKrome

    読む

pixivision

カテゴリー