概要
キリン科に属する哺乳類で、アフリカのコンゴ・イトゥーリの森林地帯だけに棲息する。オカピという珍妙な名前は先住民の言葉で「森のウマ」を意味するが、ウマは奇蹄類なのでどちらかといえばウシに近い。
群れは作らず大抵は単独かつがいで行動し、木の葉を好んで食べる。
現地の人々の間では古くからその存在が知られていたが、学会に発表されたのは20世紀初頭の頃。体型や骨格的特徴が化石種のキリン類と似ている為、古代からの遺存種とも言われる「生きた化石」。
ジャイアントパンダ、コビトカバとこのオカピを俗に『世界三大珍獣』と呼ぶ事がある。
身体的特徴
頭胴長2m強、肩高約1.5m。外見は蹄がふたつに分かれたシマウマのような姿をしている。体の背面と側面は濃褐色で、四肢には白色の横縞がある。耳が大きい。オスは前額部に一対の短いツノを有する。青白い舌の長さは尋常ではなく、目はおろか耳にまで届く。
身体からは油分を多量に含んだオイリーな体液を分泌し、水を弾く事で体温の低下を防いでいる。
この体液はチョコレート色をしており、触るとベトベトするだけでなく、身体を伝った
雨が茶色く染まる程に濃い。
関連タグ
けものフレンズのオカピについてはこちら→オカピ(けものフレンズ)