愛知環状鉄道
あいちかんじょうてつどう
概要
愛知県中部に1路線(岡崎駅~高蔵寺駅)を有する第三セクター鉄道。
略称、愛環。
電化路線でありながら特定地方交通線に指定された国鉄→JR東海岡多線(岡崎~新豊田駅間)と未成区間(鉄道建設公団建設)を合わせて1988年1月31日に開業した。
沿線にはトヨタ自動車お膝元の豊田市があり、途中の三河豊田駅~新豊田駅間には朝の通勤時間帯に本社や工場に向かう通勤客向けのシャトル列車が運行されている。
開業後に沿線の住宅地開発が進んだこと等により、第三セクター鉄道としては希少な黒字経営会社となっている。
又、国鉄赤字線から転換した第三セクター鉄道としては珍しく利用者が増加している駅の為、一部区間で複線化工事等が行われている。
但し、複線用地に関しては全線にわたってあるが、大門駅が複線用地の上にホームがあるなどの問題がある。
待避可能駅は現時点では北野桝塚駅のみだが、予定地としては三河豊田駅、四郷駅、瀬戸市駅などがある。
尚、現時点ではTOICAなどのIC乗車券は利用できないが、2019年春にIC乗車券の導入予定となっている。
余談だが、輸送密度や名古屋都市圏の通勤輸送路線から第三セクターでなく、JR東海の路線になってもおかしくない路線だと川島令三氏が語っていた。
事実、輸送人員は増加しておりJR東海でも問題ない位の利用者になっている他、愛環に転換した事で逆に利用者が乗りにくい状況が形成されている。
これは伊勢鉄道と同様、輸送人員などの数字主義と機械的な廃止・経営分離で起きた弊害である。
車両
駅一覧
運行形態
全列車が各駅に停車する普通列車で、朝と夕方は15分間隔、日中は20分間隔で運行されている。
基本的に岡崎-高蔵寺間の直通が多いが、一部列車は車両基地のある北野桝塚駅で車両交換を行う。早朝・深夜には瀬戸口・新豊田・北野桝塚発着の列車が設定される他、日中にも北野桝塚発着便がある。
現在でも、ごく一部の駅は無人駅の状態である。
シャトル
三河豊田-新豊田間でトヨタカレンダー上で工場稼動日とされている日に運行される列車。運行日はその都度会社ホームページや駅などで告知される。
萌えキャラ
愛知環状鉄道では2015年に「あいちゃん」というキャラが登場している。(制作した灯夜雪氏のサイト)