ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

阪急7000系の編集履歴

2018-07-04 00:55:08 バージョン

阪急7000系

はんきゅうななせんけい

阪急電鉄が保有・運用している通勤形車両。ここでは、京都線所属の姉妹車両7300系についても紹介する。

概要

阪急7000系は、阪急電鉄(阪急)が1980年から阪急神戸線阪急宝塚線系統で運用している通勤形電車。特急から普通電車まで広く運用されている。6000系とほぼ同一仕様の車両で、違いは制御方式が回生ブレーキ付き界磁チョッパ制御になったことである。1988年までに合計210両が製造され、1系列としては阪急史上で最多車両数である。当初は普通鋼製で登場(※7000編成~7010編成および7020編成が該当)し、1984年以降製造分の車両はアルミ合金製となった。ただ、同一塗装なので外見からでは見分けはつかない。


派生系列として阪急京都線仕様の阪急7300系が、1982年から1989年にかけて合計83両が製造された。7000系は東芝製の電装品を装備しているのに対し、7300系では従来の慣習に基づき東洋電機製造製の電装品を装備している。7300系は初期に製造された12両が普通鋼製、残りの車両がアルミ合金製である。


系列ごとの特徴

阪急7000系

もともとは0番台が8両固定編成、20番台が6両固定編成、30番台が2両固定編成という区分がなされていたが、車両の増備による番号の不足と編成組み替えの過程で0番台・20番台の区別は実質なくなった。神戸三宮・宝塚方先頭車は電動車であるのが基本だが、2両固定編成のうち30番台の編成については、当初から神戸三宮・宝塚方先頭車はモーターなしの制御付随車となっている。


普通鋼製車両については1999年から2013年にかけてリニューアル工事を、アルミ合金製車両については2016年から順次リニューアル工事を実施している。工事メニューが年度ごとにバラバラであるため、同一形式ながら様々なバリエーションが生まれる結果となった。


7016編成の2両、および7025編成の2両は能勢電鉄へ移籍、6000系中間車と組み合わせて2018年より「能勢電鉄7200系」として営業運転に入っている(概要は「7200系」の記事を参照)。


8両編成6両編成4両編成2両(Mc-Mc)2両(Mc-Tc)
初期更新車阪急7000系70037001 7006
大規模工事車(1次)阪急7000系原型車 正面画7000(※) 7002 7004
前面改造車阪急7000系リニューアル車 正面画7007 7008
大規模工事車(2次)阪急7000系リニューアル車7010F 正面画7009(※) 7010 7020
VVVF改造車無題7012 7013 7014 7015 7019 7022
未更新車無題7011 7018 7021 70277017 702370247005 70267030~7037
6000系との混成【HD阪急35】阪急省エネ時代の先駆車【2200系】6050

特筆事項

  • 大規模工事車(1次):開閉予告ランプの設置や客室扉・妻面の化粧板側面のドアの窓の拡大等のリニューアルを実施。日よけはロールカーテンに変更されたが、鎧戸時代と同じく上昇式のままとされた。7000編成以外の2編成は化粧板と床の配色を変更した。
  • 前面改造車:方向幕のフルカラーLED化、座席に定員着席を促す仕切りを設置やパワーウィンドウを設置するなど、新車と見間違うほどのレベルの改造が行われた。内外装は阪急9000系に準じる。
  • 大規模工事車(2次):前面改造車の登場以降にリニューアルを実施したグループだが、改造内容はやや控えめとなった。7009編成は車内案内表示器がLED。それ以外の2編成は足掛け板の設置や車番の移設が実施されたほか、内装も前面改造車と同等のものに。
  • VVVF改造車:アルミ合金製の車両に順次行われている。内装は阪急1000系(2代目)と同等になったほか、制御機器類も1000系と同じものへ換装され、VVVFインバータ制御となった。
  • 6000系との混成:6050編成の両先頭車、6050・6150号車の2両は旧2200系から6000系へ編入されたものだが、7000系の他編成から中間車を捻出、8両固定編成を組んでいる。

阪急7300系

こちらは0番台が6両固定編成、20番台が2両固定編成として製造されたが、一部の6両固定編成は中間車2両を追加し8両編成化された。その後10両編成運用に際し、7300・7301・7302号車の3両は密着連結器・電気連結器が搭載されていなかったため、同連結器を搭載した7320・7321・7322号車との車両差し替えが行われた。


7310編成は6両固定編成で登場。7310号車の1両はGTO素子を使用したVVVFインバータ制御車両の試作車として製造された。この編成は2018年のリニューアル改造に際し7324編成との8両固定編成化改造を行った。


7000系に合わせ7300系も2007年からリニューアル工事を開始している。工事メニューは同年度の7000系のリニューアルに合わせたものになった。VVVFインバータ制御改造車は阪急1300系(2代目)と同等の制御機器を搭載している。


【HD阪急42】京都線の主力【7300系】

8両編成6両編成2両(Mc-Tc)
前面改造車7320
VVVF改造車7303 7304 7305 7306 7324
未更新車7307 73217300 7301 7302 7323 7325 7326 7327

特筆事項

  • 普通鋼製車両は7300編成の7300、7301編成の7301、7320編成の7800・7860・7870・7900・7400、7321編成の7801・7861・7871・7901・7401の各号車合計12両が該当。
  • 中間車7851号車は現在長期休車中。

運用

阪急7000系

  • 8両固定編成のうち、7011・7015・7018編成は阪急宝塚線所属で、その他の編成は6050編成を含め阪急神戸線所属。普通から特急まで幅広い運用を担当している。宝塚線所属車は能勢電鉄への乗り入れには使われない。
  • 6両固定編成はすべてが阪急神戸線所属。他系列とつないで8両編成運用に入るのが基本だが、阪急今津線阪急京都線阪急嵐山線方面への直通特急の運用も担当する。
  • 7024編成は7000系で唯一の4両固定編成。2両固定編成2本をつないで阪急宝塚線の8両編成運用を担当している。
  • 2両固定編成は10両編成運用の増結車としての充当のほか、2本をつないで阪急伊丹線の普通列車運用にも充当される。

阪急7300系

  • 7300・7301・7302編成は10両編成運用の増結車として充当される。予備車がない場合は6両+2両の「2両」を増結車に充てている。
  • 残りの編成は6両+2両につなぐなどして、すべてが8両編成運用を基本としている。阪急9300系が特急運用メインであるため、7300系は普通・準急運用が基本。

関連タグ

阪急電鉄 6000系 7000系 7300系 8000系8300系(阪急8000系)

能勢電鉄7200系については7200系の記事を参照。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました