概要
漢字としては、八卦以外の意味合いでは使用例が特に見られず、常用漢字でもない。
八卦としては☷を表し、地、母などが当てられ、皇后の意味合いも持つ。
方角は主に後天図から南西が当てられており、「ひつじさる」という訓はこの方角が未申(十二支の未と申の間)である事から来ている。
伏羲八卦次序では8番目(最後)で陰であり、艮と共に太陰から分かれたとされる。
文王八卦次序では2番目で、同じく陰となっている。
八卦の内で、十二支による訓が当てられている4つの内の1つであるが、他の3つ(乾、巽、艮)に比べると使用例が乏しい(語呂の問題か!?)。