ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

新生代の編集履歴

2018-10-11 20:36:30 バージョン

新生代

しんせいだい

約6600万年前から現代まで続いた地質上の時代。我ら哺乳類の栄えた時代に相当する。

概要

古生代中生代・新生代と分かれる地質時代の大きな区分の一つである。超大陸パンゲアが分かれ初め、大陸がぶつかり合い、アルプスヒマラヤ山脈等が出来た時代である。初めの頃は中生代白亜紀の延長線上で温暖気候であったが、中頃以降は寒冷化し氷期と間氷期を数万年ごとに繰り返す「氷河時代」となった。


生物相

新生代は、哺乳類鳥類、美しいを咲かせる被子植物が栄えた時代で、「哺乳類の時代」と呼ばれている。


恐竜が滅びたニッチを埋める形で哺乳類の種が増えて大型化し、クジラ類のようにで栄えたり、コウモリ類のようにに進出したものもあった。


以前は、日本も含め大型生物の大量絶滅は気候変動によるとよく言われてきたが、近年は人類のアフリカ大陸外への進出が最たる原因だという説が推されている(参照)。


時代区分

古第三紀新第三紀第四紀に分けられる。


古第三紀には鳥類がいちはやく陸上に進出し、ディアトリマなどが出現。哺乳類はやや遅れて適応放散した。


新第三期には哺乳類のほぼすべてのグループが出そろい、種の数や個体数もピークに達した。大気中の二酸化炭素は地球上に生物が誕生してから最低レベルにまで低下し、低濃度の二酸化炭素を効率よく利用する新しい光合成システムをそなえたC4植物(サトウキビトウモロコシなど)が出現した。


第四紀には大型動物が大量に絶滅し、生物の多様性や個体数は新第三期より減少している。我々人類が登場した時代でもあり、人類の影響による大量絶滅は続いている。


関連タグ

地質時代 古生代 中生代

古第三紀 新第三紀 第四紀

絶滅動物

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました