ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
焼酎の編集履歴2018/11/06 23:33:49 版
編集内容:泡盛について加筆

焼酎

しょうちゅう

蒸留酒の一種。かつては日本酒に劣るものとして扱われていたが、製法の進化や原料の質の向上により代表的な種類となった。飲んだ次の日も比較的残らないのが良い点。

概要

日本在来の蒸留酒韓国の「焼酒(ソジュ・soju)」も含まれることがある。

「焼」は加熱の意、「酎」は重醸、つまり「つくりかえした濃い酒」の意である。穀類類・糖蜜などをアルコール発酵させ、それを蒸留してつくった酒。

酒税法では、連続式蒸留機で蒸留した甲類と、単式蒸留機で蒸留した乙類に分類される。

日本酒が作れない温暖地域で発達してきたとみられ、古くから九州や伊豆諸島での醸造・飲用が盛んだが、近年は冷涼地でも醸造されている。

定義

酒税法では「アルコール含有物を蒸留した酒類」のうち、以下の条件を満たす酒類を焼酎としている。

  • 発芽した穀類を使用していない(使用した場合 → ウイスキー
  • 白樺の炭などで濾過していない(濾過した場合 → ウォッカ
  • 蒸留時に別途定められている物品以外を添加しない(添加した場合 → リキュール
  • アルコール度数が連続式で36度未満、単式で45度以下である(それ以上の場合 → スピリッツ

甲類焼酎

アルコール度数36%未満。

糖蜜や穀類を主原料として、連続式蒸留機で蒸留した高純度のアルコールを加え、度数を調節したもの。慣れると30度位までは平気で720ml位は1回で飲めるようになるので注意。

無色透明でくせがないため酎ハイ梅酒づくりなどに向く。

別名ホワイトリカー。

乙類焼酎

アルコール度数45%以下。

穀物や芋などを原料として、単式蒸留機で1回だけ蒸留した焼酎。

原料の風味が残るのが特徴で、九州沖縄地方での伝統的な焼酎の製法。泡盛もこれに分類される。

近年になって、本格焼酎とも呼ばれるようになった。

乙類焼酎の種類

米焼酎

日本酒同様、米を原料とする。味はやや濃厚。

香りや味わいは日本酒に近くフルーティで、減圧蒸留の普及もあって初心者にも受け入れやすい焼酎。

泡盛

沖縄在来の焼酎で、タイ米が原料。製法の違いから本土の米焼酎とは区別される。詳細は当該記事へ。

麦焼酎

一般に米焼酎より癖が少なく、飲みやすいと言われる。割らずにロックで飲むのがおすすめ。

芋焼酎

味はかなり濃厚で、しばしば独特の臭みがあるため、好き嫌いが分かれると言われる。しかし、近年では「白金酒造株式会社」などにより、鮮度の良い芋を厳選し、臭みの元となる傷んだ部分やヘタなどを切り落としてから焼酎にするなどの努力がなされた結果、従来のような臭みは少なくなっている。ストレートやロックでも平気だが、初心者に優しい湯割りにも向いている。

現在では、焼き芋を原料とした「焼き芋焼酎」も作られるようになった。焼き芋に由来する甘い香りが特徴。

黒糖焼酎

口当たりは比較的柔らかく癖が少ない。原料から想像されるほどに甘味は強くない。奄美群島てのみ製造が許可されている。割らすにロックで飲むのがよい。

蕎麦焼酎

味わいは麦焼酎より更に軽く癖が少ない。

栗焼酎

栗の香りとまろやかでほのかな甘みがあるのど越しが特徴。

ジャガイモ焼酎

サツマイモで作る芋焼酎と比べ癖が少なく飲みやすいものから、独特の青臭い香りの強いものまである。

※お酒は二十歳になってから。

外部リンク

焼酎(Wikipedia) ※一部引用しています。

関連記事

焼酎の編集履歴2018/11/06 23:33:49 版
編集内容:泡盛について加筆
焼酎の編集履歴2018/11/06 23:33:49 版