ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

島津の退き口の編集履歴

2018-11-15 23:20:28 バージョン

島津の退き口

しまづののきぐち

島津の退き口とは世界でも類を見ない敵中突破による撤退(別名:ダイナミック帰宅)である。

背景

1600年9月15日(新暦10月21日)午前8時に起きた関ヶ原の戦い。「体育会系武将(武断派)から嫌われている」でお馴染み石田三成率いる西軍小早川秀秋を初めとする多くの武将が徳川家康東軍裏切り、 6時間で見事に敗北。


そんな中戦い中一回も動かなかった(正確には序盤のみで後半は敵が攻め込んできたため迎撃した)部隊があった。それが薩摩(鹿児島県)の島津義弘島津豊久の島津軍である。動かなかった理由は諸説ある(助言を聞かない三成にムカついていた、兵力が少なかったため温存したかったなど)が、戦が終わって窮地に立たされていた。当初は1700人ほどいた軍勢も戦闘終了時には300人ほどに減っていた。


敗北が決定して西軍は全員関ケ原後方にある北国街道から撤退したが、非常に混雑したため島津軍がそこから撤退したら追撃をくらい全滅は免れない、前方には勝利で士気がアゲアゲな東軍8000人。義弘は自決しようとするが豊久に制止されたため諦めた。島津の誇りを守るため、また戦後改易(領地没収)を逃れるためにどうすればいいか考えた結果、義弘はあることを思いつく。


「後方の北国街道が無理なら東軍を中央突破して前方の伊勢街道から撤退すればよくね?」と。


撤退戦

まず自分たちを頼りにしていた小西行長宇喜多秀家の残兵たちに鉄砲を向けて追い払った。これは足手まといを増やさないためだと思われる。そして軍の誇りである旗指物(軍の目印)を身軽にするため捨てた。


そして午後3時、運命の撤退戦が始まった。まず島津軍は徳川本陣に突撃し、ルート上の関係から伊勢街道に方向転換した。当然家康は追撃を本多忠勝井伊直政松平忠吉(全員猛将で知られている)に命令した。


これらの猛将の部隊の追撃に対し島津軍が使った戦法が捨てがまりである。これは少数の家来に敵の迎撃を命じ全滅するまで戦い続け時間稼ぎをするというものである。そして敵がまた接近したらまた少数に迎撃を命じるといった作戦を実行した。これは義弘が「お前行けよ」みたいな感じで家来に命令したのではなく家来自身が迎撃を希望したそうだ。この主君の信頼関係に加え島津軍の戦闘能力の高さ、薩摩隼人の死をも恐れぬ勇猛さにより「捨てがまり」は成功し、義弘は関ケ原からの離脱に成功した


この撤退戦で島津軍は本田忠勝を落馬させ(しかし無傷。バケモノじゃん。)、松平忠吉、井伊直正に重症を負わしている。直正はこの時の鉄砲傷がもとで2年後に病死している。一方の島津軍も島津豊久、家老の長寿院盛敦が戦死している。


その後

離脱できたとはいえその後も島津軍は過酷な道を辿った。捨てがまりによる兵力消費や兵糧の不足、黒田官兵衛軍との鉢合わせからの戦闘などで薩摩に帰り着いた時には300人から80人ほどに減っていたといわれている(実際は単独で帰国したものもいるのでもう少し多い)。しかしこの状況でも大阪で人質に取られていた自分と息子の妻子を救出している。


多くの犠牲を出した「島津の退き口」だったが戦後には義弘の撤退時に見せた無双っぷりと兄義久チート外交により島津家は西軍についた大名家では唯一改易をされなかった。


ちなみに大阪から薩摩に帰るとき、関ケ原本戦に参戦できなかった旧敵の立花宗茂と合流している。2人は過去の敵同士であり、義弘の手勢は少なかったため立花家の家臣たちは義弘の首を取ることを進言したが宗茂は「敗軍を討つのは武家の名折れ」と自ら護衛を申し出るというイケメンっぷりを見せている。義弘も義弘で薩摩に帰国したらすぐに東軍に包囲されていた柳川城へ頼まれてもないのに援軍を送ったそうな。


関連タグ

鬼島津 島津義弘 関ヶ原の戦い 井伊直政 島津豊久

撤退戦 捨てがまり 薩摩隼人 西軍 無双 立花宗茂

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました