概要
違反した場合の罰則は学校によって大きな差があるが、場合によっては退学や停学という処分が下されることになる。
宗教系の学校だと罰として写経や宗教に基づいた隔離部屋行きなどの処分もあったりする。
概ね、頭髪のやスカート丈などに制限が加えられることも多く定期的に検査のある学校もある。
ゆるいめの学校でも髪の色を染めたりピアス着用は禁止の学校は多い。
近年では携帯電話(スマートフォン)の持ち込みに言及した校則も多く、「全面持ち込み禁止」から「登校後は教員に預ける」と対応は幅広い。
厳格な学校だと髪の色髪型や服装、休暇中のアルバイト可否だけでなく「男女交際禁止」「髪を結ぶヘアゴムの色指定」などもある。
管理教育全盛期には「男子生徒は丸刈り強制」などの校則が頻発したが、時代に合わせて緩和されている部分もある。
「下着の色まで指定される」というレベルだとプライバシーの侵害として物議を醸すことも多く、現在でも学校によっては「ポニーテール禁止」「小学校で女子児童のブラジャー着用禁止」などの理不尽校則が残っているところがあり度々問題視されている。
中には生まれつきの髪の色が薄い生徒を無理やり染めさせるという本末転倒なところも未だ存在する。
校則の厳しさは学校によっても差が大きく、宗教的な観点から厳格である学校も少なくない。
トップクラスの進学校だと放置しても大丈夫と見なされているのか意外とゆるいところが多く、東大への合格率トップクラスの麻布高校や灘高校のフリーダムさは知られている。
「受験少年院」と揶揄されるような微妙な位置の進学校や、底辺校寸前と言われているクラスの学校でも厳しいところが多い。
地域差も大きく、熊本県や鹿児島県では厳しいところが多く管理教育全盛期は千葉県や愛知県が特に厳しいと言われており、現在も一部に厳しいと言われる学校がある。
裏校則
正式な学校の校則ではなく、生徒が非公式に暗黙の了解で作っているようなマイルールを指す。
運動部や吹奏楽部などで発生しやすく、「1年生は靴下を白だけ」などと指示されたりし、逆らう後輩がシメられたりするためいじめやしごきに繋がりやすいと問題視されている。
校則が厳しい学校
実在の学校
男女交際禁止など厳格であることをOBのタレントたちが度々ネタにしている。
仕事の役柄で髪を染めるときは届け出が必要。
- 金城学院
- キリスト教愛真高校
服は私服だが男女交際や携帯・雑誌・漫画の持ち込みが禁止。