ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

九条家(摂関家)の編集履歴

2019-04-14 20:36:55 バージョン

九条家(摂関家)

くじょうけ

ここでは、摂関家(五摂家)の一つである「九条家」について解説。

概要

藤原北家嫡流の藤原忠通の三男である九条兼実を祖とする。藤原基経創建といわれる京都九条にあった九条殿に住んだことが家名の由来。また、兼実の同母弟兼房の子孫も「九条家」に含めることもあるが、こちらは早い段階で断絶している。


兼実の孫にあたる道家の子、教実、良実、実経が摂関となり、それぞれ、九条家、二条家一条家を立てて、五摂家が成立した。


兼実は異母姉である藤原聖子の皇嘉門院領を伝領し、九条家領の基礎となった。平氏政権、後白河法皇には批判的で、源頼朝の推挙で摂政、次いで関白となり、以後摂関職は近衛流と九条流から出る。兼実の孫・道家は、子の頼経とその息子頼嗣が相次いで鎌倉幕府の摂家将軍となったことにより、朝廷内で権勢を振るった。


中世に九条家領は広がり、江戸時代には家禄2044石を領し、のち3052石(松殿家の所領含む)に加増され、明治に至った。


明治維新後、九条道孝公爵に叙せられ、その四女・節子は大正天皇皇后となった(貞明皇后)。


九条家の人物

九条兼実(九条家の祖)

九条頼経(鎌倉幕府4代将軍)

九条頼嗣(鎌倉幕府5代将軍)

九条兼孝

九条尚忠

九条幸経(九条尚忠の養子実父は関白鷹司政通鷹司輔平の曾孫)

九条道孝(最後の藤氏長者九条尚忠の子九条幸経の養子公爵昭和天皇の外祖父)


関連項目

朝廷 公家 藤原氏 摂関家 五摂家 摂政 関白

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました